『詐欺メール』『auかんたん決済【通信障害に関するご返金のお知らせ】』と、来た件

★フィッシング詐欺メール解体新書★
スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。
いつもご覧くださりありがとうございます!
☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
★現在、証券会社に成り済ます悪質なメールが大量発生中、資産運用されている方はご注意ください★
- 件名の見出しを確認
- メールアドレスのドメインを確認
- リンク先のドメインを確認
できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
では、進めてまいります。
前書き
一時期 au に成り済まし偽キャンペーンメールをネタにした不審なメールが横行していましたが、ここ最近はかなり落ち着いています。
でもここに来てまた怪しいメールが送られてきました。
今回は、そんな『au』に成り済ます不審なメールのご紹介となります。
では、今回も詳しく見ていくことにしましょう。
以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。
メール本文
ここから本文
↓↓↓↓↓↓
件名:[spam] auかんたん決済【通信障害に関するご返金のお知らせ】
送信者:auかんたん決済 <information-GsxR@hotpepper.jp>
この度はauかんたん決済をご利用いただきありがとうございます。
ご利用いただきました内容についてお知らせいたします。
2025年4月12日(土)午前11時35分より長時間にわたり、弊社の通信サービスをご利用のお客さまに多大なご不便とご迷惑をお掛けしましたことを、深くお詫び申し上げます。
お客さまは以下のご返金の対象となります。
お詫び返金:2000円(税抜)
※6月以降のご請求において減算いたします。
ログイン
【ご確認方法】
ご返金については、「ログイン」欄においてご確認いただけます。
この度は弊社の通信障害により、多大なご不便とご迷惑をお掛けしましたことを重ねてお詫び申し上げます。
【お問い合わせ先】
au携帯電話から:局番なし157(無料)9時~20時
———————-
※ご利用のキャンセル時に本メールが行き違いで送信される場合があります。
※本メールへの返信はできません。
<お問い合わせ>
■auかんたん決済に関するよくあるご質問
http://kddi-l.jp/gg2
■チャット
http://kddi-l.jp/pDR
(C)KDDI
↑↑↑↑↑↑
本文ここまで
このメールは、2025年4月12日にあった通信障害に対し、対象者にお詫び金として2,000円分を6月以降のご請求から減額すると言った内容で、返金については『ログイン欄』で確認できるとしています。
あれれ?ログインしてご覧いただけますなら分かりますが『ログイン欄』って変な言い方ですね。
それにこの日の通信障害を調べてみましたが、auかんたん決済では大々的な障害は見当たらず、auひかりビジネスで起こった極小規模なものしか見つけられませんでしたので恐らくウソでしょう。
このメールはでっち上げの通信障害を装って、お詫び金をネタにリンクに誘い込んで何らかの形でクレジットカードの情報を盗み出そうとするものです。
件名の見出しを確認
この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
メールアドレスのドメインを確認
送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は『hotpepper.jp』
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。
もうお分かりですよね?
そうです、このドメインはご覧の通り『ホットペッパー』さんのもので、こういった怪しいメールで偽装として時々に利用されています。
ホットペッパーさんが au のメールを代筆するなんてあり得ませんもんね。
因みに、auかんたん決済が利用するメールアドレスのドメインは『auone.jp』です。
故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いた同社からのメールは全て偽物と言うことになります。
では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの『Receivedフィールド』から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。
Received: from 10-49-3-46.localdomain (unknown [45.197.14.102])
ここの末尾に記載のIPアドレスは、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません。
このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を『IP調査兵団』で導き出してみると、ブラジルのサンパウロ付近です。
このメールはこんな遠い所から送られてきていたんですね。
リンク先のドメインを確認
さて、本文の『ログイン』と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。
【h**ps://mykddi.hgfyt.sbs/net/vwc/】
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)
これまたauかんたん決済のドメインとは異なるものが利用されていますね。
先程と同様にこのドメインに関する詳しい情報を『Grupo』さんで取得してみます。
この情報が正しければ、このドメインの取得者の所在地は国内ですが『Registrant Postal Code: 412221』以降はでたらめです。
割当てているIPアドレスは『185.242.234.187』
『IP調査兵団』でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、先程とは異なるものの再び香港付近であることが分かりました。
リンクを辿ってみると、一旦はGoogle Chromeにブロックされましたが、解除して進むとこのようなページが開きました。
あれれ?『auカード』???
いつも何か話がauかんたん決済からauカードに入れ替わっていますよ!
適当な情報でログインしてみると次に開いたのは『取引確認』と書かれたページ。
数分して同じサイトを覗いてみたら今度は『404 Error: Page not found』とだけ書かれた真っ白なページに入れ替わっていました。
恐らくこのサイトを設置したレンタルサーバーがその危険を察知して慌てて削除したものかと思いますが、Google Chromeにブロックされたことが、ここやはり危険なサイトだったようです。
まとめ
auかんたん決済が、自社のものではないドメインを使ったメールアドレスで、地球の裏側にあるブラジルのサンパウロからユーザーにメールを送り、香港付近に設置されたウェブサーバーにあるサイトに誘導するって絶対おかしいです!
恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;