再びNHKプラスアップグレードを促すメール一時、NHKを騙る詐欺メールで、NHKプラスにアップグレードを促すものが大流行しましたが また最近再流行の兆しを見せています。 私のところには昨日から立て続けにこのようなメールが届いているので、いち早くご紹介 させていただきます。 
書かれている内容は、以前に何度かご紹介したものと同じように、NHKプラスのメリットを 並べ立ててリンクへ誘い込み、アップグレードに必要だと称し個人情報やクレジットカードの 情報を詐取しようとしています。 では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] 【NHK】アップグレード通知」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「日本放送協会 <nhkplus-info@mail.pid.nhk.jp>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 ”nhk.jp”は確かに「NHK」さんが取得しているドメインですが、よくよく考えれば そもそもNHKが私のメールアドレスを知っているはずがありません。 あなたにもこのようなメールが届いているとして、NHKがあなたのメールアドレスを 知っていると思いますか?(笑) そう考えれば、この差出人のメールは、偽装の可能性が高いことは簡単に想像つきます。
やっぱり中国か…では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド」がこちらです。 Return-Path: 「nhkplus-info@mail.pid.nhk.jp」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Received:「from mail.pid.nhk.jp (unknown [117.50.198.26])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 |
この差出人は、あくまで自分のドメインは”nhk.jp”と言い張るようですね。 ならばその鼻っ柱をへし折ってやりましょうか! 先に書いた通り”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーのもの。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”nhk.jp”について調べてみます。 
当然ちゃんと「日本放送協会(NHK)」さんの持ち物です。 そして”202.232.116.160”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来同じでなけれならない”Received”のIPアドレスが”117.50.198.26”ですから全く異なります。 これでアドレス偽装は確定。 この方にはしっかり罪を償っていただかなければなりませんね! 「フィールド」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”117.50.198.26”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。 
IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 詐欺メールをご興味の方なら既に予想はされていたこととは思いますが、代表地点としてピンが 立てられたのは、中国の北京付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。
電話番号はウソでしたでは引き続き本文。 NHKのサービスをご利用いただきありがとうございます、 NHKがNHKプラスにアップグレードされました。 NHKアップグレードの内容を以下に説明させていただきます。 パソコンやスマートフォン、タブレットで、総合テレビやEテレの番組を放送と同時に視聴できます。 総合テレビやEテレの番組を放送後から1週間いつでも視聴できます。 見逃し番組をジャンルやテーマ別に並べ、番組を見つけやすくしました。 見逃し番組を、日付やチャンネル、キーワードで探すことができます。 放送受信契約のある方は追加の負担なくお使いいただけます。 アップグレードは無料で、契約を結んでいる人は誰でもアップグレードする必要があります。 今すぐアップグレードして、特別な特典をお楽しみください、6〜12か月利用可能放送受信料免除。 契約しているすべてのゲストはNHKプラスにアップグレードする必要があります。 お客様の状況に応じた手続の流れをご案内します。 以下のリンクをたどって、アカウントを登録またはアクティブ化してください。———————— NHKのご利用手続きありがとうございます。 以下のURLをクリックし、アップグレード操作を実行します。 h**ps://www.hnk-cw.jqmessage.htmlid0001070.905enu.cn このURLの有効期限は24時間です。24時間以内にアクセスし、入力まで終えてください。 ———————— メールの内容にお心当たりがない場合は、下記お問合せ先へご連絡ください。 ———————— このメールおよび利用登録に関するお問い合わせはこちら 【ナビダイヤル】 0590-099-033 ナビダイヤルをご利用になれない場合は 050-2786-5007 午前9時~午後5時(土・日・祝も受付) ※12月30日午後5時~1月3日はご利用いただけません。 ———————— Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved. ———————— |
それらしくするために、ご丁寧にナビダイアルの電話番号まで記載されていますね。 ちょっとこの2つの電話番号について「電話帳ナビ」さんで調べてみました。 まずは”0590-099-033”について。 
しっかり「詐欺メール」と書かれていますね! では次に”050-2786-5007” 
こちらも同様に「詐欺メール」で「危険」と書かれています。 と言うことは、これらの番号は、NHKさんのものではなく詐欺に使われているものであることが わかりました。
こっちも中国ドメインこのメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは、本文内に直書きされていて、リンク先のURLとトレンドマイクロの 「サイトセーフティーセンター」での危険度評価がこちらです。 
このように既に危険サイトと認識されており、ブラックリストに登録済み。 そのカテゴリは「フィッシング」と書かれています。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”www.hnk-cw.jqmessage.htmlid0001070.905enu.cn” と、やはり中国のドメインとなっています。 このドメインにまつわる情報を取得してみます。 
申請登録は、私には読むことのできない漢字3文字の氏名の方。 このドメインを割当てているIPアドレスは”198.98.56.206” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。 
こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で ご覧ください。 ピンが立てられのは、ニューヨーク州のハドソン川河口にあるスタテン島付近。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 危険と言われると見に行きたくなるのが人情と言うもの。 安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。 開いたのは、以前に流行した時と同じようなNKHプラスID登録と書かれたページ。 もちろんこれは詐欺サイトなので真っ赤なウソです。 
試しに本物のNHKプラスのユーザー登録行ってみると、まず真っ先にメールアドレスを登録し 登録したアドレスに手続き用の案内メールが届き、そのメールに記載されたリンクに従い ID登録を行うという手順になっていましたから、やはり直接NHKからメールが届くことは おかしいですよね!
まとめいつもお話ししますが、詐欺メールにはインフルエンザと同じようにそれぞれ流行があります。 どうやらここ数日はNHKプラスを騙る詐欺メールがトレンドになりそうな予感です。 皆さんもこのようなメールに惑わされるような事の内容にご注意ください! 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |