オリコが中国のメールアドレスで?! 最近この利用明細通知の詐欺メール多くなっています。 今日も『オリコカード』からこのように『ご利用明細更新のお知らせ』と銘打って リンクから利用明細を確認する旨のメールが届いています。  もちろんいつものことながら私、オリコカードなるものは所持しておりません。 では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は『[spam] ご利用明細更新のお知らせ』 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 『”eオリコサービス” <orico1@hxcpjfs.cn>』 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 ここで出てきた『eオリコサービス』とは、オリコ会員専用のWebサービスで、クレジットカードの ご利用明細やキャンペーンエントリー、キャッシング、各種手続きなどが行えるサービスです。 ちなみに『オリコ』さんの公式ドメインは”orico.co.jp”で間違っても”hxcpjfs.cn”なんて中国の 国別ドメインのものではありません。 メールによるサイバーアタックの攻撃元 では、このメールが悪意のあるメールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースにある”Received”を確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、『表示(V)』⇒『メッセージのソース(O)』と進むと見られますよ。 Received:『from hxcpjfs.cn (unknown [95.215.108.112])』 | ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが差出人から送信された後最初に通過したサーバーのもので すなわち差出人が使った送信サーバーの自局情報です。 末尾の4つに区切られた数字の集まりはIPアドレスと呼ばれるいわばインターネット上の住所や電話番号で 同じ数字の集まりは世界中に1つしかありません。 でもこの数字の集まりじゃあまりにも煩雑でわかりにくいので、それに文字を割り当て分かり易くした ものがドメインと呼ばれるものです。 というわけで”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーに割当てられたものなので これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 このIPアドレスを元に危険性や送信に使われた回線情報とその割り当て地を確認してみます。  このIPアドレスを元に割り出した危険度は『脅威レベル:高』 その詳細は『サイバーアタックの攻撃元』表示とされています。 送信に利用されたのは、ロシアの『Global Internet Solutions LLC』と言うプロバイダーです。 位置情報は、IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることを ご承知いただいた上でご覧ください。 代表地点としてピンが立てられたのもロシアで『サンクトペテルブルク』付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 リンクはすべて偽装 では引き続き本文。 平素はオリコカードをご利用いただきまして、ありがとうございます。 ※本メールは重要なお知らせのため、今月のお支払予定がない方、メール配信を希望されていない方にもお送りしております。━━━ ≪ご利用明細情報更新のご案内≫ ━━━ ●お支払日(口座自動振替):2023年10月27日 お支払口座(カード決済口座)にはご請求日前までにご用意ください。 ご利用明細(請求額)はオリコ公式アプリまたはeオリコサービスからご確認ください。 ▼オリコ公式アプリ https://www.orico.co.jp/service/orico_app/?utm_source=mailmagazine&utm_medium=email&utm_campaign=wm-eorico-app ▼eオリコサービス https://www.orico.co.jp/?utm_source=mailmagazine&utm_medium=email&utm_campaign=wm-eorico-eo 当月分などご入金に関するお問合せは24時間受付で便利な問合せフォームをご利用ください。 ▼ご入金に関するお問合せ(お問合せフォーム) https://www.orico.co.jp/support/mail/deposit.html?utm_source=mailmagazine&utm_medium=email&utm_campaign=wm-eorico-deposit ※本メールはご利用明細の情報更新後に順次メール配信しております。 ※本メール配信後は、アクセスが集中し、サイトにつながりにくい場合がございます。 その場合、しばらく時間をおいてから再度アクセスしてください。 ※ご利用明細を確認いただき、ご利用に覚えの無い請求がありましたら、お問合せの多い事例を掲載していますので、一度ご確認ください。 https://www.orico.co.jp/support/request/?utm_source=mailmagazine&utm_medium=email&utm_campaign=wm-eorico-re | このメールは詐欺メールですから詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは、オリコの公式ドメイン”orico.co.jp”を使いいくつか用途別に本文内に書かれていますが このURLは全部嘘で、これ全部同じところにリンクするように仕組まれています。 そのリンク先のURLとトレンドマイクロの『サイトセーフティーセンター』での 危険度評価がこちらです。  フィッシングサイトとそして既にしっかりブラックリストに登録済みですね。 リンクへ移動してもサイトはブロックされるでしょう。 このURLで使われているドメインは”poqian.cn”と、オリコには全然関係のないこれまた中国のドメインを 利用したものになっています。 では、このドメインにまつわる情報を取得してみます。  詐欺メール調査でよく見かける中国の方がお持ちになっているこのドメインを割当てているIPアドレスは ”172.67.128.213”と出ました。 このIPアドレスを元にサイト運営に利用されているホスティングサービスとその割り当て地を確認してみます。  これまたよく見かける地図が表示されましたね。 この場所はカナダにあるトロント市庁舎付近。 いったいこの辺りにはどのようなサーバーが設置されているのでしょうか? 利用されているホスティングサービスは『Cloudflare』です。 危険だと聞かされると余計に見に行きたくなるのが人間のサガ…(;^_^A それを承知で、しっかりとセキュリティーの整った環境下で見に行ってみました。  本物そっくりのログインページが開きました。 ここにIDとパスワードを入力してログインボタンを押してしまうと、その情報が詐欺師に流れてしまいます。 そして次に開いたページで個人情報を更新させると称しそれらの情報や、更にはカードの情報まで 詐取されることでしょう。 ちなみにこちらが本物のオリコへのログインページですが、ログインボタンの上にある『会員サービス規約』に 改定日が偽サイトだと『2020年02月27 日』とかなり前になっていますが、本家サイトでは『2023年09月12 日』と 最近になっています。 ま、でも見比べないとわかりませんけどね(;^_^A まとめ オリコカードに限らず、どこのクレジットカードでもメールで案内があった場合は安易にリンクを押すのではなく ネット検索結果から公式サイトを訪れるかもしくは専用アプリからログインするようにしてください。 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |