国税庁が中国のドメインを使ったメールアドレスで?! 税務署からこのようなメールが届きました。  私には何のことだかさっぱり分かりませんが、読んでみるとどうやら納税システム(e-Tax)を利用した納税者を 対象に国税の還付があるようです。 でも私、サラーリーマンだし個人的にe-Taxを利用して納税なんてした記憶はございません。 このメール、読んてみると所々日本語に違和感があり、句読点の間違いも多いのでどうやら本物の国税庁 からのメールではなさそうです。 では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は『[spam] 税務署からのお知らせ【宛名の登録確認及び秘密の質問等の登録に関するお知らせ】 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 『”e-Tax(国税電子申告・納税システム)” <succ@ntxhjab.cn>』 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 はい、もうお分かりですよね? そう!差出人のメールアドレスは国税庁のものではなく”.cn”なので中国の国別ドメインを利用したもの。 たとえ地球がひっくり返ったとしても国税庁がまさか中国のドメインを使ったメールアドレスで国民に対し このような通知を行うなんてあり得ないことです! メール発信元は香港のサーバー では、このメールが悪意のあるメールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースにある”Received”を確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、『表示(V)』⇒『メッセージのソース(O)』と進むと見られますよ。 Received:『from mail15.ntxhjab.cn (unknown [107.148.139.35])』 | ここに掲げた”Received”はこのメールが差出人から送信された後最初に通過したサーバーのもので すなわち差出人が使った送信サーバーの自局情報です。 末尾の4つに区切られた数字の集まりはIPアドレスと呼ばれるいわばインターネット上の住所や電話番号で 同じ数字の集まりは世界中に1つしかありません。 でもこの数字の集まりじゃあまりにも煩雑でわかりにくいので、それに文字を割り当て分かり易くした ものがドメインと呼ばれるものです。 ”Received”に記載されているIPアドレスは、差出人が利用したメールサーバーの情報で これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 このIPアドレスを元に送信に使われた回線情報とその割り当て地を確認してみます。  地図に立てられたピンの位置は香港の『柴湾』と言う地域で、送信に利用されたのは、『Peg Tech Inc』と 言うカリフォルニア州サンノゼに拠点を置くプロバイダーです。 このメールは、この付近に設置されたこのプロバイダーのメールサーバーを介して私に届けられたようです。 連絡先の無いあまりのも失礼なメール では引き続き本文。 国税還付金の電子発行を開始しました。 e-Taxをご利用いただきありがとうございます。 令和5年度の税制改正等のうち、以下の申告手続について、追加及び修正を行い。 税制改正に伴い、税金の状況をわかりやすくするため。 E-Tax の個人納税アカウントを持つことを全員に義務付けています このメール受信後24時間以内に下記の専用リンクからE-taxアカウントをご登録ください。 ○ 注意事項 ・以下のリンクから案内に従ってE-tax個人アカウントの登録を行ってください。 ・案内メールの有効期限は令和5年12月18日 21:25となりますので、有効期限内に確認を行ってください。 ・e-Taxの利用可能時間は、e-Taxホームページでご確認してください。 ⇒ https://www.e-tax.nta.go.jp/info_center/index.htm ※本メールアドレスは送信専用のため、返信を受け付けておりません。ご了承ください。 ———————————————————- 発行元:国税庁 Copyright (C) NATIONAL TAX AGENCY ALL Rights Reserved. ———————————————————- | このメールが送信専用だから返信を受け付けていないのは分かりますが、それ故にしっかりと 連絡先を書いておかないといけないと思うのですが、このメールの署名欄には『発行元:国税庁』と しか書かれていません。 これじゃあまりにも不親切では無いでしょうか? 偽の詐欺メールにそんなこと言っても仕方ありませんが、詐欺メールを見分ける糧として覚えておいても 損はしないと思います。 このメールは詐欺メールですから詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは、本文内に国税庁の公式ドメイン”nta.go.jp”を使ったこのが書かれていますが、当然偽装! 『Nortonセーフウェブレポート』での本当のリンク先の判定はこのようにレポートされていました。  既にしっかりブラックリストに登録済みですね。 リンクへ移動してもサイトはブロックされるでしょう。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”jghpx.com”と国税庁の公式ドメインとは 全く異なるものが使われています。 では、このドメインにまつわる情報を取得してみます。  中国安徽省(あんきしょう)で管理されているこのドメインを割当てているIPアドレスは”155.94.158.104” このIPアドレスを元にサイト運営に利用されているホスティングサービスとその割り当て地を確認してみます。  地図に立てられたピンの位置はロサンゼルス近郊。 そして利用されているホスティングサービスは、アメリカに拠点を置『QuadraNet Enterprises LLC』です。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 リンク先を調査しようと思いましたが、私のPC環境ではこのようなエラー画面が表示され接続することは できませんでした。  このパターンは、Amazonを騙る詐欺メールでよくあるもので、PC環境の場合は”localhost”に接続され スマホやタブレットからだと正常に詐欺サイトに誘導されるように仕組まれているようで、どうも犯人に とってPCから接続されると都合が悪いようです。 まとめ 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |