『詐欺メール』ヤマト運輸から『お荷物お届けのお知らせ【受取の日時や場所をご指定ください】』と、来た件


★フィッシング詐欺メール解体新書★


スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。


いつもご覧くださりありがとうございます!

☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
★現在、証券会社に成り済ます悪質なメールが大量発生中、資産運用されている方はご注意ください★

  • 件名の見出しを確認
  • メールアドレスのドメインを確認
  • 宛名を確認
  • リンク先のドメインを確認

できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
では、進めてまいります。


前書き

このところの大量発生している証券会社を装う怪しいメールのお陰で、目立たなくなってしまった以前からある宅配業者を騙る詐欺メールですが、目立たないだけでちゃんと送られてきています。
今回は、そんな『ヤマト運輸』に成り済ます不審なメールのご紹介となります。

では、今回も詳しく見ていくことにしましょう。


以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。


メール本文


ここから本文
↓↓↓↓↓↓



件名:[spam] お荷物お届けのお知らせ【受取の日時や場所をご指定ください】
送信者: “ヤマト運輸株式会社" <awmvg@lhcl.com>


お荷物お届け時ご不在のお知らせ

ヤマト運輸をご利用いただきありがとうございます。
お届けに参りましたが、ご不在でしたので持ち帰りました。

お荷物情報

送り状番号 : 4199-5164-9372
サービス名 : 宅急便
お支払い代金 : 0円

受取の日時や場所を変更する
荷物の配送状況を確認する

※再配達手続きが2日以内に完了しない場合、商品は自動的に発送元に返送されますので、ご注意ください。

お知らせ

荷物のお届け遅延について
最新のお荷物の集配および直営店の営業状況は、こちらをご確認ください。

よくあるご質問はこちら

ご注意

・このメールへの返信は承れません。
・交通事情等により予定通りにお届けできない場合があります。
・一部離島などの地域においては予定通りにお届けできない場合があります。

ヤマト運輸を装った迷惑メール・通知にご注意ください

ヤマト運輸を装った不審なメールや通知が発生しています。
記載されたURLや添付ファイルを開いたり、メールに返信したりされないようご注意ください。
また、ヤマト運輸はSMSで通知を配信していません。

ヤマト運輸株式会社

 


↑↑↑↑↑↑
本文ここまで



これは、不在票を装ってリンクに誘い込みクレジットカードの情報を盗み出そうとするフィッシング詐欺メールの類です。
『ヤマト運輸を装った迷惑メール・通知にご注意ください』なんて書いて、さも自分はそれとは違うってことをアピールしているように思えますね。


件名の見出しを確認

この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。


メールアドレスのドメインを確認

送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は『lhcl.com』
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。

因みにヤマト運輸が利用するメールアドレスのドメインは『kuronekoyamato.co.jp』です。
故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いた同社からのメールは全て偽物と言うことになります。

では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの『Receivedフィールド』から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。


Received: from XCGXLRCG (210.161.121.71)


ここの末尾に記載のIPアドレスは、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません

では、試しにドメイン『lhcl.com』を割当てているIPアドレスとこのIPアドレスを比較してみましょう。
こちらが『aWebAnalysis』さんで取得したこのドメインに割当てているIPアドレスです。

全然違いますよね、この結果からこの送信者が使ったとされる『lhcl.com』を使ったメールアドレスは偽装であることが断定できます。

このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を『IP調査兵団』で導き出してみると、東京のJR神田駅付近です。


宛名を確認

仮にもしこれが本当にヤマト運輸からだとすれば、伝票や送り状から荷受人の氏名を絶対知っているはずですから宛名が無いのはとても不自然です。
ならどうしてこのような書き方をするのでしょうか?
その原因は、このメールの送信者は受信者の情報をメールアドレスしか知らないわけだから宛名なんて書きようがないからです。
どうせどこかから漏洩したメールアドレスのリストを入手し、そのメール宛に無選別でこういったメールを送信しているのでしょう。


リンク先のドメインを確認

さて、本文のに何箇所か付けられている詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。

【h**ps://translate.google.jp/translate?hl=ja&sl=ja&tl=JP-JP&u=%F0%9F%84%B6%F0…..】(あまりに長いので割愛しました)
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)

ドメインは『translate.google.com』ですからGoogle翻訳のドメインです。
これは、Google翻訳を経由させることによってセキュリティによるブロックを回避させることが目的で、逆に言えばGoogle翻訳を経由しているリンクは危険なサイトが多いと言い換えることが言えます。
経由後実際に接続されるサイトは、ウイルスバスターにブロックされてしまいました。
解除して進むと、次に開いたのは本物のヤマト運輸のオフィシャルサイトとなっています。
でも、ウイルスバスターにブロックされているところからすると、以前は偽の詐欺サイトへリンクされていたことを物語っています。


まとめ

ヤマト運輸が、自社のものではないドメインを使ったメールアドレスで荷受人に不在通知メールを送り、ウイルスバスターにブロックされるようなサイトに誘導するって絶対おかしいです!

恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。

いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;