『詐欺メール』東京電力から『▋ 重 要 ▋送電停止に関する重要なお知らせです』と、来た件
またコストコのドメイン |
スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。 それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。 このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし 悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。 もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。 |
★フィッシング詐欺解体新書★ |
『送電停止』をちらつかせて いつもご覧くださりありがとうございます! 皆さんの所にも届いていることと思いますが、東京電力を騙る詐欺メールも後を絶ちませんね。 今回ご紹介するものもその中の一つで、件名に脅しのように『送電停止』をほのめかしありもしない未払いの電気料金の支払いをオンライン決済で求めるものです。 件名:[spam] ▋ 重 要 ▋送電停止に関する重要なお知らせです 送信者:”< 東京電力 >” <2buwccvc@costcojapan.jp>東京電力ホールディングス大変失礼いたしました。 このメールは、未払いの電気料金についてご連絡させていただくものです。 お手数ですが、以下の内容をご確認いただき、早急にお支払いいただけますようお願い申し上げます。お支払いが確認できておりませんので、お早めにお支払いください。 お支払い期限 :2024/10/31 オンライン決済 :クレジット決済 必要な操作 : 「オンライン決済」 用の管理画面が開きます オンライン決済 クレジットカード会社の締切日と東京電力の検針日との関係、その他の事務上の都合により、2か月分の電気・ガス料金等がまとめて請求される場合があります。お支払い回数は1回払いとさせていただきます。 | どうも最近この”costcojapan.jp”と言うコストコのドメインがお好きなようで、今回も送信者のメールアドレスにこのドメインが使われています。 もちろんこんなのはウソで偽装されておりこのコストコのドメインを使ったメールアドレスを騙ったものは同一犯だと思われます。 件名は『[spam] ▋ 重 要 ▋送電停止に関する重要なお知らせです』 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 『”< 東京電力 >” <2buwccvc@costcojapan.jp>』 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 詐欺サイトはルーマニアで開設? 詐欺メールなので当然本文のどこかに詐欺サイトへのリンクが設けられています。 そのリンクは『オンライン決済』と書かれた部分に付けられていて、そのリンク先のURLはこちら。 『h**ps://www.tepcoo-svc.com/search/?loginid=96jp』 (直リンク防止のため一部の文字を変更してあります) わざわざ費用を掛け東京電力の略称『TEPCO』っぽいドメインを取得したんですね(笑) このドメイン”tepcoo-svc.com”を『Whois』でどの国の方の所有物か調べると 中国の安徽省(An Hui)方であることも分かりました。  更に『aWebAnalysis』さんで割当地の情報を取得してみるとこのような結果が出ました。 このドメインは現在ルーマニアのブザウと言う街で利用されているようです。 リンク先を覗いてみましたが、リダイレクト(自動転送)されてアパレルブランドCIOTAの公式オンラインショップに接続されました。 恐らく最初は東京電力の偽サイトへ接続されていたものを何らかの理由でリダイレクトを施し何の罪もないCIOTAオンラインショップに接続するように変更したのでしょう。 まとめ 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |