『詐欺メール』『Appleよりご注文に関する重要なお知らせ』と、来た件
★フィッシング詐欺メール解体新書★
スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。
いつもご覧くださりありがとうございます!
☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
★現在、証券会社に成り済ます悪質なメールが大量発生中、資産運用されている方はご注意ください★
- 件名の見出しを確認
- メールアドレスのドメインを確認
- 宛名を確認
- リンク先のドメインを確認
できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
では、進めてまいります。
前書き
SBI証券、野村證券、楽天証券、これらを騙る詐欺メールでメールボックスが溢れんばかり…
私もううんざりで、これらのメールに触りたくありません。😞😞
そんな中で光明を放っていたのが今回ご紹介する Apple を騙る怪しいメール。
今回は、そんな Apple に成り済ます不審なメールのご紹介となります。
では、今回も詳しく見ていくことにしましょう。
以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。
メール本文
ここから本文
↓↓↓↓↓↓
件名:[spam] Appleよりご注文に関する重要なお知らせ
送信者: “iCloud" <sever.apple-gnopbdl@service.xyd96.cc>
お支払いに関する問題が発生しています
注文番号: W1549812316
ご注文の商品を遅延なくお受け取りいただくための手順:
- ご利用の決済プロバイダに連絡し、Appleから製品を購入しようとしている旨をお伝えください。
- 問題が解決しましたらご注文状況にアクセスいただき、青いボタンを押して再度お支払いを試みるか、お支払い情報を更新してください。
今後7日間、お支払いが継続して自動的に請求されますので、お客様からAppleへご連絡をいただく必要はございません。7日経過してもお支払いを処理できない場合、ご注文はキャンセルとさせていただきます。
ご不明な点がありましたら、0120-993-993までお電話にてお問い合わせください。
↑↑↑↑↑↑
本文ここまで
これは、ありもしない商品の注文をネタにするメールで、身に覚えのない何者かからの注文の支払いが滞っているような事を書いて、受信者が不安に陥り注文を確認のためにリンクに接続させようとするものです。
でもなぜか送信者名は Apple ではなく『iCloud』…
iCloudはサービス名なのでよく意味が分かりません。
件名の見出しを確認
この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
メールアドレスのドメインを確認
送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は『service.xyd96.cc』
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。
末尾が『.cc』なのでこれはインド洋に位置するオーストラリア領のココス諸島に与えられた国別ドメインです。
そんなドメインを Apple が使うなんて…
因みに Apple が利用するメールアドレスのドメインは『apple.com』です。
故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いた同社からのメールは全て偽物と言うことになります。
では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの『Receivedフィールド』から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。
Received: from service.xyd96.cc (unknown [192.227.180.18])
ここの末尾に記載のIPアドレスは、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません。
では、試しにドメイン『service.xyd96.cc』を割当てているIPアドレスとこのIPアドレスを比較してみましょう。
こちらが『Grupo』さんで取得したこのドメインに割当てているIPアドレスです。
全然違いますよね、この結果からこの送信者が使ったとされる『service.xyd96.cc』を使ったメールアドレスは偽装であることが断定できます。
このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を『IP調査兵団』で導き出してみると、ニューヨークのバッファロー付近です。
宛名を確認
このような大切なメールの冒頭には通常『○◇△ 様』と言ったように『宛名』が書かれていますが、でもこのメールにはその宛名が存在しません。
でも仮にもしこれが本当に Apple からだとすれば、注文者の氏名を絶対知っているはずですから宛名が無いのはとても不自然です。
ならどうしてこのような書き方をするのでしょうか?
その原因は、このメールの送信者は受信者の情報をメールアドレスしか知らないわけだから宛名なんて書きようがないからです。
どうせどこかから漏洩したメールアドレスのリストを入手し、そのメール宛に無選別でこういったメールを送信しているのでしょう。
リンク先のドメインを確認
さて、本文の『お支払い情報を更新』と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。
【h**ps://apple-penty.onwk3.com/account_int/】
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)
これまた Apple のドメインとは異なるものが利用されていますね。
先程と同様にこのドメインに関する詳しい情報を『Grupo』さんで取得してみます。
この情報が正しければ、このドメインの取得者の所在地は中国の広西チワン族自治区です。
割当てているIPアドレスは『104.21.16.1』
『IP調査兵団』でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、詐欺サイト設置場所は、カナダのトロント市庁舎付近であることが分かりました。
これは最近のトレンドで多くの詐欺サイトがこの付近に設置されています。
それにこのIPアドレスの脅威レベルは『中』とランク付けされているようです。
リンクを辿ってみると、一旦は案の定Google Chromeにブロックされましたが、解除して進むとこのようなページが開きました。
公式サイトとはURLが全く異なるので、これは本物そっくりの偽ログインページです。
当然、ここにIDとパスワードを入力してログインボタンを押してしまうとその情報は詐欺犯に把握され不正ログインが可能となります。
この先のページでこのように更にクレジットカードの情報を盗み取られた上で詐欺の被害に遭うことになります。
まとめ
Apple が、自社のものではないドメインを使ったメールアドレスでユーザーにメールを送り、セキュリティでブロックされるようなサイトに誘導するって絶対おかしいです!
恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;