少し腕上げてきた またもや「税務署」を名乗るフィッシング詐欺メールです。 この件名のメール、最近頻繁に届きます。 以前に同じ件名のメールを一度このブログでご紹介しています。 『詐欺メール』「税務署からの【未払い税金のお知らせ】」と、来た件 これがこの時の本文。  ご覧のように読めない漢字や文字化け等が多かったのですが、今回のはそれがこのように 随分校正されています。  誰かに指摘で儲けたのでしょうか?(笑) では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] 税務署からの【未払い税金のお知らせ】」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”nta” <no-relay@gpcinxk.cn>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 よく見ると、”.cn”なんて中国の国別ドメインで構成されたメールアドレスですね。 残念ながら国税庁が利用しているドメインは”nta.go.jp”で当然中国のドメインではありません。 それ以前に国税庁が何故私の仕事用メールアドレスを知っているのでしょうか? 百歩譲ってそれが私用のメールアドレスだったとしても国税庁が知っているはずありません。 発信元サーバーは「天安門広場東側」付近に では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「no-relay@gpcinxk.cn」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「20221027113740732366@gpcinxk.cn」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from gpcinxk.cn (gpcinxk.cn [106.75.5.238])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | では、メールアドレスにあったドメイン”gpcinxk.cn”について調べてみます。  このドメインの持ち主は、私には読めない文字を含む漢字三文字の氏名の方。 そして”106.75.5.238”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 ”Received”のIPアドレスと全く同じですからアドレス偽装はされていませんでした。 「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”106.75.5.238”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 ピンが立てられたのは、フィッシング詐欺メールの一大生産地の北京にある「天安門広場東側」付近です。 以前は中国広東省広州市にある「人民公園」付近でしたね。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 40,000円が今回は50,000円に増額? では引き続き本文。 e-Taxをご利用いただきありがとうございます。 あなたの所得稅(または延滞金(法律により計算した額 について、これまで自主的に納付されるよう 催促してきま したが、まだ納付されておりません。 もし最終期限までに 納付がないときは、税法のきめるところにより、不動産、自 動車などの 登記登録財産や給料、売掛金などの值権など の差押処分に着手致します。 納稅確認番号:****3697 滯納金合計:50000円 納付期限: 2022/8/13 最終期限: 2022/8/14 (支払期日の延長不可) お支払いへ⇒ ※ 本メールは、「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」にメールアドレスを登録いただいた方へ 配信しております。 なお、本メールアドレスは送信専用のため、返信を受け付けておりません。ご了承ください。 | 以前は40,000円でしたが、今回は50,000円に増額されていますね。 このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは「お支払いへ⇒」って書かれたところに張られていて、リンク先の URLがこちらです。  今度は”.top”ですか…国税庁の欠片も無いドメインですね。(;^_^A このサイトの危険性をトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」で確認してみます。  このように既に危険サイトと認識されており、ブラックリストに登録済み。 そのカテゴリは「フィッシング」と書かれています。 このURLで使われているドメインは、”pstto666.top” このドメインにまつわる情報を取得してみます。  申請者は、アメリカアリゾナ州にある「PrivacyGuardian」と言うIT企業 このドメインを割当てているIPアドレスは”155.94.201.106” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  ピンが立てられのは、詐欺サイトのメッカ、ロサンゼルス近郊のリトルトーキョーに程近い場所。 フィッシング詐欺サイトは、この付近に密集しています! この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 危険と言われると見に行きたくなるのが人情と言うもの。 安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。 更にサイトでは滞納金が倍増してる おっと、真っ赤な画面でChromeが接続をブロックしてきました。 Googleでは既に危険なサイトとして登録されているようです。  構わず先に進んでみると、「差押最終通知」と書かれたページです。 あれれ?滞納金が50,000円から100,000円に増えてますよ!(笑) それに「納税確認番号」も”3697”から”4520”に変わってるし…(;^_^A  「お支払いへ」と書かれた水色のボタンを押してみると、個人情報の入力フォームと支払方法の 選択画面が表示されました。 毎度の事ですが、支払方法は4種書かれていますが、電子マネーしか選べません…(;^_^A  もちろん偽サイトですから絶対に支払ってはいけません! まとめ 国税庁では「緊急のお知らせ」として注意喚起が行われております。 「不審なショートメッセージやメールにご注意ください」 国税庁の偽メールに限らず、メールのリンクは接続しない事。 もしリンク先サイトがどうしても気になる場合は、サイトのドメインを必ず確認してください。 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |