差出院のメールアドレスをよぉ~く見ましょう!
三連休の最終日、佐川急便を名乗る怪しいメールが届いていました。
これは不在通知なのでしょうか?
営業所番号と送り状の番号が記載されています。
更に発行者として記載の住所は佐川急便福岡営業所です。
そう、皆さん既にお察しとは思いますがこのメールはフィッシング詐欺メールの類。
その手口は以下の要領です。
まずはこのメールの中央にある黄色いボタンのリンクを押させ詐欺サイトへ誘導します。
そしてありもしない再配達料を徴収すると見せ掛け再配達依頼者の個人情報とクレジットカード情報を
盗み取ろうとします。
以前にもこれと同じような詐欺メールをご紹介していますので気になる方はそちらも併せてご覧ください。
『詐欺メール』佐川急便から『宅配の再配達をご依頼いただけます。』と、来た件
では、今回のメールも解体し詳しく見ていきましょう!
まずはプロパティーから見ていきましょう。
件名は『[spam] 再配達のご依頼,荷物を送る・受け取る。』
ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。
この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
差出人は
『"佐川急便" <update@sagawa-customer.shop>』
皆さんはご存じでしょうか?
この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。
ですから、ここは信用できない部分です。
佐川急便さんの公式ドメインはオフィシャルサイトのURLからもわかる通り”sagawa-exp.co.jp”
間違ってもこの”sagawa-customer.shop”なんてショッピングサイトのようなドメインでは
ありません。
中国の方が申請したドメイン
では、このメールが悪意のあるメールであることを立証していきましょうか!
まず、このメールのヘッダーソースにある”Received”を確認し調査してみます。
私が愛用のThunderbirdの場合、『表示(V)』⇒『メッセージのソース(O)』と進むと見られますよ。
| Received:『Received: from mail1.sagawa-customer.shop (unknown [2.57.122.85])』 |
ここに掲げた”Received”はこのメールが差出人から送信された後最初に通過したサーバーのもので
すなわち差出人が使った送信サーバーの自局情報です。
末尾の4つに区切られた数字の集まりはIPアドレスと呼ばれるいわばインターネット上の住所や電話番号で
同じ数字の集まりは世界中に1つしかありません。
でもこの数字の集まりじゃあまりにも煩雑でわかりにくいので、それに文字を割り当て分かり易くした
ものがドメインと呼ばれるものです。
このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば
メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法
違反となり処罰の対象とされます。
※特定電子メール法違反
・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金
・法人の場合、行為者を罰する
では、メールアドレスにあったドメイン”sagawa-customer.shop”が差出人本人のものなのかどうかを
調べてみます。
これがドメイン”sagawa-customer.shop”の登録情報です。
このドメインは、中国福建省の方が中国のアリババクライドに依頼して取得しているようです。
これによると”2.57.122.212”がこのドメインを割当てているIPアドレス。
”Received”のIPと末尾のセグメントだけ異なるのでどちらも同じ組織内に属するものだと思われます。
”Received”に記載されているIPアドレスは、差出人が利用したメールサーバーの情報で
これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。
このIPアドレスを元に送信に使われた回線情報とその割り当て地を確認してみます。
中国の地図が表示されると思いきや、地図上に立てられたピンの位置は、イギリスのロンドン近郊。
送信に利用されたのは、『Unmanaged LTD』と言うプロバイダーです。
このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。
無理やりな再配達料金
では引き続き本文。
| Web再配達受付サービス ご不在連絡票に記載されている「営業所番号」、「お問い合せ送り状 No. 」を入力してください。
営業所番号(半角数字):4001-6064-9718
お問い合せ送り状No.①(半角数字):1655-7182-8890
再配達のご依頼
ご不便とご心配をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、何とぞご理解服りたくお願い申しあげます。
■発行者〒812-0051 福岡県福岡市東区箱崎ふ頭4-12-5 |
このメールは詐欺メールですから詐欺サイトへのリンクが付けられています。
そのリンクは『再配達のご依頼』って書かれたところに付けられていて、
そのリンク先のURLとトレンドマイクロの『サイトセーフティーセンター』での
危険度評価がこちらです。
ちょっと、ちょっと、安全って…そりゃヤバいでしょ!
早急に評価を変更していただけるように私から変更の申請を行っておきます。
このURLで使われているドメインは”aryn.za.com”
このドメインにまつわる情報を取得してみます。
アメリカアリゾナ州の方が申請されたこのドメイン。
割当てているIPアドレスは”172.67.139.163”
このIPアドレスを元にサイト運営に利用されているホスティングサービスとその割り当て地を確認してみます。
地図上に立てられたピンの位置は、最近ありがちなアメリカトロントにあるトロント市庁舎付近。
利用されているホスティングサービスは『Cloudflare』
この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。
トレンドマイクロの『サイトセーフティーセンター』での危険度評価からすると、リンク先の
詐欺サイトは、どこからもブロックされることなく無防備な状態で放置されていると思われます。
そんなサイトに、調査を目的で安全な方法を利用して訪れてみることにします。
当たり前のようにあっさりと開いたのは『お荷物問い合わせサービス』と書かれた再配達依頼ページ。
日付が何故か『日付 :02 二月 12日』ってどうよ…(^^;)
試しに『再配達』と書かれたボタンを押してみます。
すると次に開いたのはこのような情報入力ページ。
これによると再配達には少なからず費用が掛かるようです。
佐川さんって再配達に料金必要でしたっけ?(笑)
そうなんです、詐欺師はクレジットカード情報を盗み出すのが目的なので、嘘の再配達料金を装って
カード情報を無理やり盗み出そうとしています。
まとめ
以前にヤマト運輸さんの再配達を装ったフィッシング詐欺メールもご紹介したことがありましたね。
ユーザー登録しているのならまだしも不在通知がメールで届くことなんてありえないのでご注意くださいね。
恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの
フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |