相変わらず『コグイン』なのね(笑)
楽天からこのようにパスワードの変更に関するメールが。 
 
あれ?…楽天のパスワードなんて変更した記憶ないけどな… 
もしかして誰かが不正にログインしてパスワードが変更されてしまったとかだと大変!(-_-;) 
でも、受信したメールアドレスって楽天で使っていないアドレスだしちょっと不信感。 
思ってメールを良く見てみると、何点かおかしな箇所が… 
そういえば、こんなメール今までにも何度か届いてたわ。 
 
ってことで、記憶から忘れかけてたこのメール、戒めも込めて改めて見ていくことにします。 
件名には『楽天』とグループを代表する名称が書かれていますので違和感はありませんが、問題は差出人名。 
なぜだか『楽天銀行』になってる。 
パスワードって楽天グループ全体のもので特定の『楽天銀行』と言う組織だけでのものではないはず。 
それにメールアドレスが”.cn”と楽天のものではなく中国の国別ドメインのものが使われています。 
更に本文を読み進めていくと、『パスワード変更が変更されました』とおかしな日本語が。 
そしてリンクが『ログイン』じゃなくて『コグイン』って、どこの国の言葉だよ(笑) 
でもって、もう一つ言うと、楽天の正式な社名は『楽天株式会社』ではなく『楽天グループ株式会社』 
いくらなんても署名の社名を間違えるなんて企業としてあり得ませんよね! 
って訳でこのメールは、悪を持って書かれた詐欺メールです。 
では、このメールもいつものように解体し詳しく見ていきましょう! 
まずはプロパティーから見ていきましょう。 
件名は『 
[spam] [楽天]パスワードの変更完了のお知らせ』 
ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 
この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている 
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 
差出人は 
『"Rakuten楽天銀行" <rakuten1@1y63x.cn>』 
皆さんはご存じでしょうか? 
この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 
ですから、ここは信用できない部分です。 
楽天グループから届くメールのドメインは必ず”rakuten.co.jp”で間違っても中国のドメインでは 
ありません! 
ですからこのメールを差し出したのは間違いなく楽天グループではありません。 
 
ロシアからだった
では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! 
まず、このメールのヘッダーソースにある”Received”を確認し調査してみます。 
私が愛用のThunderbirdの場合、『表示(V)』⇒『メッセージのソース(O)』と進むと見られますよ。 
| Received:『from 1y63x.cn (unknown [95.215.108.15])』 | 
 
 
この”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーのもの。 
このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば 
メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 
違反となり処罰の対象とされます。 
※特定電子メール法違反 
・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 
・法人の場合、行為者を罰する 
では、メールアドレスにあったドメイン”1y63x.cn”が差出人本人のものなのかどうかを 
調べてみます。 
 
これがドメイン”1y63x.cn”の登録情報です。 
これによると”95.215.108.15”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 
この差出人は、明らかに楽天ではないものの”Received”のIPアドレスと全く同じ数字なので 
このメールアドレスは、差出人ご本人さんのもので間違いなさそうです。 
”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 
自局のホスト情報です。 
記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになり、これを紐解けば差出人の素性が 
見えてきます。 
このIPアドレスを元に危険性や送信に使われたホスト情報とその割り当て地を確認してみます。 
 
このIPアドレスを元に割り出した危険度は『脅威レベル:高』 
その詳細は『サイバーアタックの攻撃元』表示とされています。 
送信に利用されたのは、『Global Internet Solutions LLC』と言うイギリスのプロバイダーです。 
位置情報は、IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることを 
ご承知いただいた上でご覧ください。 
代表地点としてピンが立てられたのは、ロシア第二の都市『サンクトペテルブルク』付近です。 
このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようですが 
果たして楽天がこんなところからメールをユーザーに送るでしょうか?(笑) 
 
楽天銀行とは全く異なるログインページ
では引き続き本文。 
平素より楽天グループのサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。 
ただいま、お客様からの変更処理に基づいて楽天会員アカウントのパスワード変更が変更されました。※秘密の質問と答えをご登録されている場合は、不正アクセス被害防止のため、あわせてご変更頂くことをおすすめします。 
以下の会員情報管理トップページより、秘密の質問と答えの登録・変更が可能です。■楽天会員情報の管理画面 
コグイン | 
 
 
このメールは詐欺メールですから詐欺サイトへのリンクが付けられています。 
そのリンクは『コグイン』って書かれたところに付けられていて、このサイトにアクセスしようとすると 
こんなページが開きました。 
 
既にしっかりブラックリストに登録済みのようで、Chromeがしっかりブロックしてきました。 
このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”rakuten-bank.nvsuan.cn”と再び中国の 
国別ドメインを使ったもの。 
このドメインにまつわる情報を取得してみます。 
 
このドメインを割当てているIPアドレスは”104.21.9.174” 
このIPアドレスを元にサイト運営に利用されているホスト情報とその割り当て地を確認してみます。 
 
サイト運営に利用されているホストは『Cloudflare, Inc』 
こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で 
ご覧ください。 
地図上にピンが立てられたのは、カナダの『トロント市庁舎』付近。 
この辺りにはたくさんの詐欺サイトが潜んでいるようで、詐欺サイトの調査では頻繁に表示される 
地図となっています。 
危険だと聞かされると余計に見に行きたくなるのが人間のサガ…(;^_^A 
それを承知で、しっかりとセキュリティーの整った環境下で見に行ってみました。 
 
楽天銀行と書かれたログインページが開きました。 
ここにIDとパスワードを入力してログインボタンを押してしまうと、その情報が詐欺師に流れてしまいます。 
そして次に開いたページで個人情報を更新させると称しそれらの情報や、更にはカードの情報まで 
詐取されることでしょう。 
『楽天銀行からのお知らせ』と書かれたインフォメーションを見ると"19/11/29”とかなり古い情報が 
掲載されていますが、このサイトいつ作ったものなのでしょうね? 
因みに現在の楽天銀行のログインページはこんな感じで全く異なります。(^^;) 
 
 
まとめ
『コグイン』なんてあまりにもお粗末なメールでしたね。 
これじゃ誰一人騙せませんよ!(笑) 
でも恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの 
フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;  |