『詐欺メール』ETCマイレージサービス事務局から『ポイント自動還元のお知らせ』と、来た件


★フィッシング詐欺メール解体新書★


スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。


いつもご覧くださりありがとうございます!

☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
★証券会社に成り済ます悪質なメール終息気味ですが、まだ確認されていますので資産運用されている方はご注意ください★

  • 件名の見出しを確認
  • メールアドレスのドメインを確認
  • 宛名を確認
  • リンク先のドメインを確認

できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
では、進めてまいります。


本日のトレンド

昨夜一晩で一番多く届けられた怪しいメールをピックアップする『本日のトレンド』
今日はこのメールが選ばれました!

一時収まりかけていた証券会社を騙った怪しいメールが、ここに来てまた急増中ですね。
件名や送信者がバラバラですが、中身は全て同じで、SBI証券セキュリティセンターからとされていて、本人確認手続きの国際標準化の一環として認証方式の更新が必要となり、本人認証(FIDO・デバイス認証等)の設定を対応期限の1週間後までに行えと言うもの。
1通だけならまだしも、こんなメールが一晩に57通も届いたら、誰もが疑いの目を持ちますよね?
いったいやつらは何を考えてこのようなメールを送っているのでしょうね…

一応検索でヒットするように、件名と送信者の文字起こしだけやっておきます。

【SBI】本人認証未完了による制限のご案内: “SBIサービス通知" <sbi_alert@mail-sbi.jp>・ “SBIセキュリティ事務局" <sbi_security@315eed.cc>
【SBI証券】ご本人確認の最終案内(期限迫る): “SBI証券セキュリティセンター" <sbi_auth@ameba.jp>
【SBI証券】口座保護のための設定更新:"SBI証券" <mail@sbisec.co.jp>
【セキュリティ警告】ログイン制限予告|至急設定をお願いします: “SBI証券本人認証部" <notify@sbi-login.jp>・ “SBI証券カスタマー管理室" <support@secure-sbi.co.jp>
【再通知】SBI証券セキュリティ強化に伴う認証義務化: “SBI本人確認係" <sbi_support@315aab.cc>・ “SBI緊急対応係" <security@sbionline.jp>
【至急】本人認証手続きのお願い(5月31日締切): “SBIサポートデスク" <sbi_notify@12315svs.cc>・ “SBI緊急対応係" <security@sbionline.jp>
【重要】本人認証が未完了の状態です|対応をお願いします: “SBI証券認証サポート部" <sbi_notify@poppen.de>・ “SBI証券セキュリティセンター" <auth@sbisecurity.jp>・ “SBI証券セキュリティセンター" <auth@sbisecurity.jp>


前書き

このような証券会社を騙る怪しいメールは、あまりに大量で内容はいつも同じようなものばかりなので最近はできるだけスルーするようにしていますので、これらは証券会社偽メール紹介専門サイトにお任せいたします。(笑)

さて話しは変わって今回は、ETCマイレージサービス事務局に成り済ます不審なメールのご紹介となります。
では、今回も詳しく見ていくことにしましょう。


以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。


メール本文


ここから本文
↓↓↓↓↓↓



件名:[spam]ポイント自動還元のお知らせ
送信者: “ETCマイレージサービス事務局" <admin@jx4osdd.top>


ETCマイレージサービスのご利用ありがとうございます。

自動還元サービスによりポイントが還元額(無料通行分)に交換されました。

◆マイレージID
111152830913

◆交換により加算される還元額(無料通行分)
5,000円

◆ポイント交換をした道路事業者
・東/中/西日本高速道路株式会社

※自動還元サービスは、毎月20日に各道路事業者のポイントが所定のポイントに達すると自動で還元額(無料通行分)に交換するサービスです。
なお、自動還元サービスの交換単位は下記リンク先からご確認いただけます。

h**ps://smile-etc.ilexrat.com?token=5U0KTpu6Ec0A

※還元額(無料通行分)のご利用明細はホームページでご確認いただけます。

h**ps://smile-etc.ilexrat.com?token=5U0KTpu6Ec0A

※本メールにお心当たりがない場合は、お手数ですが、速やかに本メールを削除いただきますようお願いいたします。

※本メールアドレスは配信専用です。

配信停止等のお手続きはホームページから行えます。
(マイレージIDとパスワードをご用意のうえご利用ください。)

