★今年2度目の皆既月食★ |
| 書くのが遅くなりましたが、今夜は赤い月が見える皆既月食「ブラッドムーン」です。 日本でも勿論見ることができ、石垣島以西の地域では月がわずかに欠けた状態で 昇る”月出帯食”で始まるそうですが、欠け始めから見ることができるそうです。 皆既月食は、月が地球の陰に入り込むことで起きますが、これにより完全に 真っ暗になることは無く、地球の大気がレンズの役割を果たし、太陽光がわずかに 月を照らします。 ところが、太陽交戦に含まれる波長の短い青い光はこれを通過する際に拡散され 逆に波長の長い赤い光は拡散されにくくそのため月が赤く照らし出されます。 これは夕日や朝日が赤く見えるのと同じ原理で、月食により赤く見える月を 「ブラッドムーン」呼ぶのだそうです。 今回の10月8日の月食の見え方は東京の場合以下の通りです。![cached]() |
| 日時は東京の場合ですが、名古屋も食の時刻は全く同じです。 部分食の開始:10月8日 18時14分 皆既食の開始:10月8日 19時24分 食の最大 :10月8日 19時54分 皆既食の終了:10月8日 20時24分 |
| 食分の数値の0.5とは、月直径の50パーセントが本影に入り込むことを意味し、 食分が1.0以上になると月が本影に完全に入り込み、皆既食となります。 |
| 4月15日に発生したブラッドムーンに引続き今回が直近2度目のブラッドムーン ですが、今回はスーパームーン程じゃありませんが前回より5.3%大きく見える そうです。また、このブラッドムーンが連続して起きることをテトラッド現象と呼ぶそうです。 テトラッド現象は過去2,000年間でたったの8回しか観測されていない超レアな 天文イベントで、21世紀はなぜだか多く、今回は約6か月間隔で4回連続して起き、 3回目は2015年4月4日、4回目が2015年9月28日だそうです。そしてそして、今回の月食のその翌日9日が10月りゅう座流星群(ジャコビニ流星群) の極大日にあたり、月食の観察中に流星を見つけることができるかもしれません。これは絶対見るしかないです! 星空に全く知識のない私ですが、またとない天文ショーに今からわくわくしています。もっと早く気付けばよかったのですが、天文イベントに無知で興味が無く、お昼に ネットニュースを見てて気付いた次第です… |
| by heart |