「Amazonお客様」は詐欺メールの証拠 あまりに多くて煩雑なので基本的にAmazonを騙る詐欺メールは、最近極力スルーするようには しているのですが、中には今までに受け取ったことのないような件名や本文内容のものをあるので そのような周知されていないものが届いた際のみご紹介しようと思っていますが、今回はそれに 該当してしまいました。 そのメールがこちらです。  日本語に少々難ありのこのメールは、「Amazon Pay」を騙ったもの。 冒頭の宛名が「Amazonお客様」ってのは、詐欺メールの証拠。 本当のAmazonなら、ここには顧客の氏名が入ります。 「お客様のアカウントは強制停止されています – アカウントで不審なお支払いが検出されました」 というくだり、なんだか順番が逆ですよね? 普通なら「アカウントで不審なお支払いが検出されましたのでお客様のアカウントは強制停止されています」 と書くと思います。(笑) では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] Amazon Pay ご請求内容のお知らせ」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”Amazon.co.jp” <info@amazon.co.jp>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 ”amazon.co.jp”は確かに「Amazon」さんドメインですが、そんな嘘はお見通し。 件名に”[spam]”とあるのでこのメールは詐欺メール故に偽装の疑いがあります。 その辺りを含め、次の項で見ていくことにしましょう。 差出人の本当のメールアドレスは? では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「kuei@hajyxe.top」 ほらね! メールアドレスのドメインが”amazon.co.jp”だったのにここでは…(笑) ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「202301111157578727411@hajyxe.top」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from hajyxe.top (unknown [20.210.155.104])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | 先に書いた通り”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーのもの。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”hajyxe.top”について調べてみます。   このドメイン中国の福建省の方が持ち主のようです。 そして、このドメインを割当てているIPアドレスは”20.210.155.104”と”Received”に記載のものと 全く同じなので、この差出人の本当のメールアドレスは”hajyxe.top”と言うドメインを使ったもので あることがこれで明らか。 と、言う訳で”info@amazon.co.jp”なんてアドレスは偽装確定。 この方にはしっかり罪を償っていただかなければなりませんね! 「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”20.210.155.104”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 ピンが立てられたのは、大阪府大阪市北区中之島付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 なぜ「A」だけ全角? では引き続き本文。 Аmazon お客様 日頃は、Amazon をご利用いただきまして誠にありがとうございます。 お客様のアカウントは強制停止されています – アカウントで不審なお支払いが検出されました。 取引注文を防ぐために、個人情報を確認する必要があります。 Аmazon ログイン なお、24時間以内にご確認がない場合、誠に申し訳ございません、お客様の安全の為、アカウントの利用制限をさせていただきますので、予めご了承ください。 概要 処理日 2023/1/10 16:11:30 JST ご請求金額 ¥ 168,682 (税別) お支払い方法 クレジットカード Amazon Pay注文番号 P64-9047815-0444209 販売事業者お問い合わせ先 Apple Store info@apple.com 販売事業者ご注文番号 8-25492454 | どうやら不審な支払いは「Apple Store」経由のもののようです。(笑) 不思議に思うのですが、この本文中の”Amazon”の文字列の”A”だけ全角なんですよね… 詐欺メールでは時々あるんですが、何かのおまじないでしょうか?… このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは「Аmazon ログイン」って書かれたところに張られていて、リンク先の URLとトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」での危険度評価がこちらです。  このように既に危険サイトと認識されており、ブラックリストに登録済み。 そのカテゴリは「フィッシング」と書かれています。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”adman-ama-co-jp.twhskfq.cn” このドメインにまつわる情報を取得してみます。  申請者は、詐欺メールの調査でよく見掛ける私には読めない漢字を含む氏名の方で恐らくは中国人。 そしてこのドメインを割当てているIPアドレスは”23.147.225.217” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で ご覧ください。 ピンが立てられのは、アメリカジョージア州アトランタ付近。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 リンク先は、馬鹿の一つ覚えのAmazonのログイン画面が開くだで面倒なので いちいち見には行きません。(笑) まとめ 本当にAmazonを騙る詐欺メールの多さにはほとほと呆れますね… こんなにも一人に送って騙せると本当に思っているのでしょうか? もしそうなら神経を疑ってしまいます。 でも恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |