『詐欺メール』『NHK受信料定期支払い情報の更新について』と、来た件


★フィッシング詐欺メール解体新書★


「生成AI」が普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
詐欺師もこれを逃すはずが無く、怪しいメールにも生成AIが浸透しつつあり
最近では片言の日本語ではなく、違和感のない流暢な言葉を使うメールが多くなりました。
このブログは、悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速にご紹介し
一人でも被害者が少なくすることを願い、怪しく危険なメールを見破る方法の拡散や
送信者に関する情報を深堀し注意喚起を促すことが最大の目的です。

もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。


いつもご覧くださりありがとうございます!

☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆

  • 件名の見出しを確認
  • メールアドレスのドメインを確認
  • リンク先のドメインを確認

できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。

最初に1点だけ以下の件ご了承ください。
本来ならメールの本文を画像でお見せする方が分かりやすいかも知れませんが、全てを画像化してしまうとGoolgeなどのキーワード検索に反映されず、不審なメールを受取って不安で検索される方に繋がらない可能性が高くなります。
できる限り沢山の方に見ていただき情報が拡散できるようにあえて本文を丸々コピペしてテキストにてできるだけ受け取ったメールに近い表現にした上で記載しています。

では、進めてまいります。


本日のトレンド

昨夜一晩で一番多く届けられた怪しいメールをピックアップする『本日のトレンド』
今日はこのメールが選ばれました!

今回は「NHKプラス」を騙るもの。
いつもご紹介している怪しく危険なメールって、日によって金融系が多かったり証券会社系が多かったり、ECサイト系が多かったりと、割と変動があって、今日はこのNHKプラスに成りすますものが多くみられ、昨日から今朝にかけて19通が私のもとに到着しています。
皆さんご存じかも知れませんが、このNHKプラスとはNHKが提供する、NHK総合・Eテレ番組の リアルタイム配信と、 見逃し番組配信 を行うサービスです。
以前、このサービスの開始に関してありもしないアップグレードが必要だとする悪質な怪しいメールが大流行したことがありましたね。
このNHKプラスに関する名乗るメールを確認したのが、2022年4月29日ですからもう3年半ほど前。
いったいこの小ネタをいつまで使い続けるつもりなのでしょうね。(笑)


前書き

折角なので今回は、この中から一番新鮮なメールをチョイスしてご紹介していこうと思います。
最初に書いておきますが、最近こういったメールにつけられている詐欺サイトの設置に使われているホスティングサービスはセキュリティ強化を図っていて、詐欺サイトを感知すると直ぐに接続を遮断させています。
そのため、今回のこれらのNHKプラスを騙るメールにつけられているリンク先も多分に漏れず既に閉鎖しており、リンク先の詳しい説明は省略させて頂きますのでご了承ください。

では、今回も詳しく見ていくことにしましょう。


以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。


メール本文


ここから本文
↓↓↓↓↓↓



件名:[spam] NHK受信料定期支払い情報の更新について
送信者: “NHKプラス" <nhkplus.updateserviceyTiL@paypay-corp.co.jp>


**********************************************************************

このメールはNHK受信料定期クレジットカード決済に関する重要なお知らせです。

このメールに心当たりのない場合や、ご不明な点がある場合は、

下記お問い合わせ先へご連絡ください。(このメールへの返信はできません)

**********************************************************************

お世話になっております。

いつもNHKの放送をご視聴いただき、ありがとうございます。

お客様のNHK受信料の定期クレジットカード決済が失敗しました。

原因としては、クレジットカードが使用停止状態になった、またはクレジットカード会社がNHKの定期支払いをサポートしていないことが考えられます。

【更新手続きのお願い】

お手数ですが、下記リンクから新しいクレジットカード情報をご入力いただき、更新手続きをお願いいたします。

お支払い情報の更新ページはこちらからアクセスしてください:

h**p://www.nhk-cs.jp/jushinry/AuthMailInput.do?mu=%BtpQrWqZ%2FPay Credit ContinueMove.do

【更新手続きの期限】

2025年09月23日 23:59 までに手続きを完了してください。

期限を過ぎると、NHKサービスの視聴に影響が出る場合がありますので、早急にご対応いただけますようお願いいたします。

————————

「NHKプラス」のご利用はこちら

ttps://plus.nhk.jp/

————————

【お問い合わせ】

何かご不明点がございましたら、下記のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

h**ps://www.nhk-ondemand.jp/inquiry/

または、下記のナビダイヤルをご利用ください。

【ナビダイヤル】 0570-099-033

ナビダイヤルをご利用になれない場合は 050-3786-5007

午前9時~午後5時(土・日・祝も受付)

※12月30日午後5時~1月3日はご利用いただけません。

————————

【ナビダイヤル】0570-077-077

ナビダイヤルをご利用になれない場合は050-3786-5003

午前9時~午後6時(土・日・祝も受付)

※12月30日午後5時~1月3日はご利用いただけません。

————————

Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.


