『お名前.com』が『宿屋大学』のメールアドレスで?!
いつもご覧いただきありがとうございます!
皆さんはドメインをお持ちでしょうか?
まあ個人の方は必要なので持っていませんでしょうが。
私は、事務所のサーバー管理者でもあり当ブログの管理者でもあるのでいくつかのドメインを持っています。
今回は、そんなドメイン取得者を標的にしたフィッシング詐欺メールのご紹介となります。
うちのサイトをご覧になるそのほとんどの方が検索から導かれていらっしゃった方で、今回は
『お名前.com』『利用制限解除』『メール』などをキーワードにされいらっしゃった方々かと思います。
そう、今回はGMOインターネットグループが運営するドメイン登録サービスです『お名前.com』さんを
騙ったフィッシング詐欺メールのご紹介。
私のところに届いたのはこのようなメールです。
少し落書きしちゃいましたが、差出人で『お名前.com』を名乗っておきながらの、メールアドレスが
それとは全く異なるホスピタリティ業界向けのビジネススクール『宿屋大学』のものとなっています。
本文には『メールアドレス有効性確認のお手続きが確認できないため、当該ドメインのご利用を
制限させていただいております。』と書かれています。
ここに書いてある『当該ドメイン』ってのは、どこにも書かれていませんがいったいどれなんでしょうね?
私のように複数ドメインを持っていたとしたらこれじゃ困ってしまいますね。
では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう!
まずはプロパティーから見ていきます。
件名は『[spam] [お名前.com]【重要】ご利用制限解除 お手続きのご案内』
ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。
この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
差出人は
『"お名前.com" <pzmgzsbmf@yadoyadaigaku.com>』
皆さんはご存じでしょうか?
この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。
ですから、ここは信用できない部分です。
先にも書きましたが、ここで使われているドメイン”yadoyadaigaku.com”は、お名前.comさんの
ものではなく『宿屋大学』さんのもの。
お名前.comさんのドメインは、メールのリンク先で使われている通り”onamae.com”です。
まさか『宿屋大学』さんがお名前.comさんのメールを代行するなんて考えられませんもんね!
じゃ、このメールは『宿屋大学』さんが本当に出したのかどうか、その辺りを次の項で詳しく
調べていくことにします。
さくらインターネットユーザーの仕業
では、このメールが悪意のあるメールであることを立証していきましょうか!
まず、このメールのヘッダーソースにある”Received”を確認し調査してみます。
私が愛用のThunderbirdの場合、『表示(V)』⇒『メッセージのソース(O)』と進むと見られますよ。
Received:『from yadoyadaigaku.com (os3-389-27710.vs.sakura.ne.jp [133.167.118.214])』 |
()内に”sakura.ne.jp”と記載されていますよね?
このドメインは、ホスティングサービス業者の『さくらインターネット』さんのもの。
これはどういう意味でしょうね?
ここに掲げた”Received”は、ヘッダー内に複数ある”Received”の中で時系列が一番古いもので
このメールを差出したデバイスの情報と最初に通過したサーバーの情報が刻み込まれています。
末尾の4つに区切られた数字の集まりはIPアドレスと呼ばれるいわばインターネット上の住所や電話番号で
同じ数字の集まりは世界中に1つしかありません。
因みに、この数字の集まりじゃあまりにも煩雑でわかりにくいので、それに文字を割り当て分かり易くした
ものがドメインと呼ばれるものです。
”Received”の前半のドメイン部分は、往々にして偽装されていることが多いものですが、末尾のIPアドレスは
送信者のデバイスに割当てられたもので偽装することができません。
このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば
メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法
違反となり処罰の対象とされます。
※特定電子メール法違反
・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金
・法人の場合、行為者を罰する
では、メールアドレスにあったドメイン”yadoyadaigaku.com”が差出人本人のものなのかどうかを
調べてみます。
これがドメイン”yadoyadaigaku.com”の登録情報です。
これによると”162.43.117.92”がこのドメインを割当てているIPアドレス。
本来このIPは”Received”のIP”133.167.118.214”と同じ数字の羅列になるはずですが、それが全く異なるので
このメールのドメインは”yadoyadaigaku.com”ではありません。
これでアドレスの偽装は確定です!
