何が「大至急」だよ 皆さんのところにはこんなメール来ていませんか?  ちょっと読んでみてください。 「お客様の荷物の情報が欠落していただきしたので」… これじゃまるで「▲☆=¥!>♂×&◎♯£」です…(笑) かなり日本語に難があるでしょ?(笑) もちろんこのメールは詐欺メールでして、けしてヤマト運輸からのメールではありません。 だいたい、ヤマト運輸さんが「クロネコメンバーズ」でもない私のメールアドレスを知っているはずが ないのですよ! それに本当のヤマト運輸さんなら、伝票番号の記載するだろうし、署名欄にきちんと連絡先を 書くはずです。 連絡先が書かれていないなんてビジネスメールのマナー違反ですよ! では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] 【クロネコメンバーズ】大至急❗️配達状況お問い合わせ」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 まあ件名に「!」の入っているメールは、いつも言うようにロクなメールではありません。 それにこの件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”最終警告” <yamato@pesion.cn>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 ”.cn”…って、中国ドメインですか。。。┐(´д`)┌ヤレヤレ おかしいですよね?「ヤマト運輸」さんは、”kuronekoyamato.co.jp”って正規ドメインをお持ちです。 正規ドメインが有るのにそれ以外の中国ドメインを使ったメールアドレスでメンバーさんにメールを 送るんでしょうか? 絶対にあり得ません!! 嘘に嘘を重ねる では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「yamato@pesion.cn」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「C629F4C86A4325F0C56385A54DCBC2BE@nnnc」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from pesion.cn (unknown [106.75.2.15])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | さてこの”pesion.cn”と言うドメインは、本当に差出人のものなのでしょうか? ちょっと詳しく見ていきます。 先に書いた通り”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーのもの。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”pesion.cn”について調べてみます。  むむっ、「対応するIPアドレスがありません」と… と言うことは、このドメインはどのIPアドレスにも割り当てられていないと言うことになるので インターネット上でこのドメインを利用することはできませんね。 これでアドレス偽装は確定。 この方にはしっかり罪を償っていただかなければなりませんね! 「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”106.75.2.15”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 ピンが立てられたのは、中国北京市海淀区(かいでんく)付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 バナーが間延びしちゃってるサイト では引き続き本文。 *****@*****.*** 様 ヤマト運輸をご利用いただきありがとうございます。 ただいま、お客様の荷物の情報が欠落していただきしたので、荷物が正常に配達しておりません。なお、情報を確認してから、配達が再開していただきます。大変ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます. 以下、ご登録内容をご確認ください。 情報更新はこちら ※このメールアドレスは送信専用になっております。本メールに返信いただきましても、お答えする事は出来ませんのでご了承願います。 お問い合わせはこちらからお願いします。 https://c-faq.kuronekoyamato.co.jp/ ←これは本当のヤマト運輸へのリンク ヤマト運輸株式会社 | このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは「情報更新はこちら」って書かれたボタンのところに付けられていて そのリンク先のURLとトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」での危険度評価がこちらです。  このように既に危険サイトと認識されており、ブラックリストに登録済み。 そのカテゴリは「フィッシング」と書かれています。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”www.toi.kuronekoyamato.ndwwxr.cn” このドメインにまつわる情報を取得してみます。  申請者は、私には読めない文字を含む漢字2文字の氏名の方。 で、所有者は「QuadraNet」と言うロサンゼルスにあるホスティングサービスとされています。 このドメインを割当てているIPアドレスは”155.94.134.72” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で ご覧ください。 ピンが立てられのは、詐欺サイトのメッカ、ロサンゼルス近郊のリトルトーキョーに程近い場所。 フィッシング詐欺サイトは、この付近に密集しています! この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 危険と言われると見に行きたくなるのが人情と言うもの。 安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。  開いたのは先日もご紹介したこちらのブログエントリーと同じようなバナーが間延びしたサイト。 『詐欺メール』「【ヤマト運輸】サービスをご利用頂き、誠にありがとうございました。」と、来た件 ここから先はウィルスバスターに強固にブロックされて進むことはできませんでしたが、恐らくこの先は 再配達と題して個人情報を入力させた上で再配達料金の徴収用として、クレジットカードの情報も 求められることになるでしょうね。 まとめ 最近このようにヤマト運輸に成りすます詐欺メールが散見されますので注意が必要です! 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |