テンプレート利用の典型的な詐欺メール またしても『銀』の字が読めないメールが届きました。 今度は『横浜銀行』に成りすましています。  相変わらず懲りない奴らですね! こんなのじゃ詐欺メールってすぐにバレちゃいますよ!(笑) 書いてあるのは、最近よく見掛ける『パスワード誤入力』テンプレートを使ったものです。 こうやってユーザーを不安にさせリンクから様々な情報を抜き出そうとする典型的な詐欺メールの 手口です。 では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は『[spam] 【緊急情報】横浜銀行一時的利用制限のお知らせ』 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 『”横浜銀行” <contact@boy.co.jp>』 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 横浜銀行さんの公式サイトで確認すると”boy.co.jp”は、こちらの公式なドメインです。 それにしてもどうして全く横浜銀行を彷彿とさせないこのようなドメインにしたのでしょうね? 新生銀行さんの詐欺メールにも手を染めている?! では、このメールが悪意のあるメールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースにある”Received”を確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、『表示(V)』⇒『メッセージのソース(O)』と進むと見られますよ。 Received: 『from wyzccce (unknown [183.253.225.37]) (Authenticated sender: contact) by sbishinseibank.co.jp (Postfix) with ESMTPA id 09A0A*******』 | おやおや、”sbishinseibank.co.jp”なんてドメイン書いてありますが、これ『新生銀行』さんの 公式ドメインですよね?! この差出人、もしかして新生銀行さんの詐欺メールにも手を染めているようです! この”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーに割当てられたもの。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”boy.co.jp”が差出人本人のものなのかどうかを調べてみます。  これがドメイン”boy.co.jp”の登録情報です。 ちゃんと『横浜銀行』さんの持ち物ですね。 これによると”184.26.245.142”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来このIPは”Received”のIPと同じ数字の羅列になるはずですが、それが全く異なるので このメールのドメインは”boy.co.jp”ではありません。 これでアドレスの偽装は確定です! 因みに新生銀行さんのドメインを割当てているIPアドレスも調べてみました。  当然合致しませんでした。(笑) ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 このIPアドレスを元に送信に使われた回線情報とその割り当て地を確認してみます。  送信に利用されたのは、『Akamai International B.V.』と言うプロバイダーです。 なんか今日はこの地図ばかり見ているような気がします。 1個前のAppleを騙った詐欺メールのブログエントリーでも出てきましたね。 代表地点としてピンが立てられたのは、『杉並区和泉2丁目公園』付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 本物そっくりのログインページ では引き続き本文。 いつも横浜銀行をご利用いただき、誠にありがとうございます。 お客さまの当ウェブサイトのご利用につきまして、パスワードの誤入力が続いたため、9月6日(金)午前2時38分より横浜銀行ウェブサイトおよびスマートフォンアプリのご利用を一時的に制限させていただきます。 お客様にはご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 ◆本人確認が完了次第、制限を解除いたします。以下のボタンより本人確認を行ってください。 本人確認を行う ご本人様確認のため、口座から1円を差し引かせていただく場合がございます。 | このメールは詐欺メールですから詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは『本人確認を行う』って書かれたところに付けられていて、 そのリンク先のURLとトレンドマイクロの『サイトセーフティーセンター』での 危険度評価がこちらです。  既にしっかりブラックリストに登録済みですね。 リンクへ移動してもサイトはブロックされるでしょう。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”formedyapim.com“とあの特徴的な ドメイン”boy.co.jp”とは似ても似つかぬものとなっています。 このドメインにまつわる情報を取得してみます。  どうやらこのドメイン、大阪の方が所持されているようです。 このドメインを割当てているIPアドレスは”137.220.234.88” このIPアドレスを元にサイト運営に利用されているホスティングサービスとその割り当て地を確認してみます。  利用されているホスティングサービスは、シンガポールにある『Rackip Consultancy Pte. LTD』 こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で ご覧ください。 今度ピンが立てられたのは、日本武道館に程近い『千代田区九段南』付近。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 危険だと聞かされると余計に見に行きたくなるのが人間のサガ…(;^_^A それを承知で、しっかりとセキュリティーの整った環境下で見に行ってみました。  丸ごとコピーされたであろう本物そっくりのログインページが開きました。 ここにアカウントの情報とパスワードを入力してログインボタンを押してしまうと、その情報が詐欺師に 流れてしまいます。 そして次に開いたページで個人情報を更新させると称しそれらの情報や、更にはカードの情報まで 詐取されることでしょう。 まとめ 皆さん『銀』の字で気付くでしょ? でもこんな煽りメールを受け取ると焦って我を忘れてしまうかも知れませんね。 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |