日本語に少々難あり
いつもご覧いただきありがとうございます!
『メルカリ』続きですいません、立て続けに届いていたので…
今回は、日本語がとても怪しい詐欺メールになります。
これはアカウントの認証が完了させろってことのようですが
『続きます:』って、何が言いたいのでしょうか?(笑)
では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう!
まずはプロパティーから見ていきます。
件名は『[spam] [メルカリ]アカウント認証が完了していません。』
ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。
この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
差出人は
『"メルカリ" <genki@yomeishu.co.jp>』
皆さんはご存じでしょうか?
この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。
ですから、ここは信用できない部分です。
『メルカリ』さんのオフィシャルサイトでURLを確認すれば簡単に分かりますが公式ドメインは
”mercari.com”です。
公式なドメインがあるのにそのドメインを使わないなんて絶対にありませんからこのメールは
メルカリからのものではありません!
因みにここで使われている”yomeishu.co.jp”を調べてみると…
なんとこのドメインの持ち主は、あの『養命酒』の製造販売などを行う『養命酒製造株式会社』
アカウント名を見ると”genki”って『元気』??(笑)
『養命酒製造株式会社』がメルカリのメールを代行するわけは無いし、まさか『養命酒製造株式会社』の
社員さんが詐欺メールを送るなんて考えにくいので、このメールアドレスは恐らく偽装。
その辺りは次の項でじっくりと捌いていくことにします。
日本武道館に程近い場所が発信地
では、このメールが悪意のあるメールであることを立証していきましょうか!
まず、このメールのヘッダーソースにある”Received”を確認し調査してみます。
私が愛用のThunderbirdの場合、『表示(V)』⇒『メッセージのソース(O)』と進むと見られますよ。
Received:『from mail0.ytann.tokyo (unknown [45.14.65.123])』 |
ここに掲げた”Received”は、ヘッダー内に複数ある”Received”の中で時系列が一番古いもので
このメールを差出したデバイスの情報と最初に通過したサーバーの情報が刻み込まれています。
末尾の4つに区切られた数字の集まりはIPアドレスと呼ばれるいわばインターネット上の住所や電話番号で
同じ数字の集まりは世界中に1つしかありません。
因みに、この数字の集まりじゃあまりにも煩雑でわかりにくいので、それに文字を割り当て分かり易くした
ものがドメインと呼ばれるものです。
”Received”の前半のドメイン部分は、往々にして偽装されていることが多いものですが、末尾のIPアドレスは
送信者のデバイスに割当てられたもので偽装することができません。
このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば
メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法
違反となり処罰の対象とされます。
※特定電子メール法違反
・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金
・法人の場合、行為者を罰する
まあ、やるまでありませんがメールアドレスにあったドメイン”yomeishu.co.jp”が差出人本人のもの
なのかどうかを調べてみます。
これがドメイン”yomeishu.co.jp”を割当てているIPアドレスの情報です。
これによると”108.157.142.27”がこのドメインを割当てているIPアドレス。
本来このIPは”Received”のIP”45.14.65.123”と同じ数字の羅列になるはずですが、それが全く異なるので
このメールのドメインは”yomeishu.co.jp”ではありません。
これでアドレスの偽装は確定です!
”Received”に記載されているIPアドレス”45.14.65.123”は、差出人が利用したメールサーバーの情報で
これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。
このIPアドレスを元に送信に使われた回線情報とその割り当て地を確認してみます。
(※IPアドレスから導き出された位置情報は、必ずしもそれほど正確ではありません)
地図に立てられたピンの位置は、東京都千代田区九段南の日本武道館に程近い場所。
そして送信に利用されたプロバイダーは、オーストラリアに拠点を置く『xTom Pty Ltd』
このメールは、この付近に設置されたデバイスから発信され、このプロバイダーのメールサーバー
を介して私に届けられたようです。
リンクはリダイレクトされ本物のサイトに転換される
では引き続き本文。
メルカリの2024最新施策によりますと、口座の個人認証はできるだけ早く完了させ、期限を過きるとア力ウントの
使用が制限される場合がございます。
続きます:
h**ps://lilimagine.com
プライバシ一ポリシ一メルカリ利用規約
特定商取引に関する表記
© Mercari, Inc. |
※直リンク防止のためURLの一部の文字を変更してあります。
このメールは詐欺メールですから詐欺サイトへのリンクが付けられています。
そのリンクは本文内に直書きされていて、そのリンク先は、コンピュータセキュリティブランドの
『Norton』の『Nortonセーフウェブレポート』ではこのように判定されていました。
既に『フィッシングサイト』としてしっかりブラックリストに登録済みですね。
リンクへ移動してもサイトはブロックされるでしょう。
このURLで使われているドメインは”lilimagine.com”
このドメインにまつわる情報を取得してみます。
『Registrant Country: NL』ってことなので、このドメインはオランダの方が申請されています。
割当てているIPアドレスは”195.245.242.63”
このIPアドレスを元にサイト運営に利用されているホスティングサービスとその割り当て地を確認してみます。
(※IPアドレスから導き出された位置情報は、必ずしもそれほど正確ではありません)
地図に立てられたピンの位置は、千葉県浦安市役所付近。
利用されているホスティングサービスは、相変わらずオーストラリアに拠点を置く『xTom Pty Ltd』
この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。
リンク先サイトへ行ってみると、何も書かれていない真っ白なページが開きました。
詐欺師はもう撤退したのでしょうか?
なんて考えていると2~3分後にリダイレクト(自動転送)が行われて本物のメルカリサイトへ
強制的に転換されました。
最初からこのようにリダイレクトされていたのか、それとも何らかのタイミングでリダイレクトさせたのか。
今となっては知る由もありません。
まとめ
詐欺サイトは現在、リダイレクトしているようですが、復活させるか否かは詐欺師のさじ加減次第ですから
まだまだ予断は許されません。
特にメルカリユーザーの方は要注意です。
恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの
フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |