「Amaozn」が「ETC利用照会サービス」のアカウントを管理? ETC絡みの連投となります。 今度は英語を含む件名のメールが「ETC利用照会サービス」から送られてきました。  今度も利用料金がうまく支払うことができずサービスが無効になったとの知らせのようです。 下の方にはトピックスがツラツラと書いてありますが、どうせ本家のウェブサイトからコピペした ものでしょう。 では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] 【ETC】重要なお知らせ[Unsubscribe from emails, instantly]」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 英語で書かれた「Unsubscribe from emails, instantly」は訳すと「メールの登録をすぐに解除する」ですが これぞ詐欺メールの真骨頂で本文の内容と全くリンクしません…(笑) この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”ETC利用照会サービス-Unsubscribe from emails, instantly” <amazonu-acccount-updater@lc852.cn>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 ここにも件名と同じ英文が書かれていますね。 そして極めつけは差出人のメールアドレス。 どう見たってアカウント名がAmazonでしょ…(笑) もしかして「ETC利用照会サービス」のアカウントを「Amazon」が管理することになったの?(笑) そして”.cn“なんて中国の国別ドメインが使われています。 本気で騙すつもりあるのでしょうか?(;^_^A IPアドレスに割当てられていないドメイン では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「amazonu-acccount-updater@lc852.cn」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「B450D170435165D5D64C3203EAEA0123@iqst」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from mail.lc852.cn (unknown [106.42.29.204])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | 先に書いた通り”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーのもの。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”lc852.cn”について調べてみます。  「対応するIPアドレスがありません」とあるので、このドメインはどのIPアドレスにも割り当てられて いないようです。 IPアドレスに割当てられていないドメインはネット上で利用できませんからこれでアドレス偽装は確定。 この方にはしっかり罪を償っていただかなければなりませんね! 「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”106.42.29.204”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 ピンが立てられたのは、中国 河南省 許昌市付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 サイト管理者は愛知県の人間?! では引き続き本文。 ETCのお支払い方法に問題があります ETCサービスをご利用いただきありがとうございます ETCサービスは無効になりました。引き続きサービスをご利用いただきたい場合は、下記リンクより詳細をご確認ください。 ご不便とご心配をおかけしまして誠に申し訳ございませんが.何とぞご理解賜りたくお願い申しあげます。 確認用アカウント なお、48時間以内にご確認できない場合、誠に勝手ながら、アカウントをロックさせていただくことを警告いたします。どうぞよろしくお願いいたします | このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは「確認用アカウント」って書かれたところに張られていて、リンク先の URLとトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」の評価がこちらです。  おっと、まだ「未評価」のようです。 このようなフィッシング詐欺サイトがこの評価ではあまりにも危険すぎます。 評価を変更していただけるよう早速申請しておきます。 このURLで使われているドメインは、”etcsygy.top” このドメインにまつわる情報を取得してみます。   申請者は、どうやら愛知県の人間のようです。 このドメインを割当てているIPアドレスは”192.3.161.166” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で ご覧ください。 ピンが立てられのは、アメリカテキサス州ダラス付近。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 危険と言われると見に行きたくなるのが人情と言うもの。 安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。 当然「ETC利用照会サービス」へのログインページが開きました。 もちろん偽サイトですから絶対にログインしないでください!  まとめ 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |