そんなカード持っていないのに? JR東日本の子会社の「ビューカード」からこのようなメールが届きました。 私、ビューカードなんて持って無いのに何の用事でしょうか?  読み難い小さな文字で書かれているのは「ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたい」と このカード持ってないのにってどういうこと?(笑) では、この詐欺メールもプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] 【VIEW’S NET】会員様向けのお知らせ」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”ビューカードセンター” <hjefsbsp@viewcard.co.jp>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 上手く化けているつもりでしょうけど… ”viewcard.co.jp”は確かに「ビューカード」のドメインですが、件名に”[spam]”とあるので このメールは詐欺メール故に偽装の疑いがあります。 その辺りを含め、次の項で見ていくことにしましょう。 言い張るので鼻っ柱を折ってやる! では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「hjefsbsp@viewcard.co.jp」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「20220616162049500451@viewcard.co.jp」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from viewcard.co.jp (unknown [106.75.85.77])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | この差出人はあくまで自分のメールアドレスのドメインは”viewcard.co.jp”であると 言い張るようなので、まずは”viewcard.co.jp”について情報を取得してみます。 このドメインを割当てているIPアドレスが”Received”に記載されているものと同じなら 差出人のメールアドレスだと認めますが、そうでない場合、特定電子メール法違反となり 処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰するほか、法人に対して3000万円以下の罰金 さて、どう出るのでしょうか?  当然ちゃんと「株式会社ビューカード」さんの持ち物です。 そして”157.71.194.7”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来同じでなけれならない”Received”のIPアドレスが”106.75.85.77”ですから全く異なります。 これでアドレス偽装は確定。 この方にはしっかり罪を償っていただかなければなりませんね! この中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”106.75.85.77”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 ピンが立てられたのは、中国の「上海市」付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 リンク先のドメインに注目しましょう では引き続き本文。 平素は「VIEW’s NET」をご利用いただきまして、ありがとうございます このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいので、誠に勝手ながら、カードのご 利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。 つきましては、以下ヘアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。お客様にはご 迷惑ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。 何卒ご理解いただきたくお願い申しあげます。 下記URLにアクセスし、必要な情報を入力して、手続きを行ってください。 h**ps://viewsnet-jp.1572088.com/?_ja=8394346481.9722440747.8972556691.5227371216.2473197920.8897554348.5312811756.1737278164 (直リンク防止のため一部文字を変更してあります) ※受付ベージの有効期限は受付日時から24時間以内です。 この期限内に手続きを行ってください。 有効期限が終了した場合は、お手数ですが再度ビューカード登録情報変更の お申込みを行ってください。 | 「※受付ベージの有効期限は受付日時から24時間以内です。」って受付日時っていつなのか 本文中にはどこにも書かれていませんが、いつなのでしょうか?(笑) このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは、本分内に直書きされていて、リンク先のURLがこちらです。  気を付けたいのは、このURLで使われているドメインは”viewsnet-jp”ではなく”1572088.com” まあ、それ以前に本当の「VIEW’sNET」のドメインは”viewsnet.jp”ですけどね。 このサイトの危険性をトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」で確認してみます。  このように既に危険サイトと認識されており、ブラックリストに登録済み。 そのカテゴリは「フィッシング」と書かれています。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”viewsnet-jp.1572088.com” このドメインにまつわる情報を取得してみます。  申請者は、中国浙江省にある「22NET, INC」というレジストラ。 このドメインを割当てているIPアドレスは”172.67.208.215” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  ピンが立てられのは、「サンフランシスコ」付近。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 危険と言われると見に行きたくなるのが人情と言うもの。 安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。 開いたのはビューカード会員専用のインターネットサーと「VIEW’sNET」のログイン画面。 もちろん偽サイトですから絶対にログインしないでください!  まとめ 今回は、差出人のメールアドレスが偽装されているものの、小さな文字に違和感を覚える方も 多いのではないでしょうか? そしてリンク先のドメインも”1572088.com”ですから怪しいですもんね? でもそれでも騙されてしまう方いるのでしょうね… 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |