見かけない漢字が… 以前にも一度同じようなメールをご紹介しましたが、再び「ETC利用照会サービス」から 何が言いたいのか良く分からないメールが届きました。 あれから少し日にちが経ったので復習も兼ね改めてご紹介しようと思います。  相変わらず「ETC利用ザービス」だって…(笑) そして唐突に「フィッシングメールが汇濫し、ユーザーの財産に被害が出ていることから、 システムのリスク管理を強化し、警察や銀行と協力して、ユーザーの財産が被害を受けないようにしている」 と… だから何なんだと突っ込みたくなるのは私だけではないはず! それに所々あまり見かけない漢字が使われていますね。 このメール、怪しいので解体し詳しく見ていきたいと思います。 ではまずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] 【ETC】重要なお知らせ」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”etc-meisai” <etc-meisai@eeulzara.cn>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 何故差出人名が「etc-meisai」なんて英語表記なんでしょうね?(笑) 意味わかりません… 覚えておいてくださいよ、「ETC利用照会サービス」さんは、”etc-meisai.jp”って ちゃんとした正規ドメインをお持ちです。 正規ドメインが有るのにそれ以外のこのような中国のドメインを使ったメールアドレスで メールを送るなんて信用問題に関わる大きな問題です。 脅威レベルは「高」 では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド」がこちらです。 Return-Path: 「etc-meisai@eeulzara.cn」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Received:「from eeulzara.cn (unknown [117.50.197.134])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | では、メールアドレスにあったドメイン”eeulzara.cn”について調べてみます。  ”117.50.162.239”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来同じでなけれならない”Received”のIPアドレスが”117.50.197.134”ですからどうやら 同じネットワークのようです。 「フィールド」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”117.50.197.134”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその危険性と割り当て地を確認してみます。  まず危険度ですが、脅威レベルは「高」とされていますね。 そしてその詳細は、メールによる攻撃と書かれています。 IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 ピンが立てられたのは、中国 北京市 海淀区付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 こんなメールで誰が騙されるの? では引き続き本文。 ETCザービスをご利用いただきありがとうございます。 フィッシングメールが汇濫し、ユーザーの財産に被害が出ていることから、システムのリスク管理を強化し、警察や銀行と協力して、ユーザーの財産が被害を受けないようにしている。 システムの指示を受けた后、口座の使用を一時停止し、警視庁特殊詐欺担当に通知し、銀行にクレジットカードとカードの凍結を通知します。 警視庁の許欺部門が捜査に入りますメールを受け取ったユーザーは、あなたのアカウントにリスクがあることを示すメールを受信してから12時間以内にログインしてアカウントを確認してください。そうしないとETCアカウント、クレジットカード、銀行を利用できなくなります。 これをクリックして検証ご不便やご心配をおかけしたことを深くお诧び申し上げます。ご理解ありがとうございます。 引き続きサービスをご利用いただきたい場合は、下記リンクより詳細をご確認ください。 h**ps://lexteng.cn?Rfunccode=1013000000&nextfunc=1013000000 ※このメールに心当たりのないかたは、恐れ入りますがETCウェブサイトよりお問い合わせください。 ━━━━━━━ ■発行者 ━━━━━━━ ETC利用照会サービス事務局 | そのままコピペしたので文字化け等あしましてもご容赦ください。 ほんと何が言いたいのかさっぱり…ですね。 こんなメールで誰が騙されるのでしょう…(;^_^A このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは、本文内意に直書きれていて、リンク先のURLとトレンドマイクロの 「サイトセーフティーセンター」での危険度評価がこちらです。  おっと、まだ「未評価」のようです。 このようなフィッシング詐欺サイトがこの評価ではあまりにも危険すぎます。 評価を変更していただけるよう早速申請しておきます。 このURLで使われているドメインは、”lexteng.cn”とまたしても中国のもの このドメインにまつわる情報を取得してみます。  申請登録者は、私には読めない漢字を含む2文字の氏名の方。 このドメインを割当てているIPアドレスは”172.67.183.10” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で ご覧ください。 ピンが立てられのは、カナダのトロント市庁舎付近。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 危険と言われると見に行きたくなるのが人情と言うもの。 安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。 リンクをクリックしてみたらなんか一瞬このような画面が表示されました…(;^_^A  なぁ~んて、ご冗談を… 安全な訳がありません! そして次に開いたのはもちろんETC利用照会サービスさんへのログイン画面のパクリページ。  当たり前ですが、偽サイトなので絶対にログインしてはいけません! まとめ 相変わらずETC利用照会サービスさんを騙る詐欺メールは多く届きます。 本家サイトでもずっと注意喚起がなされたままでお気の毒ですよね。 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |