『詐欺メール』近藤さんから『発注書』と、来た件


★フィッシング詐欺メール解体新書★


「生成AI」が普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
詐欺師もこれを逃すはずが無く、怪しいメールにも生成AIが浸透しつつあり
最近では片言の日本語ではなく、違和感のない流暢な言葉を使うメールが多くなりました。
このブログは、悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速にご紹介し
一人でも被害者が少なくすることを願い、怪しく危険なメールを見破る方法の拡散や
送信者に関する情報を深堀し注意喚起を促すことが最大の目的です。

ここにきてようやくホスティングサービスも重い腰を上げセキュリティ強化に取り組みだしたようで
2025年9月より悪質なサイトの取り締まりを強め、多くの詐欺サイトがその対象となり
生まれては直ぐに遮断されるを繰り返しイタチごっこの様相を呈してきました。
当方もサイトに息があるうちにできる限り迅速にご紹介しようと思ってはいますが
掲載する時点で既に閉鎖や接続遮断に追い込まれているサイトが多いのが現状。
この後、最終的にこのメールにつけられたリンクまで調査しますが、これらの理由により
既にリンク先は機能を停止している可能もありますのでご了承ください。

もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。


いつもご覧くださりありがとうございます!

☆当サイトでは、これらの観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆

  • 件名の見出しを確認
  • メールアドレスのドメインを確認
  • リンク先のドメインを確認

できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。

最初に1点だけ以下の件ご了承ください。
本来ならメールの本文を画像でお見せする方が分かりやすいかも知れませんが、全てを画像化してしまうとGoolgeなどのキーワード検索に反映されず、不審なメールを受取って不安で検索される方に繋がらない可能性が高くなります。
できる限り沢山の方に見ていただき情報が拡散できるようにあえて本文を丸々コピペしてテキストにてできるだけ受け取ったメールに近い表現にした上で記載しています。

では、進めてまいります。


前書き

最近はなかなか秋が深まらない年が多いですよね。
そのくせ12月に入ると途端に寒気がどっと押し寄せて雪を降らせるのが最近の秋から冬です。
木の葉もいつ紅葉したらよいのか迷ってるんではないでしょうか?

話は変わりますが、皆さんのところにも何がしたいのかよく分からないメールって届くことありますよね?
件名が書かれていなかったり、件名と本文がかけ離れていたり…
今回は、そんな不審で怪しいメールのご紹介となります。
では、詳しく見ていくことにしましょう。


以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。


メール本文


ここから本文
↓↓↓↓↓↓



件名:[spam] 発注書
送信者: “近藤" <weqoerm@pbi.ne.jp>
送信日時: 2025年10月16日(木) 08:01:25


お疲れ様です。
午前中お電話でお話した発注書になります。
ご確認よろしくお願いいたします。

h**ps://www.newdaypub.com/article/UYETJHVSERQZ5


↑↑↑↑↑↑
本文ここまで



本文が3行ほどの極短いメールです。
「お疲れ様です。」から始まるので、近い知り合いのような挨拶ですが、会社名も書かれていないのでどこの近藤さんなのか分かりませんし、取引先に近藤さんと言う知り合いも存在しません。
このメールを受け取ったのが今朝8時過ぎ。
それなのに「午前中お電話でお話した発注書」って、まだ午前中なんですけどね…💦

何やら末尾には怪しげなリンクが付けられています。
まだ見ていませんが、発注書のダウンロードリンクでしょうか?
では、プロパティから見ていくことにします。


件名の見出しを確認

この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いているものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合、注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。


メールアドレスのドメインを確認

送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は「pbi.ne.jp」
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません
このドメインは、ピー・ビー・アイと言うファッション
通販サイトのドメインです。
ということは、この近藤さんはこの企業に在籍する方なのでしょうか?

では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの「Receivedフィールド」から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。


Received: from pbi.ne.jp (unknown [133.125.82.195])


Receivedのカッコ内は、送信者が利用したサーバーが自身で刻む唯一信頼できる部分で偽装はできません。

では、試しにドメイン「pbi.ne.jp」を割当てているIPアドレスとこのReceivedのIPアドレスを比較してみましょう。
こちらが「Grupo」さんで取得したこのドメインに割当てているIPアドレスです。

ReceivedのIPアドレスと全然違いますよね、この結果からこの送信者が使ったとされる「pbi.ne.jp」を使ったメールアドレスは偽装であることが断定できます。

そしてこのReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を「IP調査兵団」で導き出してみると、JR神田駅付近です。

最近この辺りは、これら怪しいメール発信地のトレンドです。


リンク先のドメインを確認

さて、本文の末尾に直書きされたリンクですが、恐らく詐欺に関するサイトで、実際に接続されるサイトのURLは以下の通りです。

【h**ps://www.newdaypub.com/article/UYETJHVSERQZ5
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)

このドメインを割当てているIPアドレスを「aWebAnalysis」さんで取得してみます。

割当てているIPアドレスは23.160.193.2
IP調査兵団」でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、詐欺サイト設置場所は、シカゴ付近であることが分かりました。
ここも最近のトレンドで多くの詐欺サイトがこの付近に設置されています。

リンクを辿ってみると、このようなページがどこからもブロックされることなく無防備に放置されていました。

これは他の最近多くの詐欺メールのリンク先で使われているセキュリティチェックページ。
このデザインページを見かけたら詐欺サイトとお考え下さい。

この後、携帯電話による2段階認証が行われるのですが、発注書をダウンロードするだけのために2段階認証が必要なのでしょうか?
実際に携帯電話番号を入力して確かめることができないので大変歯がゆいのですが、普通に考えれば2段階認証の上でダウンロードされるファイルはマルウェアで、実行するとウ
イルス感染し様々な被害に遭うことになると思います。


まとめ

今週に入り詐欺メールの9割ほどのリンク先がこのデザインのセキュリティチェックです。
とにかくこのデザインを見かけたらその先を開くことなく速やかに退散するようにしてください。

恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。

いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;