誤字多発イオン銀行から摩訶不思議なメールが届きました。  『ご本人機』や『試に勝手ながら』とか『服りたく』ってわざとでしょうか? それとも単なる誤字なのでしょうか? 『服りたく』なんてどう読んだらよいのでしょうか?…(笑) では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は『[spam] 【安全上のお知らせ】イオンカードに異変が発生しております。』 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 『異変が発生しております』って、違和感のある表現ですね。 もっと違った言い方あると思うのですが… この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 『”イオンカード” <netino@aeon.co.jp>』 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 イオンカードの公式サイトでURLを確認すれば分かりますが、”aeon.co.jp”はイオンカードの 正規ドメインです。 でも、このメールはどう見たって詐欺メールなので偽装されています。 その辺りを次の項で少し詳しく見ていくことにします。
おやおや?怪しげなドメイン発見!では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースにある”Received”を確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、『表示(V)』⇒『メッセージのソース(O)』と進むと見られますよ。 Received:『from renqiketang.com (dealslide.us [107.179.66.106])』 |
この”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーのもの。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する ”dealslide.us”なんてイオンカードとは全く異なるドメインが書かれていますが いったいこのドメインは何を意味するのでしょうか? では、メールアドレスにあったドメイン”aeon.co.jp”が差出人ご本人のものなのか どうかを調べてみます。 このドメインを割り当てているIPアドレスと”Received”に記載のIPアドレスが合致すれば この差出人は『』の関係者でありこのメールは正規ルートから送られてきたものとなりましが さて実際はどうなのでしょうか?  これがドメイン”aeon.co.jp”を割当てているIPアドレスの情報です。 これによると”184.24.61.188”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来この4つの数字は”Received”のIPアドレス”107.179.66.106”と同じ数字になるはずですが 比較すると明らかに異なるのでこのメールのドメインは”aeon.co.jp”ではありません。 これでアドレスの偽装は確定です! 因みに”dealslide.us”を割当てているIPアドレスの情報も取得してみると…  はい、”Received”のものと合致しました! この差出人の本当のメールアドレスのドメインは”dealslide.us”であることが確定しました! ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになり、これを紐解けば差出人の素性が 見えてきます。 このIPアドレスを元に送信に使われたホスト情報とその割り当て地を確認してみます。  送信に利用されたのは、ロサンゼルスの『LayerHost』と言うプロバイダーです。 位置情報は、IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることを ご承知いただいた上でご覧ください。 代表地点としてピンが立てられたのは、『カリフォルニア州交通局』付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。
リンクはイオンカードの公式サイトにつながったでは引き続き本文。 【イオンカード】利用いただぎ、ありがとうございます。 このたび、ご本人機のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、試に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。お客様にはご迷感、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。何卒ご理解いただきたくお願い申しあげます。 ご回答をいただけない場合、カードのご利用制限が継続されることもございますので、予めご了承下さい。 ご利用確認はこちら ご不便とご心配をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、何とぞご理解服りたくお願い申しあげます。 ■発行者イオンクレジットサービス株式会社東京部中野区中野4-3-2 |
『利用いただぎ』と、もう一か所おかしなところありました。(笑) このメールは詐欺メールですから詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは『ご利用確認はこちら』って書かれたところに付けられていて、 そのリンク先のURLとトレンドマイクロの『サイトセーフティーセンター』での 危険度評価がこちらです。  既にしっかりブラックリストに登録済みですね。 リンクへ移動してもサイトはブロックされるでしょう。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”aeon-jp.duoming.co” このドメインにまつわる情報を取得してみます。  このドメインは中国の湖北省で管理されているようです。 割当てているIPアドレスは”52.144.47.176” このIPアドレスを元にサイト運営に利用されているホスト情報とその割り当て地を確認してみます。  サイト運営に利用されているホストは『Kamatera, Inc.』 こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で ご覧ください。 地図上にピンが立てられたのは、アメリカ ニュージャージー州『シコーカス』付近。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 詐欺サイトへ行ってみたのですが、リダイレクト(自動転送)されてイオンカードの公式サイトに 飛ばされてしまいました。 トレンドマイクロの『サイトセーフティーセンター』での危険度評価からすると、確実に詐欺サイトは 存在していたようなので、犯人が意図的にリダイレクトさせているものと思われます。 既に目的を達成したのか、それとも当局に気付かれるのを恐れたのか…。
まとめリダイレクトされているからと言って安心はできません。 いつまたリダイレクトを外して詐欺サイトを復活させるか分かりませんよ! 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |