『詐欺メール』『お支払い方法の確認が必要です – iCloud+ の継続利用に影響があります』と、来た件


★フィッシング詐欺メール解体新書★


スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。


いつもご覧くださりありがとうございます!

☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
★現在、証券会社に成り済ます悪質なメールが大量発生中、資産運用されている方はご注意ください★

  • 件名の見出しを確認
  • メールアドレスのドメインを確認
  • 宛名を確認
  • リンク先のドメインを確認

できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
では、進めてまいります。


前書き

Apple社と称す怪しいメールは、毎日複数通届きいつも同じような内容なのでいちいち取り上げていないのですが、かといって放っておくのも良くないと思うのでこうやって時々ご紹介するようにしています。
今回は、そんな『Apple』に成り済ます不審なメールのご紹介となります。

では、今回も詳しく見ていくことにしましょう。


以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。


メール本文


ここから本文
↓↓↓↓↓↓



件名:[spam] お支払い方法の確認が必要です – iCloud+ の継続利用に影響がありますHN-33189023434
送信者: “Apple サポート" <apple-icloud_net-fZp9@giltcity.jp>


お支払い方法の更新のお願い

拝啓
平素より弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
お客様のApple IDに登録されているお支払い方法に問題が発生しており、
iCloud+ のサブスクリプションの更新ができない状態となっております。

iCloud+(200GBプラン)
iCloudストレージを継続してご利用いただくために、
お支払い情報の更新をお願い申し上げます。

⚠ お支払い方法が更新されない場合、誠に恐れ入りますが
サービスが一時停止される可能性がございます。

お支払い情報を今すぐ更新

今後ともApple製品・サービスをご愛顧賜りますよう、
よろしくお願い申し上げます。
敬具
Apple

サブスクリプションや購入に関するサポートが必要な場合は、
Appleサポート にアクセスしてください。

Apple Account ・ 販売条件 ・ プライバシーポリシー
Copyright © 2025 iTunes K.K.
All rights reserved.


↑↑↑↑↑↑
本文ここまで



書かれているのはいつもと同じで、支払い方法に問題が発生しているのでサブスクの更新ができなくストレージの継続利用に問題が発生し利用できなくなるので、リンクから支払い方法を更新するように促すものです。
当然リンク先は詐欺サイトで、Appleアカウントやクレジットカード情報を盗み出すのが最大の目的です。


件名の見出しを確認

この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。


メールアドレスのドメインを確認

送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は『giltcity.jp』
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。

もうお分かりですよね?
そうです、このドメインは、日本最大級の会員制フラッシュセール・サイト『ギルトシティ』さんのもので、こういった怪しいメールで偽装として頻繁に利用されています。

ご存じの通り Apple が利用するメールアドレスのドメインは『apple.com』です。
故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いた同社からのメールは全て偽物と言うことになります。

では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの『Receivedフィールド』から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。


Received: from C20250423218150.local (unknown [192.253.236.200])


経験上、ここに『C』から始まる数字のlocalドメインが記載されているものは全て詐欺メール。
最近このドメインが多く見られます。

ここの末尾に記載のIPアドレスは、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません

このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を『IP調査兵団』で導き出してみると、中国の天安門広場付近です。

以前はこの辺りが怪しいメール発信地のトレンドでしたが、最近は香港に入れ替わっています。


宛名を確認

このような支払いに関する大切なメールの冒頭には通常『○◇△ 様』と言ったように『宛名』が書かれていますが、でもこのメールにはその宛名が存在しません。
でも仮にもしこれが本当に Apple からだとすれば、ユーザーの氏名を絶対知っているはずですから宛名が無いのはとても不自然です。
ならどうしてこのような書き方をするのでしょうか?
その原因は、このメールの送信者は受信者の情報をメールアドレスしか知らないわけだから宛名なんて書きようがないからです。
どうせどこかから漏洩したメールアドレスのリストを入手し、そのメール宛に無選別でこういったメールを送信しているのでしょう。


リンク先のドメインを確認

さて、本文の『お支払い情報を今すぐ更新』と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。

【h**ps://cuyana-shop.shop/jp/realms/msweb/protocol/openid-connect/】
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)

これまた Apple のドメインとは程遠いものが利用されていますね。
先程と同様にこのドメインを割当てているIPアドレスを『aWebAnalysis』さんで取得してみます。

次にこのドメインに関する詳しい情報を『Whois』さんで取得してみます。

この情報が正しければ、このドメインの取得者の所在地は中国ですが、それ以外はプロテクトされて見ることはできません。

割当てているIPアドレスは『165.154.152.161』
IP調査兵団』でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、先程とは異なるものの再び香港付近であることが分かりました。

リンクを辿ってみると、一旦はウイルスバスターにブロックされましたが、解除して進むと開いたのは『404 Error: Page not found』とだけ書かれた真っ白なページ。
恐らくこのサイトを設置したレンタルサーバーがその危険を察知して削除したものかと思いますが、ウイルスバスターにブロックされたことが、ここには以前危険なサイトが存在していたことを物語っていますね。


まとめ

Apple が、自社のものではないドメインを使ったメールアドレスで、天安門広場付近からユーザーにメールを送り、香港付近に設置されたウェブサーバーにあるサイトに誘導するって絶対おかしいです!

恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。

いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;