大迷惑な『クリーマ』さん いつもご覧くださりありがとうございます! 最近多くの詐欺メールの送信者メールアドレスで使われている”creema.jp”と言うドメイン。 何度もご紹介しているので既にご承知の方も多いことと思いますが、このドメインの持ち主は『クリーマ』さんの物。 このクリーマさんとは、日本最大のハンドメイドマーケットプレイスで、クリエイターと生活者がオンラインで直接作品を売買できるサイトを運営されています。 もちろん、そんなクリーマさんが詐欺メールに加担するはずもなく、オンラインマーケット用途以外でこのドメインを使ったメールアドレスが使われている場合は、全て詐欺メールと言えるでしょう。 それにしてもクリーマさんも大迷惑ですよね。 クリーマさんのオフィシャルサイトでも特設ページを作成して注意喚起を呼び掛けています。 さて、そんなクリーマさんのメールドメインですが、今日もこのように『au』になりすまし、新たな詐欺メールが送られてきています。  考えてみればもしこのメールが本当にauからのものであればメールドメインは”au.com”だったり”auone.jp”だったり”auone.jp”するはず。 でも、このメールアドレスの場合、社名の『au』の文字が1つも入っていません。 更には@より前のアカウント名には、なぜだか受信した私のメールアカウント名が使われています。 本文にあるリンク先も、表向きは確かに”auone.jp”と言うauのポータルサイトのドメインが使われているようにも見えますが、これはあくまで表向きで、実際は全然異なるURLに接続するように仕組まれています。 では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきます。 件名は『[spam] [au ID緊急問題]』 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は『”au ID” <*****@creema.jp>』 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 長野県安曇野市穂高付近から発信 では、このメールが悪意のあるメールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースにある”Received”を確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、『表示(V)』⇒『メッセージのソース(O)』と進むと見られますよ。 Received:『from creema.jp (unknown [137.220.202.138])』 | ここに掲げた”Received”は、ヘッダー内に複数ある”Received”の中で時系列が一番古いもので このメールを差出したデバイスの情報と最初に通過したサーバーの情報が刻み込まれています。 末尾の4つに区切られた数字の集まりはIPアドレスと呼ばれるいわばインターネット上の住所や電話番号で同じ数字の集まりは世界中に1つしかありません。 因みに、この数字の集まりじゃあまりにも煩雑でわかりにくいので、それに文字を割り当て分かり易くしたものがドメインと呼ばれるものです。 ”Received”の前半のドメイン部分は、往々にして偽装されていることが多いものですが、末尾のIPアドレスは送信者のデバイスに割当てられたもので偽装することができません。 ここにもクリーマさんの”creema.jp”と言うドメインが記載されていますね。 そこまで言うのであれば、ここに記載のIPアドレスがこのドメインとマッチするかどうかを『aWebAnalysis』さんで調べてみます。 これがドメイン”creema.jp”を割当てているIPアドレスの情報です。 これによると”54.238.213.159”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 先程説明した通り、本来このIPは”Received”のIPと同じ数字の羅列になるはずですが、それが全く異なるのでIPアドレスに割り当てているドメインは”creema.jp”ではありません。 これでアドレスの偽装は確定です! ”Received”に記載されているIPアドレスは、差出人が利用したメールサーバーの情報でこれを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 では、このIPアドレスを元に送信に使われた回線情報とその割り当て地を『IP調査兵団』さんで確認してみます。 (※IPアドレスから導き出された位置情報は、必ずしもそれほど正確ではありません) 代表地点として地図に立てられたピンの位置は、風光明媚な長野県安曇野市穂高付近。 あくまで大雑把な代表地点なのをお忘れなく。 そして送信に利用されたプロバイダーは『Amazon Technologies Inc.』 このメールは、この付近に設置されたデバイスから発信され、このプロバイダーのメールサーバーを介して届けられたようです。 表向きと裏のリンク先 では引き続き本文。 お客様のau IDアカウントに異常ログインされたことがありました。お客様のアカウントの安全のために、ウェブページで検証してお願いします。 https://connect.auone.jp/net/vwc/cca_lg_eu_nets/cca | このメールは詐欺メールですから詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは、ご覧の通り本文内にauoneのドメイン”auone.jp”を使って直書きされていますが、先に書いた通りこれは偽装。 試しにこのままブラウザのアドレスバーにコピペして接続してみるとこうなりました。  どうやらこのURLのリンク先は存在しないようです。 ではこの実際のリンク先をGoogleの『透明性レポート』で検索するとサイトステータスはこのようにレポートされていました。  既に危険なサイトとしてしっかりブラックリストに登録済みですね。 このURLで使われているドメインは”fhdrvde.top” このドメインにまつわる情報を『Whois』と『aWebAnalysis』さんで取得してみます。 まずは『Whois』でドメインの所得者の情報。 これによるとこのドメインは中国安徽省(あんきしょう)の方が取得しているようです。 次は『aWebAnalysis』さんで割当てているIPアドレスを取得してみます。 このドメインを割当てているIPアドレスは”104.21.75.153” このIPアドレスを元にサイト運営に利用されているホスティングサービスとその割り当て地を再び『IP調査兵団』さんで確認してみます。 (※IPアドレスから導き出された位置情報は、必ずしもそれほど正確ではありません) またここですか、ほんとこの辺りに詐欺サイトが多いようです。 代表地点として地図に立てられたピンの位置は、トロント市庁舎付近。 こちらもあくまで大雑把な代表地点でございます。 利用されているホスティングサービスは『Cloudflare』 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 危険だと聞かされると余計に見に行きたくなるのが人間のサガ…(;^_^A それを承知で、しっかりとセキュリティーの整った環境下で見に行ってみました。  ん? auの偽サイトではなく何やら英語のページが開きました。 なんて書いてあるか翻訳してみると。 ウェブサイトは停止されました 申し訳ありませんが、このサイトは管理者によって停止されました。詳細については管理者にお問い合わせください。 aaPanel (無料、効率的、安全なホスティング コントロール パネル) による提供 | サイトはサイト管理者によって既に停止されているようです。 ここで言うサイト管理者と言うのは、詐欺犯ではなくホスティングサービスの『Cloudflare』でしょう。 恐らく『Cloudflare』が危険を察知して強制的にウェブサイトへの接続を遮断したようです。 まとめ いくつかある詐欺サイトの1つを遮断されただけで、危険がなくなったわけではありません。 奴らは、新たなリンク先を付けた別の詐欺メールを送り付けてくることでしょう。 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |