『日本サポート』なんてそれっぽい差出人名を使い いつもご覧くださりありがとうございます! いやぁ~、久々ですねこのタイトル! 以前にも何度かうちのサイトでもご紹介していますが、当然のことながら迷惑メールの類。 こんなのに騙されちゃいけませんよ!  『日本サポート』なんてそれっぽい差出人名使っていますが、調べてみてもこのような名前の レンタルサーバーは存在しません。 出てくるのは、保証会社や人材派遣企業、警備会社などばかりです。 それに恐らくメールサーバーの容量がいっぱいになってもレンタルサーバー側からの通知は 来ないのではないでしょうか? メールが届かないとか送れないとかで初めて気付くもので 少なくとも私が契約している大手プロバイダー3社からはそのような通知は送られてきません。 だいたい差出人の名前とメールドメインに相違がありますからね。 では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきます。 件名は『[spam] メールボックスがいっぱいです』 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は『日本サポート <noreply@malugolabel.co.jp>』 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 このドメインは、長野県で様々な印刷を生業にする『(株)マルゴ・レーベル』さんの物で もちろん偽装されていて、この企業さんもある意味被害者です。 トロント市庁舎付近から送信 では、このメールが悪意のあるメールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースにある”Received”を確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、『表示(V)』⇒『メッセージのソース(O)』と進むと見られますよ。 Received:『from 127.0.0.1 (unknown [2.57.169.225])』 | ここに掲げた”Received”は、ヘッダー内に複数ある”Received”の中で時系列が一番古いもので このメールを差出したデバイスの情報と最初に通過したサーバーの情報が刻み込まれています。 末尾の4つに区切られた数字の集まりはIPアドレスと呼ばれるいわばインターネット上の住所や電話番号で 同じ数字の集まりは世界中に1つしかありません。 因みに、この数字の集まりじゃあまりにも煩雑でわかりにくいので、それに文字を割り当て分かり易くした ものがドメインと呼ばれるものです。 ”Received”の前半のドメイン部分は、往々にして偽装されていることが多いものですが、末尾のIPアドレスは 送信者のデバイスに割当てられたもので偽装することができません。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”malugolabel.co.jp”が差出人本人のものなのかどうかを『Grupo』さんで調べてみます。  これがドメイン”malugolabel.co.jp”の登録情報です。 これによると”122.28.44.73”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来このIPは”Received”のIP”2.57.169.225”と同じ数字の羅列になるはずですが、それが全く異なるので このメールのドメインは”malugolabel.co.jp”ではありません。 これでアドレスの偽装は確定です! ”Received”に記載されているIPアドレスは、差出人が利用したメールサーバーの情報で これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 このIPアドレスを元に送信に使われた回線情報とその割り当て地を『IP調査兵団』さんで 確認してみます。  (※IPアドレスから導き出された位置情報は、必ずしもそれほど正確ではありません) おやおや?この地図は、詐欺サイトの調査で出てくる定番の地ですが、ついに詐欺メールの 発信地にも名乗りを上げてきましたね。 代表地点として地図に立てられたピンの位置は、カナダのトロント市庁舎付近。 あくまで大雑把な代表地点なのをお忘れなく。 そして送信に利用されたプロバイダーもカナダの『Netminders Server Hosting』 このメールは、この付近に設置されたデバイスから発信され、このプロバイダーのメールサーバー を介して届けられたようです。 リンク先はSSLエラーで表示できず では引き続き本文。 完全なメールボックスメモリスペースがほぼ満杯であるため、 11つ の受信メールが返されました。 メールボックスの記憶域を増やすには、 以下のリンクをクリックしてプロセスを完了してください h**ps://mmgp.ru/redirect/away.php?url=%68%74%74%70%73%3A%2F%2F%70%75%62%2D%66%31%65%32%66%63%65%30%32%33%37%61%34%32%66%39%61%39%63%66%61%62%35%37%31%30%33%65%35%33%65%38%2E%72%32%2E%64%65%76%2F%69%6E%64%65%78%2E%68%74%6D%6C%23 | ※直リンク防止のためリンクのURLの一部の文字を変更してあります。 『11つ の受信メールが返されました』って、数字に”つ”を付けりゃ良いってもんじゃありません! その他の言葉遣いを見てもどう見てもこの方日本人じゃなさそうですよ! このメールは詐欺メールですから詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは本文内に直書きされていて、そのリンク先をコンピュータセキュリティブランドのトレンドマイクロの『サイトセーフティーセンター』で検索するとその危険度はこのように評価されていました。  既に『フィッシングサイト』としてしっかりブラックリストに登録済みですね。 このURLで使われているドメインは”pub-f1e2fce0237a42f9a9cfab57103e53e8.r2.dev” このドメインにまつわる情報を『Grupo』さんで取得してみます。  このドメインもカナダの方が取得されていますね。 割当てているIPアドレスは”104.18.2.35” このIPアドレスを元にサイト運営に利用されているホスティングサービスとその割り当て地を 再び『IP調査兵団』さんで確認してみます。  (※IPアドレスから導き出された位置情報は、必ずしもそれほど正確ではありません) やっぱりピンの位置は、トロント市庁舎付近。 もちろんこちらもあくまで大雑把な代表地点でございますが。 利用されているホスティングサービスは、米国の『Cloudflare』 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 確認のために詐欺サイトを覘いてみましたが『このサイトは安全に接続できません』と書かれた エラーページが表示されました。  『ERR_SSL_PROTOCOL_ERROR』とあるのでSSLで問題が発生しているようです。 これと同時にこのようにウイルスバスターからサイトをブロックされてしまいました。  相当危険なサイトのようですね。 これ以上の詮索はやめておきます。 まとめ 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |