『詐欺メール』「【ヤマト運輸】重要なお荷物が届きましたが、受取人と連絡が取れませんでした」と、来た件

迷惑メール
記事内に広告が含まれています。

今度は送り主宛に
※ご注意ください!
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速にをもっとうにご紹介しています。

このようなメールを受け取っても絶対に本文中のリンクをクリックしてはいけません!
リンク先は正規サイトを模した偽のコピーサイトで、フォームにアカウント情報や
クレジットカードの入力させそれらの情報を詐取しようとします。
被害に遭わないために絶対にリンクはクリックせず、どうしても気になる場合は
ブックマークしてあるリンクを使うかスマホアプリを
お使いになってログインするよう
心掛けてください!
また、気が付かずにログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。

★フィッシング詐欺解体新書★

再配送料が必要?

またまた「ヤマト運輸」の名を借りたフィッシング詐欺メールのご紹介となります。
これまでは、受取人宛に宛先や電話番号に誤りがあり荷物の配送が滞っていることを理由に
リンクに誘い込むものが大半だったのですが、今回は送り主宛のメールとなっております。
そのメールがこちらです。

送り主宛だから当然ヤマト運輸側は送り主の氏名は分かっているはず。
それなのに宛名など全く書かれていないのはなぜでしょうか?(笑)
このメールってどことなくぎこちない日本語の使われている文章ですよね?
これって日本人が作ったのでしょうか?

それに、私にも経験があるのですが、送付先が見つからない場合はこのような問合せではなく
勝手に送り主に返送されるはずです。

あともう一つ。
「110円の再配送料がかかります」と書いてありますが、今のところ再配達に料金は必要ありません。
これは、差出人が、それを理由にカードの情報を聞き出すための手口です。

では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう!
まずはプロパティーから見ていきましょう。

件名は「[spam] 【ヤマト運輸】重要なお荷物が届きましたが、受取人と連絡が取れませんでした」
ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。
この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。

差出人は
「”ヤマト運輸” <info@deliverypickup.org>」
皆さんはご存じでしょうか?
この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。
ですから、ここは信用できない部分です。

もういちいち言う必要も無いかとは思いますが、ヤマト運輸んの公式ドメインは”kuronekoyamato.co.jp
セキュリティーにうるさいこの時代、公式ドメイン以外のメールアドレスを使うなんてもっての外。
これは大きなビジネスマナー違反です!


ロシアから愛をこめて

この時点で、このメールの差出人はヤマト運輸ではないことは明らかですが、更に確信を高めるため
まず、このメールのヘッダーソースにある”Received”を確認し調査してみます。
私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。

Received:「from deliverypickup.org (mail.deliverypickup.org [91.206.93.182])」

では、メールアドレスにあったドメイン”deliverypickup.org”が差出人本人のものなのかどうかを
調べてみます。

これがドメイン”deliverypickup.org”の登録情報です。
これによると”91.206.93.182”がこのドメインを割当てているIPアドレス。
このメールは明らかにヤマト運輸が差し出したものではないものの
Received”のIPアドレスがと全く同じ数字なのでこのメールアドレスは差出人ご本人さんのもので
間違いなさそうです。

Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む
自局のホスト情報です。
ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。
すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。
Received”のIPアドレス”91.206.93.182”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。
このIPアドレスを元に危険性や送信に使われた回線情報とその割り当て地を確認してみます。

送信に利用されたのは、「LLC Baxet」と言うロシアのプロバイダーです。

位置情報は、IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることを
ご承知いただいた上でご覧ください。

代表地点としてピンが立てられたのは、こちらもロシアの「モスクワ」付近です。
ヤマト運輸がわざわざモスクワのプロバイダーから依頼主宛にメールを送ると思いますか?(笑)


不気味なスペースは何を意味する?!

では引き続き本文。

こちらは、【ヤマト運輸】のカスタマーサ_ポートです。

この度は、弊社をご利用いただきありがと_うございます。お客様が送信された荷物に関しまして、宛先不明という状況に陥ってし_まったようで、大変残念でございます。

宛先と電話番号に誤りがありましたため、 配送できないことになっています。

下記通り、配送情報をご更新ください、 1〜2営業日以内に改めて配送を手配いたします。
通常の使用に影響を与えないために。ヤマ_ト運輸__理コンソールにログインし、所定の手順でお手続きください。
状態: ご更_新を待っております。

インターネット再配達依頼

*申し訳ございませんが110円の再配送_料がかかります。

ご了承のほど、よろしくお願い申し上げま す。

*注意: 48時間以内にご確認がない場合、誠に申し訳ございません、_お客様の安全の為、アカウント_の利用制限をさせていただきま_すので、予めご了承ください。

分かりやすいように”_”を付けておきましたが、この本文、所々に一貫性の無い不気味な”スペース”が
入れられています。
詐欺メールでは良く見られるものなのですが、何か意味があるのでしょうか?

このメールは詐欺メールですから詐欺サイトへのリンクが付けられています。
そのリンクは「インターネット再配達依頼」って書かれたところに付けられていて、
そのリンク先のURLとトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」での
危険度評価がこちらです。

あらら、「未評価」って…そりゃヤバいでしょ!
早急に評価を変更していただけるように私から変更の申請を行っておきます。

このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”yamato.unyouinfo.org

このドメインにまつわる情報を取得してみます。

このドメインを割当てているIPアドレスは”172.64.80.1
このIPアドレスを元にサイト運営に利用されているホスティングサービスとその割り当て地を確認してみます。

利用されているウェブサーバーは、アメリカの『Cloudflare, Inc』なんてホスティングサービスのようです。

こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で
ご覧ください。
表示されている地図は、ニューヨークのマンハッタンブリッジのたもと付近。
この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。


沼にはまってみることに

トレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」での危険度評価からすると、リンク先の
詐欺サイトは、どこからもブロックされることなく無防備な状態で放置されていると思われます。
そんなサイトに、調査を目的で安全な方法を利用して訪れてみることにします。

「荷物状況」と書かれたいかにもそれらしい荷物の配送状況が見られるページが開きました。

試しに「お届け先更新」と書かれたボタンを押して次のページを開いてみます。

「お届け先情報」と書かれたページが開きました。
どうやらここにお届け先の情報を入力するようです。
でも、生年月日って元々送り状にも記入しませんが、一体何に使うのでしょうか?
それに郵便番号がメールアドレスより下位にある意味が分かりません。

適当に埋めて「次へ」と書かれた黒いボタンを押してみます。

支払い用にクレジットカードの情報を求められました。
ここにその情報を書き込んで「次へ」ボタンを押してしまうと、その情報はガッツリ犯人に詐取され
詐欺を実行されていますので要注意です!!

最下段に小さい文字で「ご本人確認のため、認証成功の際は1円を落としされています。」と
ちょっと意味不明な日本語が書いてありますが…
あれ?これって再配達料110円の支払いじゃなかったの?
もうめちゃくちゃですね(笑)


まとめ

恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの
フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。

いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;


こういった詐欺まがいのブラッキーなメールは、本文中のリンクをクリックしないことが大切!
そしてOS付随のセキュリティーは充てにせず、必ず自身でセキュリティーソフトを導入し
防御することが大切です。
丸腰の方、躊躇しないで「ポチっ」としてご安全に!(*^^*)

タイトルとURLをコピーしました