↑↑↑↑↑↑
本文ここまで



このメールは、クレジットカード決済受信料の支払いに失敗したことを通知するものですね。
大前提として、NHKもしくはNHKプラスが私たち一国民のメールアドレスを知っているのが腑に落ちません。
今は知りませんが、NHKと受信契約を行う際にメールアドレスを記入する欄なんてなかったはず。
だって、NHKと契約を結んだことなんて遠い昔で、そんな時期に私はメールアドレスなんて持っていなかったから(笑)
だから、NHKやNHKプラスから私宛にメールなんて届くこと自体あり得ないことです。

それに、このメールによると支払方法がクレジットカード決済と限定されていますが、私のように古い人間なら支払方法は口座振替の方が多く、更に若い方々ならスマホ決済やキャッシュレス決済の方も多いと思いますので、限定したことで怪しいと思う方も多いはずです。
更には、受信料に関るる内容でありながら送信者が「NHKプラス」ってのも頷けません。
NHKプラスなんてサービス名称であって、請求者名としてはおかしいですよね!
これらの結果からして、このメールはどこからどう見ても偽者からによる詐欺メールであると断定できます。


件名の見出しを確認

この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いているものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合、注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。


メールアドレスのドメインを確認

送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は「paypay-corp.co.jp」
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません

もうお分かりですよね?
そうです、このドメインはあのスマホ決済の「PayPay」が所持しているドメインです。
そんなドメインを国営放送局のNHKが使うでしょうか?使いませんよね!
もちろんこれも偽装です。

では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの「Receivedフィールド」から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。


Received: from stalbanstpetebeach.org (unknown [162.251.92.160])


本来ならここには、送信者のメールアドレスと同じドメインが記載されるはずですがそれとは全く異なるstalbanstpetebeach.orgなんてドメインが記載されていますね。
これでアドレス偽装はほぼ確定!

Receivedのカッコ内は、送信者が利用したサーバーが自身で刻む唯一信頼できる部分で偽装はできません。

では、試しにドメイン「stalbanstpetebeach.org」を割当てているIPアドレスとこのIPアドレスを比較してみましょう。
こちらが「Grupo」さんで取得したこのドメインに割当てているIPアドレスです。

全然違いますよね、この結果からこのReceivedに記載された「stalbanstpetebeach.org」というドメインも偽装であることが断定できます。

このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を「IP調査兵団」で導き出してみると、香港付近です。
それにこのIPアドレスは既にブラックリストに登録されて、そのカテゴリは「サイバーアタックの攻撃元」とされています。

最近この辺りは、これら怪しいメール発信地のトレンドです。


リンク先のドメインを確認

さて、本文に『』の公式ドメインを使って直書きされた詐欺サイトへのリンクですが、当然偽装されていて、実際に接続されるサイトのURLは以下の通りです。

【h**ps://n-h-k-meisai3.idolx.cafe/ogrtblkf/】
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)

当然NHKのドメインとは異なるものが利用されていますね。
次にこのドメインに関する詳しい情報を「Whois」さんで取得してみます。

この情報が正しければ、このドメインの取得者は中国の方です。

次にこのドメインを割当てているIPアドレスを「aWebAnalysis」さんで取得してみます。

割当てているIPアドレスは「172.67.171.164」
IP調査兵団」でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、詐欺サイト設置場所は、カナダのトロント市庁舎付近であることが分かりました。
これは最近のトレンドで90%近くの詐欺サイトがこの付近に設置されています。

最初に書いた通り、このメールに書かれているリンク先は、既にホスティングサービスの手によって閉鎖に追い詰められていて確認することはできませんが、接続を試みるとすぐにウイルスバスターにブロックされます。
解除して進んでも、またすぐに今度はGoogle Chromeのセキュリティでブロックされるので相当危険を伴うサイトであることが分かります。


まとめ

恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。

いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;