■ETCマイレージサービス事務局

https://www.smile-etc.jp/


↑↑↑↑↑↑
本文ここまで



ETC利用照会サービス事務局さんを騙る怪しいメールは、以前から大量に配信されていますが、ETCマイレージサービス事務局さんを騙るものは比較的少なくて、当サイトで取り上げるのは今回で10回目となります。
このメールは、ETCマイレージサービスのポイントが所定数量に達したので自動還元サービスによりポイントが還元額に交換さてたことを通知するものです。
自動還元サービスは実際に行われているサービスで、所定のポイント数が貯まった時点で自動的にポイントを還元額に交換するサービスのようです。
このメールでは、自動還元サービスで交換されたポイントが掲載のリンク先で確認できると言いリンクに誘い込もうとしていますが、当然そのリンクは先サイト。
誘導したサイトで何らかの方法を使って利用者のクレジットカード情報を盗み出そうとするものです。

ここで1つ、怪しいメールを見分けるコツを伝授しようと思います。
このメールで使われているアルファベットをよく見てください。
リンクのURL以外全て全角文字が使われていますよね。
これは怪しいメールを見分ける1つのポイントで、全部とは言いませんが多くの怪しいメールで全角アルファベットが使われています。
通常、わざわざアルファベットを全角文字で書きませんもんね。


件名の見出しを確認

この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。


メールアドレスのドメインを確認

送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は『jx4osdd.top』
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。
因みにETCマイレージサービス事務局が利用するメールアドレスのドメインは『smile-etc.jp』です。
故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いた同社からのメールは全て偽物と言うことになります。

では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの『Receivedフィールド』から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。


Received: from mail.jx4osdd.top (unknown [193.233.127.92])


ここの末尾に記載のIPアドレスは、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません

では、試しにドメイン『mail.jx4osdd.top』を割当てているIPアドレスとこのIPアドレスを比較してみましょう。
こちらが『aWebAnalysis』さんで取得したこのドメインに割当てているIPアドレスです。

割当てているIPアドレスとReceivedフィールドのIPアドレスが合致したので、この送信者は自身のメールアドレスを偽ることなく何食わぬ顔でこのメールを送信してきたことになります。

次にこのドメインに関する詳しい情報を『Whois』さんで取得してみます。

この情報が正しければ、このドメインの取得者は、中国遼寧省(りょうねいしょう)の方です。

このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を『IP調査兵団』で導き出してみると、オランダのアムステルダム付近です。


宛名を確認

このような大切なメールの冒頭には通常『○◇△ 様』と言ったように『宛名』が書かれていますが、でもこのメールにはその宛名が存在しません。
でも仮にもしこれが本当にETCマイレージサービス事務局からだとすれば、ユーザーの氏名を絶対知っているはずですから宛名が無いのはとても不自然です。
ならどうしてこのような書き方をするのでしょうか?
その原因は、このメールの送信者は受信者の情報をメールアドレスしか知らないわけだから宛名なんて書きようがないからです。
どうせどこかから漏洩したメールアドレスのリストを入手し、そのメール宛に無選別でこういったメールを送信しているのでしょう。


リンク先のドメインを確認

さて、本文に直書きされた詐欺サイトへのリンクですが、偽装されていて、実際に接続されるサイトのURLは以下の通りです。

【h**ps://iiekgd.com/pc/login/?Rfunccode=1013000000&nextfunc=1013000000】(あまりに長いので割愛しました)
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)

これまたETCマイレージサービス事務局のドメインとは異なるものが利用されていますね。
このドメインに関する詳しい情報を『Grupo』さんで取得してみます。

この情報が正しければ、このドメインの取得者の所在地はやっぱりオランダの方。

割当てているIPアドレスは『104.21.36.98』
IP調査兵団』でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、詐欺サイト設置場所は、カナダのトロント市庁舎付近であることが分かりました。
これは最近のトレンドで多くの詐欺サイトがこの付近に設置されています。

リンクを辿ってみると、このようなページがどこからもブロックされることなく無防備に放置されていました。

えっ?あれっ?
これってETC利用照会サービス事務局さんのログインページですよね?
ETCマイレージサービス事務局さんとは全然違う団体なんですけど…

それにしてもいい加減ですよね、味噌も糞も一緒にしちゃいけません。
これに騙される方、騙される方も騙される方って言われそう😓


まとめ

ETCマイレージサービス事務局が、自社のものではないドメインを使ったメールアドレスで、オランダのアムステルダム付近からユーザーにメールを送り、カナダのトロント市庁舎付近に設置されたウェブサーバーにあるサイトに誘導するって絶対おかしいです!

恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。

いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;