「三井住友信託銀行」さんのドメインは”smtb.jp”です 昨夜から今朝にかけて「三井住友信託銀行」を騙る詐欺メールがどっさりと…(-_-;)  全て利用目的の確認とやらで本文のリンクへ誘い込もうとする内容になっています。 この中から今回は、「振込入金失敗のお知らせ」と書かれたメールをご紹介しようと思います。 複数あるのでそれぞれを分けてご紹介します。 今回はその第一弾! それがこちらのメール。  では、この解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきますよ。 件名は 「[spam] 【三井住友信託銀行】振込入金失敗のお知らせ」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 今までに「振込入金失敗のお知らせ」という件名のメールは、「三井住友銀行」や「みずほ銀行」など 複数ご紹介してきましたが、「三井住友信託銀行」を騙るものは初めてです。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”【三井住友信託銀行】” <hpy@mko.com>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 残念ですが、もうこの時点でアウトです。 だって”mko.com”なんて「三井住友信託銀行」さんの物じゃないもん。 「三井住友信託銀行」さんのドメインは”smtb.jp”ですから。 正規ドメインが有るのにそれ以外のこのようなでたらめなドメインを使ったメールアドレスで ユーザーさんにメールを送るなんて金融機関としてあり得ない行為です。 それにこのように短く価値の高いドメインを使ったメールアドレスを詐欺メールに使うなんて 到底考えにくいので、このメールアドレスも偽装されている可能性大! その辺り、次の項で確認していくことにします。 中国からのメール では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「hpy@mko.com」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「20230323052435247503@mko.com」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from mko.com (unknown [60.22.195.179])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | この差出人は、あくまで自分のドメインは”mko.com”と言い張るようですね。 ならばその鼻っ柱をへし折ってやりましょうか! 先に書いた通り”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーのもの。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”mko.com”について調べてみます。  ”52.128.23.153”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来なら”Received”のIPアドレス”60.22.195.17”と合致しなければなりませんが全く異なります。 これでアドレス偽装は確定。 この方にはしっかり罪を償っていただかなければなりませんね! 「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”60.22.195.17”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその危険性と割り当て地を確認してみます。  まず危険度から。 脅威レベルは「高」とされ、その攻撃対象種類は「メール」と書かれていますので、この結果からも このメールの危険性が高いことがうかがえます。 次に利用地域。 IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 代表地点としてピンが立てられたのは、中国 遼寧省 瀋陽市 瀋河区付近です。 詐欺メールの発信地は本当に中国が多いです。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 空きドメインを使ったリンク先 では引き続き本文。 三井住友信託ダイレクトをご利用いただき、誠にありがとうございます。 三井住友信託銀行より、ご指定口座への振込入金失敗についてお知らせします。 お取引目的の確認 ※一定期間ご確認いただけない場合、口座取引を一部制限させていただきます。 確認が完了しますと、通常どおりログイン後のお手続きが可能になります。 お客様のご返信内容を確認後、利用制限の解除を検討させていただきますので、できる限り詳細にご回答ください。 | 「三井住友信託銀行」に限らず、このようにリンクから詐欺サイトへ誘導するのが 詐欺メールの特徴です。 そのリンクは「お取引目的の確認」って書かれたところに張られていて、リンク先の URLとトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」での危険度評価がこちらです。  おや?「未評価」と書かれていますね。 これはもしかしたらリンク先は稼働していない可能性があります。 早速安全な方法でリンク先に行って確認してみると。  やっぱり。 「wwwseeigeradores.com のサーバーの IP アドレスが見つかりませんでした」 と書いてあるので、このドメインはどのIPアドレスにも割り当てられてなく 現在はネット上で利用することのできないドメインのようです。 もしやと思い「お名前ドットコム」さんでこのドメインが取得可能かどうか調べてみます。  思った通りです。 このドメインは現在空きドメインとなっています。 ご承知の通り空きドメイン使ってサイト運営はできません。 これらの結果からすると、このメールの差出人は他の詐欺メールに便乗した愉快犯です。 もちろん詐欺メールを送ることも犯罪ですが、どさくさに紛れて便乗するこのメールだって アドレス偽装しているので立派な犯罪ですよね! 怪しからん奴らです。 まとめ 今回は、金銭被害の出るようなメールではありませんでしたが、恐ろしいことに、今、こうしている間にも 大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |