cnn レポーターがなぜ私のメールアドレスを? 唐突に「賃貸マンションはありますか?」って聞かれても、私不動産やじゃないし… 必要なら不動産屋さんに行けば済む話です。  百歩譲って、もし賃貸マンションがあった場合、このメールに返信すれば良いのでしょうか? 「cnn レポーター」としか書いてないんでどうしたらよいのか分かりません。 では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] 賃貸マンションはありますか?」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”svv” <anna45@starlpay.net>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 「」さんには、””って正規ドメインをお持ちです。 正規ドメインが有るのにそれ以外のこのようなでたらめなドメインを使ったメールアドレスで ユーザーさんにメールを送るなんて信用問題に関わる大きな問題です。 上手く化けたつもりしょうか?… ””は確かに「」のドメインですが、件名に”[spam]”とあるのでこのメールは詐欺メール故に 偽装の疑いがあります。 その辺りを含め、次の項で見ていくことにしましょう。 送信サーバーはネバダ州ミンデン付近に では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「anna45@starlpay.net」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「20221106045121588654@starlpay.net」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from starlpay.net (unknown [173.82.153.235])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | では、メールアドレスにあったドメイン”starlpay.net”について調べてみます。  詳しい情報は何も出てきませんでしたが、「Registrar: Alibaba Cloud Computing」とあるので このドメインは中国のアリババ経由で取得されているようです。 そして”173.82.153.235”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 ”Received”のIPアドレスがと全く同じですからメールアドレスの偽装はありませんね。 やはり連絡方法はこのメールに返信することのようです。 「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”173.82.153.235”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 ピンが立てられたのは、アメリカのネバダ州ミンデン(Minden)付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 まとめ 面白半分でも絶対に返信なんてしないでください 何が起きても知りませんよ! 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |