日本語に難あり 週明けのメールボックスには、件名の先頭に『spam』と書かれたメールがワンサカ!(;’∀’) その中でも際立っているのは『PayPay』の文字。 どうやら先週末の詐欺メール界ではPayPay祭りがおこなわれていたようです。(笑) そんな中で私が気になったのはこちらのメール。 我慢できずに色々書きこんでしまいました。(;^_^A  どうやら私のPayPay口座に異常が発生しているようです。 でも、残念ながら私、PayPayに口座持ってません…(笑) だいたいPayPayが中国の国別ドメイ 更にリンク先のドメインまで…(;^_^A それに何箇所か意味不明な日本語が使われていたり、PayPayカスタマーセンターまでお問い合わせをと あるのにその連絡先の記載が無かったりと。 もうやりたい放題になっちゃっていますね。 では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は「[spam] PayPay銀行口座に異常が発生しています 個人情報の更新をご確認ください。」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”<PayPay銀行>” <japannetbank@rfgmw.cn>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 アカウント名の『japannetbank(ジャパンネットバンク)』は、PayPay銀行の前身の金融機関の名前です。 わざわざ旧社名を使ったアカウントでメールを送るはずも無く、更には”.cn”なんて中国のドメインって どういうことでしょうか? 必ず絡む中国の影 では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースにある”Received”を確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 Received:「from rfgmw.cn (unknown [106.75.31.172])」 | 差出人のメールアドレスがPayPayのものではないので、このメールは明らかに偽物。 以下の表は、差出人のメールアドレスに使われていたドメインの情報を取得してみたもの。  これによると、このドメインの登録者は、漢字二文字の氏名の中国の方のようです。 割当てているIPアドレスが”106.75.31.172”と”Received”のIPと同じ数字なので、偽物ではありますが メールアドレスのドメインに偽装は無かったようです。 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになり、これを紐解けば差出人の素性が 見えてきます。 このIPアドレスを元に危険性や送信に使われた回線情報とその割り当て地を確認してみます。  送信に利用されたのは、「UCloud」と言う中国では大手のプロバイダーです。 位置情報は、IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることを ご承知いただいた上でご覧ください。 代表地点としてピンが立てられたのは、「中国 北京市 海淀区」付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 リンク先は無防備な状態 では引き続き本文。 いつもPayPay銀行をご利用いただきありがとうございます。 この度、PayPay銀行口座に異常が発生したことをお知らせいたします 条件や状況など詳細情報を記述させていただきますので、以下の内容を必ずご確認ください。 【銀行口座異常の原因】 PayPayアカウント情報が長期間更新されなかった場合、または第三者に不正に使用された場合ていない異常が発生しました。 【異常が発生した手続き】 ・直近の銀行口座振替が未着手となっています。 ・引き出し・振込利用時の手数料が発生します。 ・口座情報変更手続きが完了するまで、支払いや受取りに制限がかかります。 以上のように、お客様に多大なご迷惑とご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。 このような問題が解消されない限り、PayPayを利用する前に個人情報を更新する必要があります。以下の手順に従って、必要な情報を更新してください。 下記リンクより情報を更新してください h**ps://paypay-bank.whh2.cn?paypay-bank.co.jp/wctx/LoginAction.do?idMenuSelect=vi2004jb04s 【個人情報の更新手続き】 ① デビットカードとワンタイムトークンをご用意ください ② PayPayアプリのページにアクセスし、ログインしてください。 ③ 口座情報変更ページにアクセスし、必要な情報を入力して変更を保存してください。 以上の手順に従って、必要な情報を正確かつ迅速に提供いただけますようお願い申し上げます。 何かご不明な点がありましたら、遠慮なくPayPayカスタマーセンターまでお問い合わせください。 今後ともPayPayをよろしくお願い申し上げます。 本メールがご自身宛でない場合、他の方が誤って同じメールアドレスを登録したものと考えられます。 配信停止のお手続きをさせていただきますので、メール本文を削除せず、件名を「宛先の間違い」と修正のうえ、ご返信をお願いいたします。 | メール本文をそのままコピペしているので文字化け等はご容赦ください。 このメールは詐欺メールですから詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは、本文内に直書きさられていて、リンク先のNorton「Safe Web」での危険度評価が こちらです。  疑わしいとは書かれていますが、危険とは表示されませんでした。 早急に評価を変更していただけるように私から変更の申請を行っておきます。 リンク先のURLはこちらです。  このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”paypay-bank.whh2.cn”と、またしても 中国の国別ドメインですね… このドメインにまつわる情報を取得してみます。  登録者は、メールアドレスの方と同じ人物です。 このドメインを割当てているIPアドレスは”104.21.56.152” このIPアドレスを元にサイト運営に利用されているホスティングサービスとその割り当て地を確認してみます。  利用されているウェブサーバーは『Cloudflare, Inc.』と言うアメリカのホスティングサービス。 こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で ご覧ください。 地図上にピンが立てられたのは、ニューヨークのマンハッタンブリッジの橋のたもと。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 Norton「Safe Web」での危険度評価からすると、リンク先の詐欺サイトは、どこからもブロックされる ことなく無防備な状態で放置されていると思われます。 そんなサイトに、調査を目的で安全な方法を利用して訪れてみることにします。  これはPayPay銀行サイトへのログイン画面ですね。 情報を入力してログインボタンを押してしまうと、その情報が詐欺師に流れてしまいます。 そして次に開いたページで個人情報を更新させると称しそれらの情報や、更にはカードの情報まで 詐取されることでしょう。 まとめ 詐欺メールの傾向からすると、しばらくはPayPayを騙ったものが続くと思われますので要注意です。 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |