中途半端な会社名で
5月の最終日、雨で朝を迎え蒸し暑く感じる名古屋です。
そんな気分を更にムシムシさせるこんなメールが届きました。
「本人確認等に関する各種法令に基づき、
お客さまのお名前とご住所などを確認させていただく必要がございます。」
って、そんな法律あるんでしょうか?
また適当なこと書いているんでしょうけどね。。。
では、このメールもプロパティーから見ていきましょう。
件名は
「[spam] 【三井住友会社】本人確認が必要です。」
「三井住友会社」これまた中途半端な会社名にしましたね。
ちゃんと「三井住友銀行」としておかないと騙せませんよ!(笑)
この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
差出人は
「三井住友銀行 <SMBC_service@dn.smbc.co.jp>」
上手く化けていますね。
”smbc.co.jp”は確かに「三井住友銀行」のドメインですが、件名の”[spam]”を見せられた後では
全く信じられませんね。
その辺りを含め、次の項で見ていくことにしましょう。
差出したのは「カゴヤジャパン」のユーザー
では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか!
まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。
私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。
ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。
Return-Path: 「icbxce@eces.cc」
あらら、もう化けの皮が剥がれてしまいましたね(笑)
”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される
メールアドレスです。
一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、それとは全然違う
メールアドレスが記載されていますよね? もう偽装確定です!
でも、これも偽装されているかもです。
|
Message-ID:「1FDE96D63815650F48C03D8D558E55E5@eces.cc」
”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。
このIDは世の中に1つしかありません。
”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。
ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。
|
Received:「from eces.cc (v133-18-220-159.vir.kagoya.net [133.18.220.159])」
むむっ、”kagoya.net”と書かれているのでこの差出人は、レンタルサーバー
「カゴヤジャパン」さんのユーザーっぽいですね。
”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む
自局のホスト情報です。
ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。
すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。
記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。
|
まずは、”smbc.co.jp”について情報を取得してみます。
このドメインを割当てているIPアドレスが”Received”に記載されているものと同じなら
差出人のメールアドレスだと認めますが、そうでない場合、特定電子メール法違反となり
処罰の対象とされます。
※特定電子メール法違反
・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金
・法人の場合、行為者を罰するほか、法人に対して3000万円以下の罰金
さて、どう出るのでしょうか?
当然ちゃんと「株式会社 三井住友銀行」さんの持ち物です。
そして”184.26.252.231”がこのドメインを割当てているIPアドレス。
本来同じでなけれならない”Received”のIPアドレスが”133.18.220.159”ですから全く異なります。
これでアドレス偽装は確定。
この方にはしっかり罪を償っていただかなければなりませんね!
この中で一番重要なのは”Received”
これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。
”Received”のIPアドレス”133.18.220.159”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。
このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。
IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。
ピンが立てられたのは、「東京都千代田区」付近です。
よく見ると、このIPアドレスの持つ脅威レベルは「高」で、脅威の詳細は「サイバーアタックの攻撃元」
攻撃対象は「メール」とされていますから、悪意のある物として周知されているようです。
そして、プロバイダー名に記載されているのは「KAGOYA JAPAN Inc.」
やっぱりこの差出人は、「カゴヤジャパン」さんのメールサーバーを利用しているのでそのユーザーと
言えるでしょう。
因みに”Return-Path”に書かれていた”icbxce@eces.cc”ってアドレスのドメインについて調べた結果
このように、現在取得できる空のドメインでした。
空のドメインはメールアドレスとして成立しないので”Return-Path”に書かれていた”icbxce@eces.cc”って
アドレスはこれまた偽装されててウソのアドレスです。
既に危険なサイトとして登録済み
では引き続き本文。
三井住友銀行SMBCダイレクトご利用のお客様
いつも三井住友銀行をご利用いただきありがとうございます。
本人確認等に関する各種法令に基づき、お客さまのお名前とご住所などを
確認させていただく必要がございます。
恐れ入りますが、以下へアクセスの上、個人情報の確認にご協力をお願い致します。
h**ps://direct.smbc.co.jp.lfggkl.com/(直リンクを避けるため文字を変更しています)
ご確認をいただけない場合、セキュリティ上の観点からご利用制限をかけさせていただくことを予めご了承下さい。
お客様にはご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。 |
このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。
そのリンクは、本文に直書きされていて、リンク先のURLがこちらです。
ここで間違えてはいけませんよ、このURLで使われているドメイン部分は、”smbc.co.jp”ではなくて
”lfggkl.com”です。
このサイトの危険性をトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」で確認してみます。
このように既に危険サイトと認識されており、カテゴリは「フィッシング」と書かれています。
このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”direct.smbc.co.jp.lfggkl.com”
このドメインにまつわる情報を取得してみます。
レジスターに関する情報は、そのほとんどがプライバシー保護されています。
唯一分かるのは申請は、オランダから行われたことくらい。(;^_^A
このドメインを割当てているIPアドレスは”155.94.144.10”
このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。
ピンが立てられのは、詐欺サイトのメッカ、ロサンゼルス近郊のリトルトーキョーに程近い場所。
フィッシング詐欺サイトは、この付近に密集しています!
危険と言われると見に行きたくなるのが人情と言うもの。
安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。
冒頭に4月30日発生した障害の事が事細かに書かれています。
いくら丸々コピーするにしても、このような記載のある時のものをコピーするだろうか?
と思って、アドレスバーを見ると”https://www.smbc.co.jp/”と三井住友銀行ウェブサイトの
正規URLになっているではありませんか。
そうやら、リンクがリダイレクトされ三井住友銀行ウェブサイトにつながるよう仕組まれていたようです。
詐欺サイトは、捜査の手が及ぶのを恐れ、えてして時々姿をくらまします。
こうすることで少しでも捜査の手から逃れようとしているのです。
たぶん、意図的にリダイレクトし一旦姿をくらましたと考えるのが妥当な線ですね。
まとめ
どこの銀行だろうとどこのカード会社だろうと、なんでも無い時季に個人情報を確認させる
なんて事はありません。
ましてや「各種法令に基づき」なんてあやふやな言葉ちらつかせて…
もしどうしても気になるのであれば、スマホアプリや検索などして正規サイトでご確認するよう
心掛けてください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |