『詐欺メール』『【Amazon.co.jp】ご注文手続きについて』と、来た件


★フィッシング詐欺メール解体新書★


「生成AI」が普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
詐欺師もこれを逃すはずが無く、怪しいメールにも生成AIが浸透しつつあり
最近では片言の日本語ではなく、違和感のない流暢な言葉を使うメールが多くなりました。
このブログは、悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速にご紹介し
一人でも被害者が少なくすることを願い、怪しく危険なメールを見破る方法の拡散や
送信者に関する情報を深堀し注意喚起を促すことが最大の目的です。

もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。


いつもご覧くださりありがとうございます!

☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆

  • 件名の見出しを確認
  • メールアドレスのドメインを確認
  • 宛名を確認
  • リンク先のドメインを確認

できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。

最初に1点だけ以下の件ご了承ください。
本来ならメールの本文を画像でお見せする方が分かりやすいかも知れませんが、全てを画像化してしまうとGoolgeなどのキーワード検索に反映されず、不審なメールを受取って不安で検索される方に繋がらない可能性が高くなります。
できる限り沢山の方に見ていただき情報が拡散できるようにあえて本文を丸々コピペしてテキストにてできるだけ受け取ったメールに近い表現にした上で記載しています。

では、進めてまいります。


前書き

最近、SBI証券を騙るメールに飲み込まれ影が薄くなっている Amazon に成り済ます怪しいメールですが、少なくなったもののまだまだ送られ続けています。
今日も「ご注文手続きについて」なんて件名を使って送られてきています。
今回は、そんな自信を Amazon にと称す不審なメールのご紹介となります。

では、詳しく見ていくことにしましょう。


以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。


メール本文


ここから本文
↓↓↓↓↓↓



件名:[spam]【Amazon.co.jp】ご注文手続きについて
送信者: “Amazon.co.jp" <dkuokdws@mumu08.vetrina-rossa.com>


ご注文確認のお知らせ
ご注文が正常に完了しました。
ご注文ありがとうございます。
2025年08月19日 10:46:39 にご注文番号「JP-AMZ-750-5301078-1348765」 (JCB 末尾: *****2346)でのご注文が完了しました。
商品は準備中の状態で、近日中の発送を予定しています。
注文日: 2025年08月19日

配送予定: 2025年08月23日

現在の状態: 発送準備中

Amazon.co.jpでのご注文をスムーズに追跡するため、以下のボタンから注文詳細をご確認ください。配送状況はアカウント設定でご覧いただけます。
注文詳細を確認
– 注文の詳細を確認する方法は?アカウント設定の注文履歴でご確認ください。
– 配送予定はいつですか?注文詳細ページで最新の配送予定をご確認いただけます。
– 注文を変更できますか?発送前であれば、注文履歴から変更可能です。
– サポートが必要ですか?カスタマーサポート(0120-999-373)またはヘルプページで詳細をご覧ください。
Amazon.co.jpでのご注文をありがとうございます。ご不明な点がございましたら、カスタマーサポートまでお問い合わせください。

Amazon.co.jp – いつも、笑顔を.
このメールは@AMAZON.CO.JP>から送信されています.
©2025 Amazon.com. All rights reserved. Amazon.co.jp お客様の情報は暗号化されています.
プライバシーポリシー | メール配信停止
送信者:アマゾンジャパン合同会社
カスタマーサポート: 0120-999-373


↑↑↑↑↑↑
本文ここまで



これらの不審なメールは、皆さんが様々な登録の際に利用したメールアドレスが漏洩し、専門の業者がその漏洩したアドレスを収集たものを入手した詐欺グループが、こういったメールを送っているので、このメールを受取ったのは、 Amazon ユーザーばかりではありません。
大量のメールを送った中で、ほんの一部の対象者を狙った数打てば当たる方式の詐欺メールです。

