同じ内容で件名だけ変えてくる やはり先週私が想像していた通り「ファミペイ」を騙る詐欺メールが急増してきましたね! 今朝も私のメールボックスに何通か届いていて、どれもユーザーを不安に落としリンクに誘い込むもので そのうち数通は、名は異なるものの差出人名も中身も全く同じでこちらの内容となっています。  件名はそれぞれこのようになっています。 「「ファミペイ」ご利用環境確認用ワンタイムURLのお知らせ」 「【ファミペイ】お支払い金額確定のご案内」 「【ファミペイ】本人情報緊急確認」 恐らく差し出したのは同一犯っぽいですね! 今回はこの中から一番新鮮な一番上のものを選んでご紹介しようと思います。 何せ詐欺メールの旬は非常に短いので…(;^_^A では、詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから。 件名は 「[spam] 「ファミペイ」ご利用環境確認用ワンタイムURLのお知らせ」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”FamiPay” <info@family.co.jp>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 ”family.co.jp”は確かに「ファミリーマート」さんのドメインですが、件名に”[spam]”とあるので このメールは詐欺メール故に偽装の疑いがあります。 その辺りを含め、次の項で見ていくことにしましょう。 差出人の素性は? では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「avjkcutjsx@family.co.jp」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「F6F2C9D13D1D282AEADED0D66C5C9608@family.co.jp」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from family.co.jp (unknown [106.13.194.111])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | この差出人は、あくまで自分のドメインは”family.co.jp”と言い張るようですね。 ならばその鼻っ柱をへし折ってやりましょうか! 先に書いた通り”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーのもの。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”family.co.jp”について調べてみます。  これは、”family.co.jp”を割当てているIPアドレスを抽出してみた結果です。 ”202.232.114.4”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来同じでなけれならない”Received”のIPアドレスが”106.13.194.111”ですから全く異なります。 これでアドレス偽装は確定。 この方にはしっかり罪を償っていただかなければなりませんね! 「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”106.13.194.111”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元に利用されたプロバイダー等の情報とその割り当て地を確認してみます。  利用されたプロバイダーは中国大手検索エンジンを運営する「Baidu(百度)」のようです。 はたしてファミマがそのようなプロバイダーを使うでしょうかね?(笑) 次に割り当て地。 IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 代表地点としてピンが立てられたのは、中国 広東省 仏山市付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 詐欺を企業ぐるみで?! では引き続き本文。 ※本メールは重要なお知らせのため、メールを受け取らない設定をされている方にもお送りしております。ご了承ください。 ログイン日時:02/24/2023 04:56:30 am こんにちは、ファミペイのアカウントを使って別のデバイスからログインしようと何度も試みられましたことを通知するメーセージです。 お客さまのアカウントを保護するために、アカウントを一時的にロックしました。 アカウントを引き続き使用するには、24時間前に情報を更新することをお勧めします。それ以外の場合、あなたのアカウントは永久ロック。 | 誰かが私のファミペイのアカウント情報を使用して何度もログインを試みたと書かれていますね。 何度もって割にログが1個だけってどうなんでしょうかね? このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは「確認用アカウント」って書かれたボタンに張られていて、リンク先のURLと トレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」での危険度評価がこちらです。  おっと、まだ「未評価」のようです。 このようなフィッシング詐欺サイトがこの評価ではあまりにも危険すぎます。 評価を変更していただけるよう早速申請しておきます。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”www.famipay.famldlgl.fkddigo.cn”と またしても中国のトップレベルドメイン。 このドメインにまつわる情報を取得してみます。  このドメインの持ち主さんは、どうやら中国企業のようです。 調べてみると、他2通もこれと全く同じ企業の持ち物でしたのでやはり差出したのは同一犯です。 もしかして企業ぐるみで犯罪に手を染めているのでしょうか? このドメインを割当てているIPアドレスは”209.38.243.63” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で ご覧ください。 代表地点としてピンが立てられのは、ドイツのフランクフルト付近。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 トレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」での危険度評価からすると、リンク先サイトは どこからもブロックされることなく無防備に放置されているとおもわれます。 そんな詐欺サイトへ、安全な方法で訪れてみました。  開いたのは「FamilyMart」と書かれたログインページ。 もちろん偽のサイトなのでログインしてはいけません! ファミペイにログインページがあるのかなと調べてみるとこのページは「ファミペイWEB予約」と言う ログインページと瓜二つでまったく見分けのつかないページであることが分かりました。 まとめ 詐欺メールを送ることは、先に書いたように犯罪ですが、ウェブページを無断で複製することも 当然ながら犯罪。 もしこれがいたずらだったとしても許すことはできませんね! 私はファミペイを持っていませんが、こちらをお持ちの方はこのようなメールにご用心ください。 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |