『詐欺メール』『【重要警告】えきねっとアカウント異常の緊急退会解除を支援する呼びかけ』と、来た件

★フィッシング詐欺メール解体新書★
スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。
いつもご覧くださりありがとうございます!
☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
★証券会社に成り済ます悪質なメール終息気味ですが、まだ確認されていますので資産運用されている方はご注意ください★
- 件名の見出しを確認
- メールアドレスのドメインを確認
- 宛名を確認
- リンク先のドメインを確認
できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
では、進めてまいります。
本日のトレンド
昨夜一晩で一番多く届けられた怪しいメールをピックアップする『本日のトレンド』
今日はこのメールが選ばれました!
今回は件名はバラバラながら中身は同じといった野村證券を騙るもの。
書かれているのは、例によって不正アクセスを受けた可能性があるので、月末までにリンクから本人確認を行えというもの。
対応しないと補償申請が無効となり、関連口座に出金制限・取引停止などの措置が取られる可能性があると脅しています。
もう証券会社を騙るものは、このようにセキュリティを逆手に取ったものばかりで馬鹿の一つ覚え。
いちいち解説するのも面倒なので、今回はスルーさせていただきますが、投資に興味のある方は騙されないようにご注意ください。
前書き
そんな証券会社を騙るくそメールに時間を割くのはもったいないので、別のメールを注目していきます。
そして今回は、詐欺メールではありがちな『えきねっと』に成り済ます不審なメールのご紹介となります。
では、今回も詳しく見ていくことにしましょう。
以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。
メール本文
ここから本文
↓↓↓↓↓↓
件名:[spam] 【重要警告】えきねっとアカウント異常の緊急退会解除を支援する呼びかけ
送信者: “えきねっと" <order.tepco-ewhulvgobxdzsp@service.dkcr6.com>
えきねっと:セキュリティシステム更?のご案内
「えきねっと」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
当サービスは2025-05-31にセキュリティシステムを更新いたしました。7日以上ログインしていないお客様は、以下のリンクからログインし、個人情報の更新をお願い申し上げます。
ログインして更新
ご対応がない場合、アカウントの利用停止手続きを進めることとなります。
ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
※本メールは重要なお知らせとして全てのお客様に送信しております。
発行:株式会社JR東日本ネットステーション
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-11 アグリスクエア新宿4階
↑↑↑↑↑↑
本文ここまで
冒頭の『セキュリティシステム更?のご案内』から文字化けしちゃって、日本語環境に乏しいシステムで作成されたことがバレバレです。
このメールは、今日、5月17日に届いたものなのになぜだか『当サービスは2025-05-31にセキュリティシステムを更新いたしました。7日以上ログインしていないお客様は、以下のリンクからログインし、個人情報の更新をお願い申し上げます。』って、未来の日付で過去形の文章に7日以上ログインしてないってもうさっぱり意味が分かりません。
分かって書いていらっしゃるのか、それとも私たちを試そうとしているのか…
このようなメールで『対応がない場合、アカウントの利用停止手続きを進める』なんて誰が信じるものですか!
件名の見出しを確認
この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
メールアドレスのドメインを確認
送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は『service.dkcr6.com』
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。
もう最近分かってきました。
サブドメインに『service』とあるものはとっても怪しいということが!
皆さんもこのようにサブドメインに『service』と付けられているメールアドレスで届いたメールは疑ってかかってください。
因みにえきねっとが利用するメールアドレスのドメインは『eki-net.com』です。
故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いた同社からのメールは全て偽物と言うことになります。
では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの『Receivedフィールド』から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。
Received: from service.dkcr6.com (service.dkcr6.com [107.172.0.179])
ここの末尾に記載のIPアドレスは、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません。
では、試しにドメイン『service.dkcr6.com』に関する詳しい情報を『Grupo』さんで取得してみます。
割当てているIPアドレスとReceivedフィールドのIPアドレスが合致したので、この送信者は自身のメールアドレスを偽ることなく何食わぬ顔でこのメールを送信してきたことになります。
この情報が正しければ、このドメインの取得者は、中国の方です。
このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を『IP調査兵団』で導き出してみると、米国のダラス付近です。
宛名を確認
このようなセキュリティに関わる大切なメールの冒頭には通常『○◇△ 様』と言ったように『宛名』が書かれていますが、でもこのメールにはその宛名が存在しません。
でも仮にもしこれが本当にえきねっとからだとすれば、ユーザーの氏名を絶対知っているはずですから宛名が無いのはとても不自然です。
ならどうしてこのような書き方をするのでしょうか?
その原因は、このメールの送信者は受信者の情報をメールアドレスしか知らないわけだから宛名なんて書きようがないからです。
どうせどこかから漏洩したメールアドレスのリストを入手し、そのメール宛に無選別でこういったメールを送信しているのでしょう。
リンク先のドメインを確認
さて、本文の『ログインして更新』と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。
【h**ps://eki-net-vestize.isgpt5.cn/Perosnal_member/】
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)
これまたえきねっとのドメインとは異なる中国のものが利用されていますね。
先程と同様にこのドメインに関する詳しい情報を『Grupo』さんで取得してみます。
この情報が正しければ、このドメインの取得者の所在地はやっぱり中国で、これらの調査ではよく見かける方のもののようです。
割当てているIPアドレスは『104.21.89.71』
『IP調査兵団』でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、詐欺サイト設置場所は、カナダのトロント市庁舎付近であることが分かりました。
リンクを辿ってみると、一旦はウイルスバスターにブロックされましたが、解除して進むとこのようなページが開きました。
私がいつも利用しているブロッカーに接続が遮断されてしまいました。
別のブラウザで改めて開いてみると…
えきねっとの公式サイトとはURLが全く異なるので、これは本物そっくりの偽ログインページです。
当然、ここにIDとパスワードを入力してログインボタンを押してしまうとその情報は詐欺犯に把握され不正ログインが可能となります。
ログインすると直ぐに何故だかクレジットカードの情報を入力するフォームが表示されました。
あれれ?ログインするだけで良かったのでは??(笑)
奴らは、クレジットカード情報を求めているのでまあ当然と言えば当然ですが、あまりにも無理やりですよね。
まとめ
えきねっとが、自社のものではないドメインを使ったメールアドレスで、ダラスからユーザーにメールを送り、カナダのトロント市庁舎付近に設置されたウェブサーバーにあるサイトに誘導するって絶対おかしいです!
恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;