『詐欺メール』ろうきんから『【緊急】【重要】お客様の口座がブロックされました』と、来た件
★フィッシング詐欺解体新書★ |
スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。 それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。 このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし 悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。 もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。 |
送信者が『ろうきん』ではない証拠を いつもご覧くださりありがとうございます! また労働金庫を騙る詐欺メールが届きました。 件名:[spam] 【緊急】【重要】お客様の口座がブロックされました 送信者:”労働金庫” <no-reply@artisandelaterre.com>労働金庫をご利用いただき、誠にありがとうございます。 お客さまの当ウェブサイトのご利用につきまして、パスワードの誤入力が続いたため、2024年11月5日(水)午前2時16分よネットバンクウェブサイトおよびスマートフォンアプリのご利用を一時的に制限させていただきます。 お客様にはご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 ◆本人確認が完了次第、制限を解除いたします。以下のボタンより本人確認を行ってください。 https://lieyunidc.com ※本人確認が完了すると、通常通りログイン後のお手続きが可能になります。 ※24時間以内に本人確認が取れない場合、アカウントの取引を制限させていただきます。 --------------------------------- ◆詳細はこちらをご覧ください https://all.rokin.or.jp/ 本メールは送信専用のため、返信できません。 差出人:全国労働金庫協会。 | あまり人のこと言えませんが、おかしなところに『よ』が入り込んでいます。 このような大切なメールで誤字があるなんて考えられませんよね! これ以外にもこのメールが『ろうきん』からではない証拠がいくつかあります。 まずこの件名。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は”artisandelaterre.com” ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。 因みに『ろうきん』が利用するメールアドレスのドメインを『Search Labs | AI』で検索してみると『@rokinbank.or.jp』と出ました。 故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いた『ろうきん』からのメールは全て偽物と言うことになります。 それに直書きされたリンク先のURLも同様に『ろうきん』のドメインではありませんね。 メールヘッダーの”Received”フィールドからこのドメインの持ち主について調べると 間違いなく送信者のもので、そしてIPアドレスから導き出したおおよそのこのメールの発信地は『香港』であることも分かりました。 三重の方が取得されたドメインで詐欺サイトは稼働中 さて、本文。 この『誤入力が続いたため』って言うのは、最近よく見掛ける詐欺メールの常套手段。 それ以前に私は『ろうきん』ユーザーではありませんし…(笑) 詐欺サイトへのリンクですが表向きは本文に書かれているURLですが、実はこれ偽装されていて実際は全く異なる以下のURLに接続されるように仕組まれています。 【h**ps://xysdcj.com/client/select.php】 (直リンク防止のため一部の文字を変更してあります) このドメイン、調べてみると三重県の方が取得されているようです。 ドメインを割当てているIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、韓国中西部にある『クァンミョン市』であることが分かりました。 このリンク先へ接続を試みると、一旦はウイルスバスターにブロックされますが解除して先に進むとこのように今現在も稼働中でした。  全国約900万人『ろうきん』ユーザの方ご注意ください。 |
まとめ 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |