国税庁がコインプラザのメールアドレスで?! またしても国税庁の名を騙る不届きものからのメールが届きました。  我慢できずに色々書き込んでしまいました。(;^_^A まず、なぜ『国 税 庁』とこの部分だけ文字間に半角スペースを入れているのでしょうか? 末尾の署名欄も同様にですね! それに連絡事項内の『納税確認番号』の『税』の文字がここだけ他と違うフォントが使われています。 そうしてこうなったのでしょうね? 更に差出人のメールアドレス。 使われているドメインは”coin-plaza.jp”ですが、このドメインはコイン売買の『コインプラザ』さんが 利用しているもので、国税庁のものではありません! 国税庁のドメインは”nta.go.jp”です。 では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は『[spam] 【最終通知】滞納した税金がございます!【税務署】』 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 『”国 税 庁” <support@coin-plaza.jp>』 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 先にも書きましたがこのドメインは『コインプラザ』さんのもの。 ま、おそらくは偽装でしょうけどね。 その辺り次で深く探ってみましょう! 国税庁が香港に設置のサーバーを使う? では、このメールが悪意のあるメールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースにある”Received”を確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、『表示(V)』⇒『メッセージのソース(O)』と進むと見られますよ。 Received:『from mail0.jskgapp.com (unknown [154.204.30.193])』 | おやおや、何やらコインプラザでもなく国税庁でもない怪しげな”mail0.jskgapp.com”なんて ドメインが見えてきましたね、(笑) ここに掲げた”Received”はこのメールが差出人から送信された後最初に通過したサーバーのもので すなわち差出人が使った送信サーバーの自局情報です。 末尾の4つに区切られた数字の集まりはIPアドレスと呼ばれるいわばインターネット上の住所や電話番号で 同じ数字の集まりは世界中に1つしかありません。 でもこの数字の集まりじゃあまりにも煩雑でわかりにくいので、それに文字を割り当て分かり易くした ものがドメインと呼ばれるものです。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”coin-plaza.jp”が差出人本人のものなのかどうかを調べてみます。  これがドメイン”coin-plaza.jp”の登録情報です。 これによると”133.18.9.227”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来このIPは”Received”のIPと同じ数字の羅列になるはずですが、それが全く異なるので やはり思った通りこのメールのドメインは”coin-plaza.jp”ではありません。 これでアドレスの偽装は確定です! ”Received”に記載されているIPアドレス”154.204.30.193”は、差出人が利用したメールサーバーの情報で これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 このIPアドレスを元に送信に使われた回線情報とその割り当て地を確認してみます。  表示された地図にピンが立てられたのは、香港の『Central and Western(中西区)』です。 送信に利用されたのは、香港に拠点を置く『Zcloudme Limited』と言うプロバイダーです。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 文章が所々途切れている… では引き続き本文。 国 税 庁より重要なお知らせです、あなたが納税すべき国税等につきましては、いまだ納められていません。 ▼以下のリンクをアクセスし、記載されてる方法で直ちに全額を。←中途半端に文章が途切れている h**s://nta-jp-diu.mom また既に金融機関等で納税された場合も必ずご連絡ください。期限までに納税の確認ができない場合、(国税通則法37条) により財産を差←中途半端に文章が途切れている なお、指定期限にかかわらず、緊急を要する場合等には差押えを執行することがあります。 〇指定期限 2023年12月8日 この期限までに納付の確認ができない場合には滞納処分が執行されます ——————————– (連絡事項) 納稅確認番号:****6103 滯納金合計:50000円 納付期限: 2023年12月8日 最終期限: 2023年12月9日 (支払期日の延長不可) ——————————– ※ 本メールは、「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」にメールアドレスを登録いただいた方へ配信しております。 なお、本メールアドレスは送信専用のため、返信を受け付けておりません。ご了承ください。 ——————————– | ※直リンク防止のためURLの一部を変更してあります。 またメールの本文をそのままコピペしているので、文字化けはご容赦ください。 指定期限 2023年12月8日って今日じゃん! 今日の今日って、猶予が全くありませんね… このメールは詐欺メールですから詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは、本文内に直書きされていて、そのリンク先はGoogleの『透明性レポート』の サイトステータスはこのようにレポートされていました。  既にしっかりブラックリストに登録済みですね。 リンクへ移動してもサイトはブロックされるでしょう。 このURLで使われているドメインは”nta-jp-diu.mom”なんてまたしても国税庁のドメインとは異なるもの。 このドメインを割当てているIPアドレスの情報を取得してみます。  このドメインを割当てているIPアドレスは”156.251.248.218” このIPアドレスを元にサイト運営に利用されているホスティングサービスとその割り当て地を確認してみます。  地図上に立てられたピンの位置は、またしても香港で今度は『Sai Kung(西貢市)』です。 利用されているホスティングサービスは『Cnservers LLC』で、かなり危険度の高いスティングとの評判です。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 危険だと聞かされると余計に見に行きたくなるのが人間のサガ…(;^_^A それを承知で、しっかりとセキュリティーの整った環境下で見に行ってみました。 すると開いたページにはこのように書かれていました。  これは、このページにアクセスする権限がないことを表すエラーページです。 恐らくは、このホスティングサービス側が、危険を察知して外部からのアクセスを遮断したものと 思われます。 まとめ 国税庁を騙る悪質なサイトは、もうこのこのホスティングサービスで動作することはできなくなったようで 一安心です。 でも奴らはいくつものドメインとサーバーを持ちそれらを駆使して我々に襲い掛かってきますので 落胆はできません。 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |