 ご多分に漏れず今週も はい、月曜の朝がやってきました。 今週もご多分に漏れず届いていますよ~ 今週は「ゆうちょ銀行」関連(^^♪ 先週の7月5日にも「ゆうちょ銀行」関連は届いていましたよね。 もう『迷惑メール』と言うよりも『嫌がらせメール』です。  差出人は『【ゆうちょ銀行】 <info@jp-bank-gaika.japanpost.jp>』 タイトルは『「メニュー」→ 「ご登録内容確認?変更」』 (「確認」と「変更」の間にある半角の「?」要る?) 文中URLは『ttps://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/ky13251uyo』 実際のリンク先は『ttps://www.diudiuje.com/』 先週来てたのが 差出人『【ゆうちょ銀行】 <information@jp-bank.japanpost.jp>』 タイトルは『お客さまに関する情報等の確認について』 文中URLは『ttps://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/shisanunyou』 実際のリンク先は『ttps://www.zongdeme.com/』 ※URLの最初のhは安全のためリンクが繋がらないように削除してあります。 一応ぼかしてありますが、ヘッダーを見れば実際の送信元メールアドレスは判ります。 判ったところで我々にはどうしようもありませんが(;^ω^) 相変わらず文面は同じ 書いてある文面はURLを覗き前回と全く同じ。 タイトルと差出人を変えただけのこんなもの毎週送られてきて誰が信じるの? 因みに文中のある電話番号は、本物の『ゆうちょ銀行/ゆうちょダイレクトサポートデスク』 私のブラウザには『ウイルスバスター拡張機能』が入れてあるので 早速文中のURLへ接続してみます。 ※皆さんは拡張機能が合っても絶対に無暗につながないように!  今回は既に閉鎖に追い込まれたのか接続に失敗しました。 リンクを辿らなければ心配ありません! 毎回書きますが、初めて訪問された方もお見えになると思うので。 詐欺の手口は、メール文中に配置されたリンクから詐欺サイトに誘導し IDやパスワードなどを入力させて情報を盗み取るのが目的! よく、受け取っただけで被害に遭わないか? メールを開いてしまったけど大丈夫だろうか? とご心配でしょうが、このような詐欺メールを受け取っても、URLやリンクボタンを 押さない限り何の問題もありませんのでご安心ください (^^♪ 恒例のヘッダーからIPの調査 では、恒例のIPによる発信元の調査。 今回も「Magonote-tools」さんの「IPアドレス・ドメインの持ち主を調査」で メールのヘッダーから取得した発信元のIPを貼付けてポチっと  … …  今回は香港! この位置情報は、詐欺メール送った送信元ではなく送信元が利用したメールサーバーが 設置されているプロバイダーの位置情報です。 因みに、文中URLの実際の接続先のドメインも調べてみましたが  見当たらないと出ましたのでとんずらしたか閉鎖に追いやらた様ですね (*´∀`*)ホッ-3 さぁ、今回も面倒ですが『迷惑メール相談センター』に通報。 いつも書きますが、迷惑メールを『迷惑メール相談センター』に転送する場合は 必ずヘッダーを表示させて転送してください。 そしてセキュリティーソフトは必須!! 最近は「NIKE」に代わって「ゆうちょ銀行」を騙るものが多い気がします(;^_^A 今週はいったい何通来るんでしょうか…ハァハァ |