本文背景が白で末尾数行の背景が水色の典型的な詐欺メールのデザインが採用されたこのメールです。
ありもしない注文をネタにリンクに誘い込ませるために作られたこのメールですが、受信者は意図しない注文を不審に思い慌ててリンクを押してしまいそうですよね。
支払いに利用のはJCBカードで、末尾番号まで記載されていますね。
多くの方がAmazonの支払いにJCBカードを利用されていることでしょうけど、自分のカードの末尾4桁を覚えている方がどれほどいるでしょうか?
それよりいち早く注文をキャンセルしないとと焦るユーザーも多いことでしょう。


件名の見出しを確認

この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いているものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合、注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。


メールアドレスのドメインを確認

送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は「mumu08.vetrina-rossa.com」
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません

もうお分かりですよね?
そうです、 Amazon
が利用するメールアドレスのドメインは「amazon.co.jp」です。
故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いた同社からのメールは全て偽物と言うことになります。

では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの「Receivedフィールド」から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。


Received: from mumu08.vetrina-rossa.com (mumu08.vetrina-rossa.com [34.84.54.67])


ReceivedのIPアドレスは、送信者が利用したサーバーが自身で刻む唯一信頼できる部分で偽装はできません。

では、試しにドメイン「vetrina-rossa.com」を割当てているIPアドレスとこのIPアドレスを比較してみましょう。
こちらが「aWebAnalysis」さんで取得したこのドメインに割当てているIPアドレスです。

全然違いますよね、この結果からこの送信者が使ったとされる「vetrina-rossa.com」を使ったメールアドレスは偽装であることが断定できます。

このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を「IP調査兵団」で導き出してみると、東京都杉並区付近です。

 


宛名を確認

Amazon からの注文確認の冒頭には通常「◎◇△ 様」と言ったように「宛名」が書かれていますが、でもこのメールにはその宛名が存在しません。
でも仮にもしこれが本当に Amazon からだとすれば、ユーザーの氏名を絶対知っているはずですから宛名が無いのはとても不自然です。
ならどうしてこのような書き方をするのでしょうか?
その原因は、このメールの送信者は受信者の情報をメールアドレスしか知らないわけだから宛名なんて書きようがないからです。
どうせどこかから漏洩したメールアドレスのリストを入手し、そのメール宛に無選別でこういったメールを送信しているのでしょう。


リンク先のドメインを確認

さて、本文の「注文詳細を確認」と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。

【h**ps://amazon.teambathmcta.com/amazon_update/#/】
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)
これまた Amazon のドメインとは異なるものが利用されていますね。
このドメインに関する詳しい情報を今度は「Grupo」さんで取得してみます。

この情報が正しければ、このドメインの取得者の所在地大阪市の方で、本当なら晒したいところですが、個人情報のためぼかしを入れておきました。
これらの情報から、この方は大阪市西成区太子に在住のようです。

割当てているIPアドレスは「47.79.95.165」
IP調査兵団」でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、詐欺サイト設置場所も先程のメールのIPとと同じ東京都杉並区付近であることが分かりました。
これは最近のトレンドで多くの詐欺サイトがこの付近に設置されています。

リンクを辿ってみると、一旦はGoogleChromeのセキュリティとウイルスバスターに2段ブロックされました。
これらを解除して進むと、リダイレクト(自動転送)された上で再びウイルスバスターとGoogleChromeのセキュリティにダブルブロックされました。
更に解除して進んでみると、またもやリダイレクト(自動転送)された上で再びウイルスバスターとGoogleChromeのセキュリティにダブルブロックされました。
こりゃ相当ヤバいサイトのようです。
これらも解除して進むと、ようやくこのような Amazon のログインページが開きました。

もちろん公式サイトとはURLが全く異なるので、これは本物そっくりの偽ログインページです。
当然、ここにログインしてしまうとその情報は詐欺犯に把握され不正ログインが可能となります。

適当な情報でログインしてみると。
ええ?
本人確認ですって?

ログインすることで本人確認できているはずなのに。
本人確認と称してクレジットカード情報を求めるなんて、詐欺サイトらしいですよね。


まとめ

Amazon が、自社のものではないドメインを使ったメールアドレスでユーザーに注文確認メールを送り、何度もセキュリティにブロックされるようなサイトに誘導するって絶対おかしいです!

恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。

いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;