”Received”のIPアドレスと全く同じ数字なのでこのメールアドレスはご本人さんのもので
間違いなさそうです。
”Received”に記載されているIPアドレス”133.167.118.214”は、差出人が利用したメールサーバーの情報で
これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。
このIPアドレスを元に送信に使われた回線情報とその割り当て地を確認してみます。
(※IPアドレスから導き出された位置情報は、必ずしもそれほど正確ではありません)
地図に立てられたピンの位置は、大阪市北区中之島付近。
そして送信に利用されたプロバイダーは”SAKURA Internet Inc.”とあるのでやはり『さくらインターネット』
確かさくらインターネットさんの本社は大阪市北区だったように記憶しています。
私が思うにこの差出人は、このさくらインターネットのユーザーで、この辺りに設置されたサーバーを
介してこのメールを送ってきたものと思われます。
アリババのサーバーで中国の方のドメインでサイト運営
では引き続き本文。
メールアドレス有効性確認のお手続きが確認できないため、
当該ドメインのご利用を制限させていただいております。以下URLのクリックをお願いします。
間もなくドメインがご利用可能な状態になります。
h**ps://onamae-domain.zhikunux.com/
なお、メールアドレス有効性確認の手続きが発生するのは、
当該メールアドレスで初めてお申込みいただいた際のみになります。
以後同様のお手続きが発生することはございません。
今後ともお名前.comをよろしくお願いいたします。 |
※直リンク防止のためURLの一部の文字を変更してあります。
このメールは詐欺メールですから詐欺サイトへのリンクが付けられています。
そのリンクは、本文内に直書きされていて、そのリンク先は、コンピュータセキュリティブランドの
トレンドマイクロの『サイトセーフティーセンター』での危険度はこのように評価されていました。
既に『フィッシングサイト』としてしっかりブラックリストに登録済みですね。
リンクへ移動してもサイトはブロックされるでしょう。
このURLで使われているドメインは”onamae-domain.zhikunux.com”
このドメインにまつわる情報を取得してみます。
中国広西チワン族自治区来賓市ににある合山市の方が申請されたこのドメインを割当てているIPアドレスは
”47.91.20.215”
このIPアドレスを元にサイト運営に利用されているホスティングサービスとその割り当て地を確認してみます。
(※IPアドレスから導き出された位置情報は、必ずしもそれほど正確ではありません)
地図に立てられたピンの位置は、詐欺サーバーが集まるとされる『杉並区立和泉二丁目公園』付近。
利用されているホスティングサービスは、中国の『Alibaba(アリババ)』
この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。
危険だと聞かされると余計に見に行きたくなるのが人間のサガ…(;^_^A
それを承知で、しっかりとセキュリティーの整った環境下で見に行ってみました。
すると開いたのはお名前.comさんの偽のログインページ。
残念ですが、最上段が切れちゃってます。(笑)
もちろん本物は見切れずちゃんと見えています。
IDを”1234567”としパスワードを適当に入力して、少しだけ沼にはまってみます。(^^;)
せっかちですね、ログインしたらすぐにカードの番号を聞いてきましたよ!(笑)
あれ?IDは”1234567”としたはずなのに右上隅には『お名前ID:6806714』って全然違うIDが書かれています。
もちろんここを埋めて先に進んでしまうと、これらの情報は犯人の手に渡りカードによる詐欺に遭う
ことになります。
まとめ
お名前.comさんでドメインを取得している方以外は被害に遭うことはありませんが
こちらのユーザーの方は十分にご注意ください。
恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの
フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |