『詐欺メール』『【重要】税金未納に関する重要なお知らせ』と、来た件

★フィッシング詐欺メール解体新書★
「生成AI」が普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
詐欺師もこれを逃すはずが無く、怪しいメールにも生成AIが浸透しつつあり
最近では片言の日本語ではなく、違和感のない流暢な言葉を使うメールが多くなりました。
このブログは、悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速にご紹介し
一人でも被害者が少なくすることを願い、怪しく危険なメールを見破る方法の拡散や
送信者に関する情報を深堀し注意喚起を促すことが最大の目的です。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。
いつもご覧くださりありがとうございます!
☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
- 件名の見出しを確認
- メールアドレスのドメインを確認
- 宛名を確認
- リンク先のドメインを確認
できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
最初に1点だけ以下の件ご了承ください。
本来ならメールの本文を画像でお見せする方が分かりやすいかも知れませんが、全てを画像化してしまうとGoolgeなどのキーワード検索に反映されず、不審なメールを受取って不安で検索される方に繋がらない可能性が高くなります。
できる限り沢山の方に見ていただき情報が拡散できるようにあえて本文を丸々コピペしてテキストにてできるだけ受け取ったメールに近い表現にした上で記載しています。
では、進めてまいります。
前書き
今回も国税庁からとするメールのご紹介です。
今朝も国税庁のメールをご紹介したばかりなのに、舌の根も乾かぬうちまた新たなメールが届きました。
では、今回も詳しく見ていくことにしましょう。
以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。
メール本文
ここから本文
↓↓↓↓↓↓
件名:[spam] 【重要】税金未納に関する重要なお知らせ
送信者: “e-Tax(国税電子申告・納税システム)" <support.lspejev@service.thz43.com>
e-Taxをご利用いただきありがとうございます。
日付: 2025 年 8 月 01 日
あなたの所得稅(または延滞金(法律により計算した客勛 について、これまで自主的に納付されるよう催促してきま したが、まだ納付されておりません。
もし最終期限までに 納付がないときは、税法のきめるところにより、不動産、自動車などの登記登録財産や給料、売掛金などの值権など の差押処分に着手致します。
納付期限: 2025 年 8 月 10 日
最終期限: 2025 年 8 月 31 日(支払期日の延長不可)
お支払いへ
※ 本メールは、【e-Tax】国税電子申告?納税システム(イータックス)にメールアドレスを登録いただいた方へ配信しております。
なお、本メールアドレスは送信専用のため、返信を受け付けておりません。ご了承ください。
このプロセス全体でのご協力とご辛抱に感謝いたします。ご質問やご不明点がございましたら、カスタマーサポートチームまでお問い合わせください。メールアドレス: [info@ntago.jp]、電話番号: [03-6680-3000]。
敬具、
国税庁
〒100-8978
東京都千代田区霞が関3-1-1
法人番号7000012050002
国税庁Copyright © [RAND_LETTER-MIX_18_18] TAX AGENCY ALL Rights Reserved.
このメールは自動生成されました。このメールに返信しないでください。ご質問がある場合は、カスタマーサポートにお問い合わせください。
↑↑↑↑↑↑
本文ここまで
先に書いた通り、メールの本文をそのままコピペしているので、もしかしたらお使いの環境下では文字化けしているかも知れません。
このメールが届いたのは今日、8月8日です。
それにも拘らず冒頭に記載の日付は8月1日。
お役所つてこんな感じなのでしょうか?😓
このメール、見ていくとあちらこちら腑に落ちないところがあります。
まずはこのメール内で使われている「税」と言う漢字について。
「稅」と書かれていたり「税」と書かれていたり。
前者が旧字体で後者が新字体なのですが、何か理由があって使い分けられているならともかく、同じ本文内に2つの新旧字体が使われていることに違和感を感じます。
次に「客勛」
「かくくん」と読むようですが、調べてみると単語自体は辞書に載っておらず、日本語・中国語いずれにも正式な意味や用例は存在しないとの事。
恐らく翻訳時のフォント置換のミスで「額(がく)」が誤って読み込まれたのではないかと言うことです。
「值権(ちょっけん)」についても同様に、一般的な日本語や中国語には存在せず、辞書にも掲載されていません。
この文字だけがなぜか明朝体になっていることから、主に詐欺メールにおける誤用・誤変換ではないかとのことです。
更に「国税電子申告?納税システム」の「はてな」は詐欺メールでよく見掛けるもので、これは記号等が文字化けしたものです。
恐らくはここに「 / 」(スラッシュ)が入れられていたものが、日本語環境の違いからどこかの段階で文字化けしたもの。
最後にもう一つ、このメールの後半に「カスタマーサポートチームまでお問い合わせください」と書かれていますが、国税庁にサポートチームってどうなのでしょうね?
