!ご注意!
当エントリーは迷惑メールの注意喚起を目的とし、悪意を持ったメールをご紹介ししています。
このようなメールを受け取っても絶対に本文中にあるリンクをクリックしないでください!
リンクは当該サイトを装った偽サイトへ誘導で、最悪の場合、詐欺被害に遭う可能性があります。
ですから絶対にクリックしないでください!
どうしても気になると言う方は、ブックマークしてあるリンクを使うかスマホアプリを
お使いになってログインするように心掛けてください!
口座持ってないんですけど…
来るわ来るわ、私のメールアドレスは完全にブラックメールの標的ですね(;^_^A
今度は返金を装った三井住友銀行を騙った詐欺メールが届きました。
でも、私、こちらに口座開いておりませんので全くのウソです♪
はい、まずはヘッダーから確認します。
差出人:「Sumitomo Mitsui Banking <sm@smbc-ecards.com>」
ヘッダーソース上の”Message ID”も”Return-Path”も使われている
ドメインは”smbc-ecards.com”
因みに”smbc-card.com”は三井住友カードの公式ドメイン。
なので正確には”三井住友カード”を騙った詐欺メールと言う事になりますね。
そして、送信元のIPアドレスから割り出された所在地は米国のカリフォルニア。
件名:「[spam] 払い戻された支払い」
スパム判定されているんで”黒確定”ですが、それよりも”払い戻された支払い”って
火曜サスペンスのタイトルかいって!(笑)
特定の個人宛で”お客様各位”は無い
このメールは払い戻したことを伝える内容。
当然差出人としては特定の個人に送信しているんで”お客様各位、”って冒頭は
絶対にあり得ませんね。
それに句読点”、”ここでは使いません(笑)
それにしても味気ない文面でしょ?
アイコンが一つだけ。
普通なら、注意事項が書かれていたりとか署名もあるはず。
お客様各位、
お支払いが払い戻されました。全額返金を受けるには、以下のフォームに記入してください。
フォームに記入する |
”全額返金を受けるには”って、中途半端に払い戻されているんでしょうか?
なぜ、全額返金されるためにフォームを入力しなければいけないのでしょうか?
謎です。
因みにHTML形式のメールをTEXT形式に切替えると。
リンク先のURLが丸見え( ´,_ゝ`)プッ
三井住友銀行とは似ても似つかぬURLが透けて見えてきましたよ。
冒険旅行へ出発
マネしない事はお約束ですよ!
ちょっとお散歩がてら冒険旅行に出かけてみます♬
おっ、もしかして生きてますね!
無理やり繋いでみると…
長い沈黙の後”ttps://smbc.co.jp.28a0151acf2915217.temporary.link/SMBC/home.html”
ってURLのサイトへ接続されました。
URL内の”smbc.co.jp.”に騙されちゃいけませんよ!
本当のドメインは”temporary.link”です。
はい、出ました! 完コピサイト!!
これだけでも犯罪ですよ!
慎重に入力してくださいって? いいよどうせ適当なんだから(笑)
でたらめに入力して次に進むと。
こちらも適当に(*´з`)
どうやら払い戻し手続きが終わったようです。
って言うか、情報の詐取が終わったと言った方が正解ですねw
これでカードの情報は全て盗み取られました。
このページにある関連リンクは全て正規サイトへリンクされていました。
こうやって、カードの情報を詐取したあと、その情報を利用してなりすまし詐欺を
行うのが奴らの手口。
私は、三井住友銀行に口座はありませんしカードも持ちません。
メールの記述もいい加減で内容も不自然なので端から詐欺メールだと分かっていました。
でも、こういった悪意のあるメールに免疫がないと、理由がない返金だと分かってても
コロッと騙されてしまうかもしれませんね。
とにかく、こういったお金に関わるメールに付いてるURLやリンクは絶対に充てにせず。
必要に応じて自身でWeb検索したり、保存してあるブックマークやスマホアプリから
ログインするように癖をつけておくことが大切です!
迷惑メール相談センターへ通報します
では最後に、受信者の責任として受け取った「迷惑メール」を通報。
「迷惑メール相談センター情報提供ページ」にある
メールアドレス(meiwaku@dekyo.or.jp)宛に「ヘッダーをすべて表示させた」状態で転送します。
はい、お疲れ様でした (^^♪
|