句読点に迷いが生じた?(笑) 以前にもご紹介したことのある「PayPay銀行」を名乗る詐欺メールですが、リンク先が新しくなった ようなので今回改めてご紹介してみようと思います。  口座が異常で入金ができなかったと書かれていますね。 口座の異常ってどんな以上なんでしょうか?…(;^_^A それによって送金に制限が出ているのでしょうか「下記リンクから制限を解除してください」と 書かれていますね。 おやおや?「入金することが完了できません、。」って句読点に迷いでもあったのでしょうか?(笑) では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] 【PayPay銀行】送金失敗通知」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”<PayPay銀行>” <japannetbank@maimaizs.cn>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 まあ確かに”japannetbank”は「PayPay銀行」の前身銀行ですが、百歩譲っても 「PayPay銀行」名乗るならメールアドレスのドメインは”paypay-bank.co.jp”となるはず。 でもこのメールのドメインは”maimaizs.cn”とあからさまな中国の国別ドメインを使ったもの。 正規ドメインが有るのにそれ以外のこのようなでたらめなドメインを使ったメールアドレスで ユーザーさんにメールを送るなんて信用問題に関わる大きな問題です。 中国ドメインのメールアドレスは嘘 では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド」がこちらです。 Return-Path: 「japannetbank@maimaizs.cn」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Received:「from maimaizs.cn (unknown [106.75.67.162])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | 先に書いた通り”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーのもの。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”maimaizs.cn”について調べてみます。  ”106.75.67.162”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来同じでなけれならない”Received”のIPアドレスが”106.75.67.162”ですから全く異なります。 結局この差出人のメールアドレスは偽装されているようです。 この方にはしっかり罪を償っていただかなければなりませんね! では次に、このIPアドレス”106.75.67.162”についての情報を取得してみます。  おやおや? このIPアドレスには先程のものとは別の”ybeuxv.shop”というドメインが割り当てられているようですよ! 持ち主は、中国黒竜江省の方となっています。 ”Received”のIPアドレスは、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 ピンが立てられたのは、フィッシング詐欺メールの一大生産地の北京にある「天安門広場東側」付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 詐欺サイトは現在無防備に放置… では引き続き本文。 ※PayPay銀行 こんにちは、お客様の口座が異常のため、お客様の口座に振り込む際に、入金することが完了できません、。 ご振込み金額は一応こちらで預かりますので、下記リンクから制限を解除してください。 ご本人確認の上、paypay銀行から送金頂きます。 ▽お手続きはこちら h**ps://wgncdcl.cn?wctxNBCW2101.doa.php ※メールを受け取ったお客さま専用のページです。ほかのお客さまはご利用いただけません。 ———————————— 心配はいりません。スタッフが確認した後、お客様のアカウントに送金いたします。 これには時間がかかる場合があります。お手数をおかけして申し訳ありません。 期間中、担当者より確認のお電話をさせていただく場合がございますので、ご注意ください。 ———————————— ※本メールへの返信によるご質問にはご回答できません。 ==================================== PayPay銀行株式会社 東京都新宿区西新宿2-1-1 ==================================== | このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは、本文内に直書きされていて、リンク先のURLとトレンドマイクロの 「サイトセーフティーセンター」での評価がこちらです。  どうやらまだ「未評価」のようです。 このようなフィッシング詐欺サイトがこの評価ではあまりにも危険すぎます。 評価を変更していただけるよう早速申請しておきます。 このURLで使われているドメインは、”wgncdcl.cn”とまたしても中国の国別ドメインが使われています。 今度はこのドメインにまつわる情報を取得してみます。  申請者は、おそらくこちらも中国の方。 このドメインを割当てているIPアドレスは”104.21.35.72” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で ご覧ください。 ピンが立てられのは、カリフォルニア州 サンフランシスコ チャイナ・ベイシン付近。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 「サイトセーフティーセンター」の評価からすると、おそらくどこからもブロックされることなく 無防備に放置されていると思われるリンク先サイトへ、安全な方法で訪れてみました。 案の定あっさりと開いたのは「PayPay銀行」と書かれたログインページ。 もちろん偽サイトですから絶対にログインしないでください。  まとめ だいたいメールの署名に連絡先等書かれていないのは不自然極まりありません。 企業からのメールで署名がないのは、もちろんマナー違反ですからね! そういうところにも着目してメールを処理するように心掛けたいものです。 でも、恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |