『詐欺メール』『三井住友 アカウントの確認が必要です』と、来た件


★フィッシング詐欺メール解体新書★


スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。


いつもご覧くださりありがとうございます!

☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆

  • 件名の見出しを確認
  • メールアドレスのドメインを確認
  • 宛名を確認
  • リンク先のドメインを確認

できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
では、進めてまいります。


前書き

今回は、『三井住友』に成り済ます不審なメールのご紹介となります。

単に三井住友って、銀行なのかカードなのかそれとも建築なのか…
署名欄もないしどこからなのでしょう?
恐らく三井住友カードでしょうけどね。(笑)


以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。


メール本文


件名:[spam] 三井住友 アカウントの確認が必要です
送信者:"三井住友" <translate-8691-8691@thecookoff.com>


客 様:○□△

* こ の メールは smbcより自動送信しています。

* ご 利用 いた だき 、誠 にありがと うご ざい ま す

* こ の度、シス テムの更新に 伴い、お客様のアカウン ト確認 情報の再入力が必要となりました。

*下 記のUR Lよ り、アカウント確認情報の 再入力をお 願いい たしま す

ご利用確認はこちら
本メールに心当たりがない場合は、直ちに smbcカスタマーサービス にお問い合わせください。

本メールは自動送信されています。ご返信いただいても対応できませんので、ご了承ください。

発 行 元:smbc.co.jp


なんか嫌に半角スペースがちりばめられていますが、何の意味があるのでしょう。
これは、受信サーバーでスパム(迷惑メール)と判断されないように、文章内にランダムにピリオドや半角スペースを入れ同一文章では無いように見せかけているのです。
でも件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので残念ながら網をすり抜けることはできなかったようです。
これに関しては次項の『件名の見出しを確認』にも同じような内容が出てきます。


件名の見出しを確認

この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。


メールアドレスのドメインを確認

送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は『thecookoff.com
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。
因みに三井住友カードが利用するメールアドレスのドメインは@vpass.ne.jp』です。
故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いた同社からのメールは全て偽物と言うことになります。

では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの『Receivedフィールド』から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドがこちらです。


Received: from bsl-jp.com (unknown [150.5.146.198])


ここの末尾に記載のIPアドレスは、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません
ドメイン『thecookoff.com』を割当てているIPアドレスとこのIPアドレスを比較してみましょう。
こちらが『aWebAnalysis』さんで取得したこのドメインに割当てているIPアドレスです。

案の定全然違いますよね、この結果からこの送信者が使ったとされる『thecookoff.com』を使ったメールアドレスは偽装であることが断定できます。

このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を『IP調査兵団』で導き出してみると、香港付近であることが分かりました。

最近香港から発せられる不審なメールが急増しています。


宛名を確認

このメールの冒頭には『○□△』とと『宛名』が書かれています。
でも書いてあるのは私のメールアドレスのアカウント部分(@より前)。
もし私が三井住友カードのユーザーなら、私の氏名やハンドル名を知っているはず。
でもどうしてこのような書き方をしているのでしょうか?
そりゃそうですよね、このメールの送信者は受信者の情報をメールアドレスしか知らないわけだから宛名なんて書きようがありません。
どうせどこかから漏洩したメールアドレスのリストを入手し、そのメール宛に無選別でこういったメールを送信しているのですから。


リンク先のドメインを確認

さて、本文の『ご利用確認はこちら』と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。
h**ps://5610-818777-club.translate.goog/?_x_tr_sch=http&_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)
これまた三井住友カードのドメインとは異なるものが利用されていますね。

このドメインに関する詳しい情報を『Grupo』さんで取得してみます。

この情報が正しければ、このドメインの取得者の所在地は米国カリフォルニア州。

割当てているIPアドレスは『142.250.207.1
IP調査兵団』でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、東京都千代田区付近であることが分かりました。

リンクを辿ってみると、このようなページが開きました。

これは米国のインターネットセキュリティサービス『Cloudflare』が発した警告です。
皆さんは、このようなページが表示されたら何もせずに閉じてください。

解除して先に進んでみると、このようなページが開きました。

結局このメールは、三井住友カードに成り済ましていたんですね。
当然、ここにIDとパスワードを入力してログインボタンを押してしまうとその情報は詐欺犯に把握され不正ログインが可能となります。
この先のページで会員情報の更新と称し更に個人情報やクレジットカードの情報を盗み取られた上で詐欺の被害に遭うことになります。


まとめ

恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの
フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。

いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;