メールアドレスがJCBではない いつもご覧くださりありがとうございます。 今日はJCBカードから3通のメールが届いていました。  それぞれ件名は 『<MyJCB>商品申込受付のお知らせ』 『お客様情報(住所・電話番号)確認のお願い』 『あなたのjcbカードにはリスク取引がありますので、3日以内にパスワードを変更し、リスクを解除してください』 これら全て悪意のある詐欺メールです。 今回は、その中からこのメールをチョイスしてご紹介していこうと思います。  因みに私、JCBさんのクレジットカードは持っていません。(笑) では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきます。 件名は『[spam] お客様情報(住所・電話番号)確認のお願い』 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 『”JCB Webmaster” <support@ppcazez.cn>』 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 なんだかJCBとは全く関連性のないドメインが使われていますね。 JCBのドメインはJCBオフィシャルサイトでURLを確認すれば簡単に分かりますが”jcb.co.jp”で このような”.cn“なんて中国の国別ドメインのものではありません! ヘッダーから差出人を推測してみる では、このメールが悪意のあるメールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースにある”Received”を確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、『表示(V)』⇒『メッセージのソース(O)』と進むと見られますよ。 Received:『from mail.ppcazez.cn (unknown [165.154.172.65])』 | ここに掲げた”Received”は、ヘッダー内に複数ある”Received”の中で時系列が一番古いもので このメールを差出したデバイスの情報と最初に通過したサーバーの情報が刻み込まれています。 末尾の4つに区切られた数字の集まりはIPアドレスと呼ばれるいわばインターネット上の住所や電話番号で 同じ数字の集まりは世界中に1つしかありません。 因みに、この数字の集まりじゃあまりにも煩雑でわかりにくいので、それに文字を割り当て分かり易くした ものがドメインと呼ばれるものです。 ”Received”の前半のドメイン部分は、往々にして偽装されていることが多いものですが、末尾のIPアドレスは 送信者のデバイスに割当てられたもので偽装することができません。 では、メールアドレスにあったドメイン”ppcazez.cn”が差出人本人のものなのかどうかを調べてみます。  これがドメイン”ppcazez.cn”の登録情報です。 登録申請者の欄には、詐欺メールの調査でよくお見掛けする方のお名前にが記載されています。 これによると”165.154.172.65”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 もちろんこのメールはJCBからではありませんが”Received”のIPアドレスと全く同じ数字なので このメールアドレスは、差出人ご本人さんのもので間違いなさそうです。 ”Received”に記載されているIPアドレスは、差出人が利用したメールサーバーの情報で これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 このIPアドレスを元に送信に使われた回線情報とその割り当て地を確認してみます。  (※IPアドレスから導き出された位置情報は、必ずしもそれほど正確ではありません) 地図に立てられたピンの位置は、昔から詐欺メールの発信地として知られる『ロサンゼルス』近郊。 そして送信に利用されたプロバイダーは、香港に拠点を置く『Ucloud Information Technology (Hk) Limited』 このメールは、この付近に設置されたデバイスから発信され、このプロバイダーのメールサーバー を介して私に届けられたようです。 詐欺サイトは消滅か?! では引き続き本文。 𝖩𝖢𝖡では、お客様にお届けいただいた住所ならびに電話番号を 最新の状態に保つ取り組みを行っています。 このメールは、その取り組みのひとつとして、下の内容に該当された方にお送りしています。 (1)登録のご住所(ご自宅またはお勤め先)へ送付物をお届けできなかった方 (2)電話連絡の際、「現在使われておりません」等のアナウンスが流れた方 確実に大切な郵便物をお届けするため、登録内容をご確認ください。 また、郵便物をお届けできなかった場合は、𝖩𝖢𝖡から連絡をすることがありますので、 電話番号の最新化をお願いします。 𝖩𝖢𝖡に登録の自宅住所が現住所と異なると、更新カード(新しい有効期限のカード)や ポイントの交換商品、カードご利用代金明細書などをお届けすることができず、ご不便をおかけすることがあります。 現在の登録内容は下の方法でご確認できます。 ※本メールと入れ違いで、すでにお手続きを完了されている場合は ご容赦ください。 ▼登録情報の確認方法 会員専用WEBサービス「𝖬𝗒𝖩𝖢𝖡」で確認できます。 𝗁𝗍𝗍𝗉𝗌://𝗆𝗒.𝗃𝖼𝖻.𝖼𝗈.𝗃𝗉/𝖫𝗈𝗀𝗂𝗇 ログイン後、「𝖩𝖢𝖡へのお届け内容をご確認ください」という画面が表示されます。 画面下の「いますぐ確認する」ボタンを選択し、登録内容をご確認ください。 | 本当はこの後も登録方法が長々と記載されているのですが、ページの都合で割愛いたしました。 このメールは詐欺メールですから詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは、本文内に直書きされていますが、これは真っ赤なウソ! そのリンク先は、コンピュータセキュリティブランドのトレンドマイクロの 『サイトセーフティーセンター』での危険度はこのように評価されていました。  おや? 詐欺サイトのはずですが『未評価』と書かれています。 どうして未評価なのでしょうね? それは後々わかると思いますが… このURLで使われているドメインは”myjcb.pmmcucw.cn”と、またしても中国の国別ドメイン。 このドメインにまつわる情報を取得してみます。  このドメインを申請したのは、メールアドレスの時と同じ人物です。 割当てているIPアドレスは”47.74.9.128” このIPアドレスを元にサイト運営に利用されているホスティングサービスとその割り当て地を確認してみます。  (※IPアドレスから導き出された位置情報は、必ずしもそれほど正確ではありません) 出ました、悪の巣窟『杉並区立和泉二丁目公園』付近。 利用されているホスティングサービスは、中国の『Alibaba Cloud LLC』 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 トレンドマイクロの『サイトセーフティーセンター』での危険度評価からすると、リンク先の 詐欺サイトは、どこからもブロックされることなく無防備な状態で放置されていると思われます。 そんなサイトに、調査を目的で安全な方法を利用して訪れてみることにします。 やっぱり! このサイトは既に消されてしまったようです。  それでトレンドマイクロの『サイトセーフティーセンター』での危険度評価が『未評価』だったんです。 まとめ 何の理由で詐欺サイトを消したのか知りませんが、奴らのサジ加減でいつでもサイトは復活できるので 今つながらないとしても安心はできませんよ! 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |