『詐欺メール』『お支払い情報が無効です!今すぐ更新して、全てのAppleサービスを継続』と、来た件


★フィッシング詐欺メール解体新書★


スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。


いつもご覧くださりありがとうございます!

☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆

  • 件名の見出しを確認
  • メールアドレスのドメインを確認
  • 宛名を確認
  • リンク先のドメインを確認

できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
では、進めてまいります。


前書き

今回は、『Apple』に成り済ます不審なメールのご紹介となります。
Appleから突然、クレジットカードからの支払いが失敗したとのことで、リンクへ進み支払い情報を更新するように求めてきています。


以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。


メール本文


件名:[spam] 「お支払い情報が無効です!今すぐ更新して、全てのAppleサービスを継続」
送信者:"Apple" <no_reply.applestore.W1eQupdateservice.mailW1eQ@freenet.de>


お支払い情報の更新が必要です
現在、登録されたクレジットカードに対するお支払いが失敗しました。

以下のリンクから、支払い情報を更新していただけますか?

支払い情報を更新
お支払い情報を更新することで、サービスの中断を避け、引き続きご利用いただけます。

以下のサービスが影響を受ける可能性があります:

  • Apple Music – 音楽のストリーミングサービスが停止し、プレイリストやアルバムの再生ができなくなります。
  • iCloud+ – 写真やデータのバックアップが中断され、新しいデータを保存できなくなります。
  • Apple TV+ – オリジナルコンテンツの視聴ができなくなります。
  • Apple Arcade – ゲームにアクセスできなくなり、保存した進行状況が失われる可能性があります。
  • Apple News+ – ニュースや雑誌のコンテンツにアクセスできなくなります。
  • Apple Fitness+ – 新しいトレーニングや進捗を追跡できなくなります。
  • iCloud+のメール機能 – 「隠すメール」機能などのプライバシー保護機能が利用できなくなります。
  • Apple One – Apple Music、Apple TV+、iCloud+ など、すべてのサービスが停止します。
  • App Store内アプリのサブスクリプション – Evernote、Spotify、Notion などのアプリ内購読が停止し、高度な機能を利用できなくなります。

お手数ですが、カード情報が無効であるか、期限切れでないか、または現在ご利用中のカードがこのサービスに対応していない可能性もありますので、ご確認のうえ、更新をお願いいたします。

今後ともよろしくお願いいたします。

Appleサポートチーム

重要:お支払いが完了しない場合、新しい購入やサブスクリプションの更新ができなくなりますので、早急に更新をお願いいたします。

Appleアカウント • 購入履歴 • 販売条件 • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 Apple Inc.

All rights reserved


難癖付けてクレジットカードの情報を盗み出そうとするフィッシング詐欺メール。
カードからの支払いができなくなることは様々な理由で発生しますが、まじめに暮らしている我々にはそうそうお目に掛ることはありません。
カードが期限切れになりそうになれば事前にAppleから通知が送られてくるだろうし、それ以前にカード会社から新しいカードが送られてくるのでその時点で気付くはずです。


件名の見出しを確認

この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。


メールアドレスのドメインを確認

送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は『freenet.de
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。
因みにこのドメインは、ドイツのプロバイダーである Freenet AG が運営するウェブサイトのもの。
このサイトでは、無料のEメールサービスも提供しているので、そのメールアドレスでしょう。
それに皆さんお馴染みの『Apple』が通知で利用するメールアドレスのドメインは『apple.com』です。

故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いた同社からのメールは全て偽物と言うことになります。

では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの『Receivedフィールド』から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドがこちらです。


Received: from C20250214227987.local (unknown [118.107.17.174])


ドメイン『freenet.de』を割当てているIPアドレスとこのReceivedフィールドに記載されているIPアドレスを比較してみましょう。
こちらが『aWebAnalysis』さんで取得したこのドメインに割当てているIPアドレスです。

案の定全然違いますよね、この結果からこの送信者が使ったとされる『freenet.de』を使ったメールアドレスは偽装であることが断定できます。

このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を『IP調査兵団』で導き出してみると、香港付近であることが分かりました。
それにこのIPアドレスは既にブラックリストに登録されて、そのカテゴリは『サイバーアタックの攻撃元』とされています。


宛名を確認

通常大切なメールの冒頭には『○□△ 様』と言ったように『宛名』が書かれています。
でもこのメールにはその宛名が存在しません。
そりゃそうですよね、このメールの送信者は受信者の情報をメールアドレスしか知らないわけだから宛名なんて書きようがありません。
どうせどこかから漏洩したメールアドレスのリストを入手し、そのメール宛に無選別でこういったメールを送信しているのですから。


リンク先のドメインを確認

さて、本文の『支払い情報を更新』と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。
h**ps://appstore.apayezsq.org.in/ja/payment/
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)
これまた『Apple』のドメインとは異なるものが利用されていますね。

このドメインに関する詳しい情報を『Whois』さんで取得してみます。

この情報が正しければ、このドメインの取得者の所在地はカナダでアメリカに本拠を置くドメインレジストラ Dynadot を介して取得されています。

先程と同様に『aWebAnalysis』さんでこのドメインを割当てているIPアドレスを取得してみます。

割当てているIPアドレスは『185.242.234.135
IP調査兵団』でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、先程とは異なるものの再び香港付近であることが分かりました。

リンクを辿ってみると、このようなページがどこからもブロックされることなく無防備に放置されていました。

公式サイトとはURLが全く異なるので、これは本物そっくりの偽ログインページです。

当然、ここにログインしてしまうとその情報は詐欺犯に把握され不正ログインが可能となります。
この先のページで支払い情報の更新と称し更に個人情報やクレジットカードの情報を盗み取られた上で詐欺の被害に遭うことになります。


まとめ

恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの
フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。

いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;