理解に苦しみます…
件名の見出しを確認
この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いているものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合、注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
メールアドレスのドメインを確認
送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は「service.thz43.com」
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。
毎回、国税庁などからとされる詐欺メールをご紹介する際に説明しているのですが、国の行政機関が利用を許可されているドメインは「go.jp」です。
故にこのメールは国税庁などの国の行政機関が発信したメールではありません。
本文中にもメールアドレス: [info@ntago.jp]
では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの「Receivedフィールド」から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。
Received: from service.thz43.com (service.thz43.com [216.144.233.185])
ここの末尾に記載のIPアドレスは、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません。
では、試しにドメイン「service.thz43.com」に関する詳しい情報を「Grupo」さんで取得してみます。
この情報が正しければ、このドメインの取得者は、中国の方です。
割当てているIPアドレスとReceivedフィールドのIPアドレスが合致したので、この送信者は自身のメールアドレスを偽ることなく何食わぬ顔でこのメールを送信してきたことになります。
このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を「IP調査兵団」で導き出してみると、ニューヨークのバッファロー付近です。
最近この辺りは、これら怪しいメール発信地のトレンドです。
宛名を確認
このような納税に関する大切なメールの冒頭には通常「◎◇△ 様」と言ったように「宛名」が書かれていますが、でもこのメールにはその宛名が存在しません。
でも仮にもしこれが本当に国税庁からだとすれば、未納者の氏名を絶対知っているはずですから宛名が無いのはとても不自然です。
ならどうしてこのような書き方をするのでしょうか?
その原因は、このメールの送信者は受信者の情報をメールアドレスしか知らないわけだから宛名なんて書きようがないからです。
どうせどこかから漏洩したメールアドレスのリストを入手し、そのメール宛に無選別でこういったメールを送信しているのでしょう。
リンク先のドメインを確認
さて、本文の「お支払いへ」と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。
【h**ps://e-tax-celer.qerdocb.cn/loginouudividua/】(あまりに長いので割愛しました)
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)
これまた見事に中国のドメインが利用されていますね。💦
先程と同様にこのドメインに関する詳しい情報を「Grupo」さんで取得してみます。
この情報が正しければ、このドメインの取得者はこれらの調査では頻繁に見掛ける氏名の中国の方です。
割当てているIPアドレスは「104.21.48.1」
「IP調査兵団」でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、詐欺サイト設置場所は、カナダのトロント市庁舎付近であることが分かりました。
これは最近のトレンドで多くの詐欺サイトがこの付近に設置されています。
リンクを辿ってみると、このようなページがどこからもブロックされることなく無防備に放置されていました。
これはとても危険な状態です!
公式サイトとはURLが全く異なるので、これは本物そっくりの偽ログインページです。
同意ボタンを押して先に進むと、氏名など個人情報を入力させられた上でこのように、クレジットカード納付と称し更にクレジットカードの情報を盗み取られた上で詐欺の被害に遭うことになります。
まとめ
ご覧いただいた通り、到底国税庁から送られたものとは考えられないメールです。
日本人って、甘いと言うか警戒心が低いと言うか、このようなメールでも騙されてしまう方が居るのでどうしようもありません。
恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;