日本語が…(;’∀’) 長~いタイトルの詐欺メールがしれっと私の受信箱に入れられていました。 良く見ると、かなり日本語に難があるような…(;^_^A 「こ確器」や「救社」なんてどう読んだらいいのか…(笑) それ以外にも「よるくお願い申し上けます」や「こ確認」「よるしくお願い申し上けます」 と片腹痛くなりそうです。。。(;’∀’)  ビューカードは、JR東日本の完全子会社の(株)ビューカードが発行するクレジットカードブランド。 そんな企業がこれほど日本語を間違うはずがありません! では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] 【VIEW’s NETサ-ビス】お客様のアカウント情報のご確認が行われなかった場合は、アカウントが停止される可能性がごさいます。」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”VIEW’s NET” <support@service.cpvbms.cn>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 相変わらず中国ドメインなのですね(笑) 「ビューカード」さんは、”viewsnet.jp”って正規ドメインをお持ちです。 正規ドメインが有るのにそれ以外のこのようなでたらめな中国ドメインを使ったメールアドレスで ユーザーさんにメールを送るなんて信用問題に関わる大きな問題です。 偽装はされていないものの… では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「support@service.cpvbms.cn」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「20230221054001828216@service.cpvbms.cn」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from service.cpvbms.cn (unknown [139.28.4.148])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | ビューカードと名乗っておきながらでたらめな中国ドメインのメールアドレス。 これは特定電子メール法違反です。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”service.cpvbms.cn”について調べてみます。  申請者は、私には読めない漢字を含む3文字の氏名の方。 そして割り出した”139.28.4.148”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 ”Received”のIPアドレスと全く同じなので、偽装はされていないようです。 「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”139.28.4.148”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 ピンが立てられたのは、アジアとヨーロッパの間にあるコーカサス山岳地帯にある国アルメニア付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 ことごとく中国ドメイン では引き続き本文。 最近行われましたプライバシ-ボリシ-の改定に伴いまして、 お客様のVIEW’S NETアカクント情報のこ確器をお願い致したく、 よるくお願い申し上けます。 こ確認のお手続きは、一回限りで、数分で終了致します。 お客様によるご確認行為は必須となっており、 お客様のアカウント情報のご確認が行われなかった場合は、 アカウントが停止される可能性がごさいます。 この確認は義務付けられており、確認していただけない埸合は、 アカウントが停止される場合もあります。 ⇒ログインはこちら ※VIEW’s NETトップページ右上のログインボタンよりログインしてください。 お客様の乜キュリティは救社にとて非常に重要なものでごさいます。 こ理解のほど、よるしくお願い申し上けます。 | このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは「ログインはこちら」って書かれたところに張られていて、リンク先の URLとトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」での危険度評価がこちらです。  おっと、まだ「未評価」のようです。 このようなフィッシング詐欺サイトがこの評価ではあまりにも危険すぎます。 評価を変更していただけるよう早速申請しておきます。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”www.jraest.co.jp.bm3f9.cn”と またしても中国のドメイン。 このドメインにまつわる情報を取得してみます。  申請者の氏名は、またしても私には読めない漢字を含む3文字の氏名の方。 このドメインを割当てているIPアドレスは”23.94.62.152” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で ご覧ください。 今度ピンが立てられのは、アメリカテキサス州ダラス」付近。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 トレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」での評価だと、どこからもブロックされることなく 無防備に放置されているであろう詐欺サイトに、危険を承知で安全な方法で訪れてみました。 すると開いたのは「VIEW’s NETログイン」と書かれているページ。  ふとアドレスバーに目をやると「!危険」と書かれています。 そこにカーソルを合わせてみるとこのように表示されました。  トレンドマイクロでは認知されていませんでしたが、Googleではすでに危険なサイトとして 周知されているようです。 まとめ こうやって詐欺メールのエントリーを書いている最中にも立て続けに何通もの詐欺メールが 飛び込んできます。 皆様も十分にお気を付けください! 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |