『詐欺メール』ETCサービスから『決済情報更新のお願い』と、来た件

★フィッシング詐欺メール解体新書★
スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。
いつもご覧くださりありがとうございます!
☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
★証券会社に成り済ます悪質なメール終息気味ですが、まだ確認されていますので資産運用されている方はご注意ください★
- 件名の見出しを確認
- メールアドレスのドメインを確認
- リンク先のドメインを確認
できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
では、進めてまいります。
前書き
ETCカード絡みで新たな怪しいメールの登場です。
『ETCサポートセンター』なる団体から届いた不審メール。
詐欺メールではありがちな、本文は白で末尾の数行だけ水色のデザインが採用されています。
では、今回も詳しく見ていくことにしましょう。
以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。
メール本文
ここから本文
↓↓↓↓↓↓
件名:[spam] 決済情報更新のお願い
送信者: “E T C サ ー ビ ス" <yagi-yuji@capricornconstructionco.com>
ETCサービス
【重要】ETC決済情報更新のお願い
ETCサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
重要なお知らせ
現在、ご登録の決済情報に更新が必要な状態となっております。
サービスの継続利用のために、お手数ですが情報の更新をお願いいたします。
■更新が必要な理由
- 登録クレジットカードの有効期限切れ
- 金融機関による決済サービスの変更
- セキュリティ強化のための再認証
■更新手続き方法
- ETCサービス公式サイトへアクセス
- マイページにログイン
- 「決済情報の管理」から新しい情報を登録
決済情報を更新
■重要注意事項
・未更新の場合、今後の高速道路利用時にETCがご利用いただけなくなります
・決済情報の更新は必ず公式サイトから行ってください
・本メールに記載のリンク以外からは絶対に更新しないでください
■お問い合わせ先
ETCサポートセンター
電話:050-9584-3147
受付時間:9:00~19:00(年中無休)
※本メールは送信専用です。返信はできません
※このメールに心当たりがない場合は破棄してください
※不審に思われる点がある場合は直接お問い合わせください
配信停止
今後とも「ETCサービス」をよろしくお願いいたします。
↑↑↑↑↑↑
本文ここまで
お問い合わせ先に『ETCサポートセンター』と書かれていますが、検索してみてもこのような団体は存在しないようです。
050から始まる電話番号もググっても何も出てこないのでこの問合せ先は適当に書かれたものです。
本文の内容は、ETC利用料金の決済に関するものなので、該当するのはクレジットカード会社か東/中/西日本高速道路株式会社になるはずです。
このメールは、ETC料金の決済情報に更新が必要になったとしてリンクで処理を行うように求めるものです。
当然リンク先は詐欺サイト。
どのようなサイトなのかは最後にご紹介することにして、まずは送信者に関する情報を紐解いていきましょう。
件名の見出しを確認
この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
メールアドレスのドメインを確認
送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は『capricornconstructionco.com』
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。
では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの『Receivedフィールド』から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。
Received: from capricornconstructionco.com (197-101-142-231.ip.broadband.is [197.101.142.231])
ここの末尾に記載のIPアドレスは、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません。
では、試しにドメイン『capricornconstructionco.com』を割当てているIPアドレスとこのIPアドレスを比較してみましょう。
こちらが『Grupo』さんで取得したこのドメインに割当てているIPアドレスです。
全然違いますよね、この結果からこの送信者が使ったとされる『capricornconstructionco.com』を使ったメールアドレスは偽装であることが断定できます。
このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を『IP調査兵団』で導き出してみると、南アフリカのBerea(ベレア)付近です。
リンク先のドメインを確認
さて、本文の『決済情報を更新』と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。
【h**ps://8345704919.02878.cc/ryjnkqd.co.jp】(あまりに長いので割愛しました)
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)
先程と同様にこのドメインに関する詳しい情報を『Grupo』さんで取得してみます。
この情報が正しければ、このドメインの取得者の所在地は中国湖南省。
割当てているIPアドレスは『104.21.80.1』
『IP調査兵団』でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、詐欺サイト設置場所は、カナダのトロント市庁舎付近であることが分かりました。
これは最近のトレンドで多くの詐欺サイトがこの付近に設置されています。
リンクを辿ってみると、一旦はGoogleChromeとウイルスバスターにブロックされましたが、解除して進むとリダイレクト(自動転送)されGoogle検索ページが表示されました。
恐らくこの詐欺サイトを設置した者が何らかの理由で意図的に削除したものかと思いますが、ウイルスバスターにブロックされたことが、ここには以前危険なサイトが存在していたことを物語っていますね。
まとめ
恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;