メールアドレスもリンク先のイオンカードのドメインじゃない いつもご覧いただきありがとうございます! 相変わらずイオンカードを騙ったフィッシング詐欺メールが横行していますが、今回また新たなタイトルで このようなメールが送られてきました。  図中に書き込んだのでお分かりになると思いますが、差出人のメールアドレスとリンクのURLで使われている ドメインがイオンカードの物とは全く異なる上にそれぞれバラバラのドメインが使われています。 これはもう調べるまでも無く偽物によるフィッシング詐欺メールです! では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきます。 件名は『[spam] お知らせ:イオンカード取引制限の詳細情報』 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 『”イオンカード” <noreply@atmos-tokyo.com>』 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 イオンカードのオフィシャルサイトでURLを確認すれば簡単に分かりますが、イオンカードの 公式ドメインは”aeon.co.jp”で、どう転んでもこのような”atmos-tokyo.com”なんてドメインでは ありません! それにここに書かれているメールアドレスも本当に差出人の物かどうか分かりませんよ… その辺りは次項でじっくり調べてみることにします。 アメリカのサンノゼ発信のメール では、このメールが悪意のあるメールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースにある”Received”を確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、『表示(V)』⇒『メッセージのソース(O)』と進むと見られますよ。 Received:『from mail0.banhcuonthietngon.icu (unknown [107.149.243.92])』 | あらあらここにはまた違う長ったらしいドメインが記載されていますね? ここに掲げた”Received”は、ヘッダー内に複数ある”Received”の中で時系列が一番古いもので このメールを差出したデバイスの情報と最初に通過したサーバーの情報が刻み込まれています。 末尾の4つに区切られた数字の集まりはIPアドレスと呼ばれるいわばインターネット上の住所や電話番号で 同じ数字の集まりは世界中に1つしかありません。 因みに、この数字の集まりじゃあまりにも煩雑でわかりにくいので、それに文字を割り当て分かり易くした ものがドメインと呼ばれるものです。 ”Received”の前半のドメイン部分は、往々にして偽装されていることが多いものですが、末尾のIPアドレスは 送信者のデバイスに割当てられたもので偽装することができません。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”atmos-tokyo.com”が差出人本人のものなのかどうかを 調べてみます。  これがドメイン”atmos-tokyo.com”を割当てているIPアドレスの情報です。 これによると”13.115.100.180”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来このIPは”Received”のIP”107.149.243.92”と同じ数字の羅列になるはずですが、それが全く異なるので このメールのドメインは”atmos-tokyo.com”ではありません。 この差出人は偽物である上に更にアドレスの偽装までしているのですね! ”Received”に記載されているIPアドレス”107.149.243.92”は、差出人が利用したメールサーバーの情報で これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 このIPアドレスを元に送信に使われた回線情報とその割り当て地を確認してみます。  (※IPアドレスから導き出された位置情報は、必ずしもそれほど正確ではありません) 地図に立てられたピンの位置は、アメリカのサンノゼ付近。 そして送信に利用されたプロバイダーもサンノゼに本社置く『Peg Tech Inc』 このメールは、この付近に設置されたデバイスから発信され、このプロバイダーのメールサーバー を介して私に届けられたようです。 ビジネスメールのルール違反 では引き続き本文。 あなたのイオンカードが不正な利用の疑いがあるため、現在利用が制限されています。制限を解除するには、2段階認証が必要です。 ▼ 2段階認証手続きを行うためのリンク: https://shqianai.com 画面に表示される指示に従い、必要な手続きを完了してください。 ※もしイオンカード会員の方で、この手続きに関する記憶がない場合は、直ちにイオンカードコールセンターへご連絡いただきますようお願い申し上げます。今後ともイオンカード公式サイトをご利用いただきますようお願い申し上げます。 ※安全なオンラインショッピングやカード利用を続けていただくために、セキュリティに関するお知らせや情報を定期的にご確認いただくことをおすすめいたします。また、異なる端末やブラウザを使用する際には、追加の認証が必要となる場合があることを留意していただき、セキュリティを保つための対策を講じていただくことも大切です。 このメールは送信専用アドレスから送信されており、返信でのご対応はできません。ご不明な点がある場合は、よくあるご質問をご確認ください。 | 宛名も無い失礼なメールでビジネスメールのルール違反ですね。 このメールは詐欺メールですから詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは本文内に直書きされていて、そのリンク先はコンピュータセキュリティブランドの トレンドマイクロの『サイトセーフティーセンター』での危険度はこのように評価されていました。  既に『詐欺サイト』としてしっかりブラックリストに登録済みですね。 このURLで使われているドメインは”shqianai.com” このドメインを割当てているIPアドレスの情報を取得してみます。  このドメインを割当てているIPアドレスは”45.192.179.58” このIPアドレスを元にサイト運営に利用されているホスティングサービスとその割り当て地を確認してみます。  (※IPアドレスから導き出された位置情報は、必ずしもそれほど正確ではありません) 地図に立てられたピンの位置は、香港の九龍(Kowloon)地区付近 利用されているホスティングサービスは中国の『Shanghai Ruisu Network Technology』 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 詐欺サイトとされるリンク先を覗いてみましたが残念ながらリンクは詐欺サイトではなく 本家イオンカードのオフィシャルサイトにつながりました。 最初からいたずらでオフィシャルにつながりうようにしていたのか、それとも何らかの理由で ある時点から詐欺サイトへの接続を外したのか… 今となっては知る由もありません。 まとめ 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |