アカウントが異常な状態らしい…Amazonを騙ったまた新たな件名のフィッシング詐欺メールが届きました。 内容は、第三者不正利用をネタにリンクに誘いこむいつものパターンです。 では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] あなたのAmazonアカウントは異常な状態です」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”Amazon” <info@amazon.co.jp>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 上手く化けたつもりしょうか?… ”amazon.co.jp”は確かに「Amazon」さんのドメインですが、件名に”[spam]”とあるので このメールは詐欺メール故に偽装の疑いがあります。 その辺りを含め、次の項で見ていくことにしましょう。
アドレス偽装確定!では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「service@xyzputermonth.xyz」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、早速全然違った ドメインのメールアドレスが記載されていますね。(笑) 特にこの”.xyz”なんて目茶苦茶怪しいドメインです。 | Message-ID:「CAE8A3871221C48C35AF4E2F280A8443@nmtvjcogp」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from service.xyzputermonth.xyz (unknown [140.227.212.16])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 |
では、メールアドレスにあったドメイン”xyzputermonth.xyz”について調べてみます。  「対応するIPアドレスがありません」と書かれているので、このドメインは現在利用することができません。 ということは、アドレス偽装確定! 「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”140.227.212.16”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 まずはこのIPアドレスを逆引きしてみます。  おっと、このIPアドレスには”vpscloud.static.arena.ne.jp”ってドメインが割当てられていますね。 その持ち主は「WebARENA(ウェブアリーナ)」でNTTPCコミュニケーションズが提供する レンタルサーバー。 どうやらこの差出人は、このレンタルサーバーのユーザーのようですね。 次にこのIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  ここにもプロバイダー名に「NTTPCコミュニケーションズ」と書かれていますね。 IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 ピンが立てられたのは、「東京都千代田区内神田」付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。
”.xyz”ドメインにご注意をでは引き続き本文。 新しいデバイスからアカウントサービスへのサインインが検出されました。 誰かがあなたのAmazonアカウントで他のデバイスから購入しようとしました。 Amazonの保護におけるセキュリティと整合性の問題により、セキュリティ上の理由から アカウントがロックされます。 アカウントを引き続き使用するには、24時間前に情報を更新することをお勧めします。 それ以外の場合、あなたのアカウントは永久ロック。 認用アカウント |
久しぶりに見ましたね「永久ロック」(笑) そして「認用アカウント」って…(;^_^A このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは、その「認用アカウント」って書かれたところに張られていて、リンク先の URLがこちらです。  このサイトの危険性をトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」で確認してみます。  このように既に危険サイトと認識されており、ブラックリストに登録済み。 そのカテゴリは「フィッシング」と書かれています。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”vncondition.xyz” またもや”.xyz”ドメインですね、とてもきな臭い感じがします。 このドメインにまつわる情報を取得してみます。  申請者は、中国上海市の方のようですね。 このドメインを割当てているIPアドレスは”35.220.205.255” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  ピンが立てられのは「香港」付近。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 危険と言われると見に行きたくなるのが人情と言うもの。 安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。 真っ先にChromeが接続をブロックしてきました。  危険を承知でっその先にあるサイトを見に行くと、当たり前のように開いたAmazonへのログイン画面。 もちろん偽サイトですから絶対にログインしないでください! 
まとめ今回のメールでは、差出人のメールアドレスが偽装されていたので本文を確認しないと フィッシング詐欺メールだと判断しにくいものでしたね。 まあ、でも「永久ロック」を見ればそれと分かりますから…(笑) メールアドレスと詐欺サイトで使われていた”.xyz”ドメインは、サイバー犯罪によく使われている ものとして知られており、このドメインを見たら用心してください。 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |